SHARP LC-45AE5液晶电视机使用说明书
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
LC-45AE5 形 名 � 取扱説明書� エル シー� エー イー� 液晶カラーテレビ� はじめにお読みください。� 操作については別冊の取扱説明書� をご覧ください。� 2. 操作編� 1. 準備編� お買いあげいただき、まことにありがとうございました。� ● ご使用前に「安全上のご注意」 ( 12ページ)を必ずお読みください。� ● この取扱説明書は、保証書とともにいつでも見ることができるところに必ず保存してください。� ● 製造番号は品質管理上重要なものですから、商品本体に表示されている製造番号と、� 保証書に記載されている製造番号とが一致しているか、お確かめください。� この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。� 2. 操作編� はじめに� 本機の付属品、本機各部 のなまえやリモコンの準 備のしかたについて説明 しています。� 設 置� 本機の設置のしかたと手 順について説明していま す。� 接 続� 索 引� 本機各部のなまえや画面 に表示されることばから 説明ページを検索するこ とができます。� 設 定� チャンネル設定のしかた やデジタル放送を視聴す るための設定について説 明しています。� アンテナ、電話線、電源 コード、外部機器の接続 について説明しています。� 接続クイックガイド� 接続クイックガイド� はじめにお読みください� 接続クイックガイド� このマークは、放送信号に含まれる GCR信号を利用して、ゴーストを 軽減する機能を内蔵した機器である ことを示すものです。� ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー�ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 2 本体後面の端子カバーを外す(13 ページ) 端子カバー上端のフック 2 カ所を下方に押しながら 手前に引いて外します。 付属品を確認する(7 ページ) リモコンに乾電池を入れる(12 ページ) リモコン裏側のカバーを開け、付属の単 4 形乾電池を ±— の表示どおりに入れます。 アンテナケーブルをつなぐ(16・17 ページ) 付属のアンテナケーブルをアンテナ入力/出力(VHF・UHF)端子・アンテナ入力(地上デジタル)端子・ アンテナ入力(BS・110 度 CS)端子につなぎます。 AQUOS 接続クイックガイド 接続とチャンネル設定の手順 の表示ど� おりに入れて、� カバーを閉� めてください。� ▼リモコン� ▼付属の単4形� 乾電池� AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� 入力� 出力� アンテナ� (VHF・UHF)� (背面側)� (画面側)� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼本体後面� フックを下方に押し ながら端子カバーを 外します。� 詳しくはそれぞれの参照ページをご覧ください 次 ペ ー ジ へ 1 2 AC入力 100V デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 入力� 出力� UHFアンテナ� VHFアンテナ� 部屋のアンテナ端子� VHF・UHF出力 と地上デジ タル入力 をつなぐ� VHF・UHF入力 につなぐ� 地上デジタル放送のみ視聴する場合は、 地上デジタル入力 につないでください。� 付属のアンテナケーブル� VHF/UHF用アンテナ� ケーブル・長� アンテナ� ケーブル・短� VHF/UHF� またはVHF� またはUHF VHF/UHF� またはVHF� またはUHF VHF� またはUHF VHFとUHF 平行フィーダー線� 平行フィーダー線(市販品)� 同軸ケーブル(市販品)� U/V混合器(市販品)� アンテナ整合器(市販品)� アンテナ入力/出力� ▼(VHF・UHF)端子� ▼本体後面� アンテナ入力� ▼(地上デジタル)端子� 付 属 の ア ン テ ナ ケ ー ブ ル ・ 短 � アンテナケーブル・長� 付属のVHF/UHF用� 地上デジタル放送を視聴し、地上アナログ放 送を視聴しない場合は、VHF/UHF用アン テナケーブル・長を直接アンテナ入力(地上 デジタル)端子 に接続してください。� VHF/UHF� アンテナの接続� D D A D B D A B ∫ CATVによる地上デジタル放送の視聴については、 お客様が契約されているケーブル会社にお問い合わ せください。� アンテナ入力 � (地上デジタル)� BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 手前が入力� 奥が出力� 4 3 リモコン� アンテナケーブル×3 電源コード� モジュラー� 分配器� 単4形� 乾電池� 電話線� B-CAS� カード� ケーブル� クランプ� 転倒防止用� 部品一式� ビデオ� コントローラー� 3 接 続 ク イ ッ ク ガ イ ド 付属品を本機に取り付けて接続し、放送が受信できるまでの 手順を1つ1つ本文の説明に沿っておすすみください。� 電話線をつなぐ(18 ページ) 付属の電話線を電話回線端子につなぎます。 5 デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� デジタル・データ放送の双方向通信用です。� 付属の電話線とモジュラー分配器� ▼電話回線端子� 付属の電話線� 付属のモジュラー分配器� 接 続 と チ ャ ン ネ ル 設 定 の 手 順 4 次 ペ ー ジ へ ( つ づ き ) デジタル専用端子� 入力� 出力� アンテナ� (VHF・UHF)� (背面側)� (画面側)� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼本体後面� アンテナ� (VHF・UHF)� 入力� 出力� BS・110度CS� 共用アンテナ� U/V混合� アンテナ� 混合器� 壁のアンテナ端子� ▼アンテナ入力� (BS・110度CS)端子� 付属のBS・110度� CS用アンテナケーブル・長� 壁のアンテナ端子� BS・110度CS� 共用アンテナ� BS・110度CS共用アンテナを単独で接続するとき� � マンションなど、共聴システムで接続するとき� (BS・110度CSとVHF/UHFが混合されているとき)� BS/UV分波器(市販品)を使用して接続します。� ▼アンテナ入力� (BS・110度CS)端子� ▼アンテナ� (VHF・UHF)入力端子� » BS/UV分波器・分配器は金属シールド タイプで110度CS帯域(2150MHz) まで対応したものをご使用ください。� BS・110度CS用� アンテナケーブル・長� BS・110度CS入力� につなぐ� 付属のVHF/UHF用� アンテナケーブル・長� 付 属 の B� S ・ 1� 1� 0 度 C� S 用 � ア ン テ ナ ケ ー ブ ル ・ 長 � BS/UV分波器(市販品)� 付属のBS・110度CS用アンテナケーブル・長を本体後面端子部のアン テナ入力(BS・110度CS)端子と壁のアンテナ端子に接続します。� VHF・UHF入力 につなぐ� 地上デジタル放送のみ 視聴する場合は、地上 デジタル入力 につ ないでください。� 付属のアンテナ� ケーブル� VHF/UHF用アン� テナケーブル・長� BS・110度CS� 共用アンテナの接続� C C C D A D A 4 0V AC入力 100V デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 家庭用電源� コンセント� (AC100V)� 付属の電源コード� コンセント側プラグ�本体側プラグ� ▼電源コード接続部� (AC入力 100V)� ▼本体後面� AC入力 100V 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー�ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 2 ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー�ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� ▼本体前面� ▼本体天面� 電源ランプ� ヘッドホン� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 電源� 電源ボタン� 1 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(24 ~ 39 ページ) リモコンでメニュー画面を表示し、地上アナログ放送のチャンネル設定をします。 9 AQUOS 接続クイックガイド 接続とチャンネル設定の手順(つづき) 電源コードをつなぐ(22 ページ) 付属の電源コードで、本体の「AC 入力 100V」端子と 家庭用電源コンセントを接続します。 電源を入れる(23 ページ) 7 8 2.操作編� AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼本体後面� ※ モニター出力/録画出力として使うときは、「入力4端子の設定」( 114ページ)でモニター出力/録画出力を選択します。� 解 除 � ロ ッ ク � アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� ▼入力3端子部� ▼入力1・2・4・5端子部� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� 入力1 1 入力2 2 ロックスイッチ� B-CASカード� 解 除 � ロ ッ ク � 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 入力5 (HDMI)� HDMIまたはDVI端子付きの機 器に対応した端子です。� 入力1・入力2� DVDなど高画質の入力に対応 した端子です。� 入力4/モニター出力/録画出力※� 録画用出力にも切り換えて使え る入力・出力兼用端子です。� 入力3� ビデオカメラなどを 一時的につなぐのに 便利な端子です。� ビデオや DVD プレーヤーなどの外部機器をつなぐときは (20 ページ) 6 次 ペ ー ジ へ 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 映像調整� ▼メニュー画面� 地上アナログの� チャンネル設定� をします。� リモコンでメニュー� 画面を表示して� 操作します。� 1 本体天面の電源ボタンを 押します。 2 本体前面下部の電源ランプ が緑色に点灯することを確 認します。 1 地上A を押し、地上アナログ放送を選ぶ 2 メニュー� を押し、メニュー画面を表示する 3 で「本体設定」を選ぶ 4 で「チャンネル設定」を 選び、決定�を押す 5 で「地上アナログ」を選 び、決定�を押す 6 で「地上アナログー自 動」を選び、決定�を押す 7 で「する」を選び、決定�を押す 8 自動設定画面を確認する 9 で「登録する」を選び、決定�を 押す 自動設定のしかた 5 接 続 ク イ ッ ク ガ イ ド デジタル放送を視聴するための設定をする(52 ページ) 「デジタル放送を視聴するための設定をする」の説明にそって以下の設定をします。 ※ B-CAS カードを挿入しておいてください。入っていないとデジタル放送が受信できません。(40・41 ページ) 1 アンテナ電源供給の設定(52 ページ) 2 電話回線の設定(54 ページ) 11 地上アナログ放送・デジタル放送の受信状態を確認する こんな症状がでるときは ■地上アナログ 放送 » 付属のアンテナケーブルを使用していますか。 7・16 » 古いケーブルを使わないでください。 ー » 平行フィーダー線の場合、できるだけ離してみてください。 16 » アンテナ線が切れていませんか。アンテナの向きは正しいですか。 ー ■デジタル放送 »「BS・CS アンテナ電源」は正しく設定されていますか。 17・52 » B-CAS カードは挿入していますか。 40・41 » アンテナの向きは正しいですか。 ー » アンテナの信号強度を確認してください。 52 » アンテナの前方に障害物はありませんか。 ー » 有料放送は視聴契約が必要です。 ー » 電話回線は正しく接続、設定されていますか。 18・54 » アンテナやケーブル、分配器は指定のものを使用していますか。 17 » UHF/VHF 用アンテナケーブルと BS・110 度 CS 用アンテナ ー ケーブルが接近していませんか。 » 有料放送は視聴契約が必要です。 ー » アンテナの信号強度を確認してください。 52 デジタル設定� 定� 本体設定� 機能切換� お知らせ� 映像設定� デジタル音声設定 [PCM]� ダウンロード設定 [する]� 番組表設定 � 通信設定� ビデオ連動録画設定� i.LINK設定� 暗証番号設定� 視聴年齢制限設定� PPV設定� 双方向サービス設定� システム動作テスト� ▼メニュー画面� 2 リモコンでメニ ュー画面を表示 して操作します。� 接 続 と チ ャ ン ネ ル 設 定 の 手 順 ( つ づ き ) 地上デジタル放送のチャンネルを設定する(40 ~ 51 ページ) 地上デジタル放送の受信設定をするときは、次の手順 1 ~ 3 に従い行います。 ※地上デジタル放送はお住まいの地域で放送が開始されていないと受信できません。 デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼本体後面� 1 B-CASカード� デジタル放送を視聴する場合は、必ず B-CASカードを挿入してください。� B-CASカード挿入口� B-CASカード� ロックスイッチ� 解 除 � ロ ッ ク � 図の向きのとおりに挿入� しないと映りません。� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� ▼メニュー画面� 2 2 3 3 北海道� 東北� 関東� 甲信越/北陸� 中部/東海� 近畿� 中国/四国� 九州/沖縄� 全チャンネル� UHF� 地上デジタル-自動� 地上デジタル� 地域選択� ∫ 通常は「UHF」を選びます。� ∫ CATVパススルーの場合は� 「全チャンネル」を選びます。� リモコンでメニ ュー画面を表示 して操作します。� 10 2地域設定をする(42 ページ) 3地上デジタルチャンネル設定をする(44ページ) 1 付属のB-CASカードを挿入し、ロックス イッチでロックする(40・41 ページ) 本体設定 … アンテナ設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 映像調整� ▼メニュー画面� 1 入� 電源連動� 切� 電源・受信強度表示� ∫ 個人アンテナでは「入」または� 「電源連動」にします。� ∫ 共聴アンテナでは「切」にします。� リモコンでメニ ュー画面を表示 して操作します。� 色じま模様が出る 雪のふるような画面 映像も音声も出ない 画面に四角のモザイ クが出る WOWOWやスターチャ ンネルが視聴できない 110 度 CS デジタル 放送が受信できない 画面にノイズが出る 特定のチャンネルが 映らない ここをお確かめください ここをお確かめください ページ ページ こんなときには こんなときには 6 もくじ お客さままたは第三者がこの製品の使用誤り、使用中に生じた故障、その他の不具合またはこの 製品の使用によって受けられた損害については、法令上賠償責任が認められる場合を除き、当社 は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。 ご 注 意 � ● 本機を廃棄または譲渡する場合には、個人情報の消去(初期化)をお願いします。( 2.操作編� 82ページ) ※ 本取扱説明書に掲載している画面表示は説明用のものであり、実際の表示とは多少異なります。 はじめに 付属品...........................................................7 各部のなまえ〈本体〉...................................8 各部のなまえ〈リモコン〉.........................10 チャンネルの基本的な選びかた ........................11 リモコンに乾電池を入れる .....................12 乾電池の入れかた ...............................................12 設 置 設置のしかた ............................................13 設置について .......................................................13 端子カバーの外しかた .......................................13 スタンドの外しかた ...........................................13 壁掛け金具(別売品)を使って設置する場合 ....14 転倒防止のしかた ....................................15 壁や柱に固定する ...............................................15 テレビ台に固定する ...........................................15 接 続 アンテナをつなぐ ....................................16 VHF/UHFアンテナの接続 ..............................16 BS・110度CS共用アンテナの接続 ...............17 電話線をつなぐ ........................................18 電話回線に接続する ...........................................18 ビデオやDVDプレーヤーなどをつなぐ .... 20 ビデオ機器の接続のしかた................................20 DVDプレーヤーなどの接続のしかた ..............21 電源コードをつなぐ ................................22 ケーブル処理のしかた.............................22 電源を入れる ............................................23 設 定 地上アナログ放送のチャンネルを設定する .... 24 自動設定...............................................................25 地域番号設定 .......................................................26 地域番号早見表 ...................................................28 地域番号一覧表 ...................................................30 追加設定...............................................................34 個別設定...............................................................35 視聴しないチャンネルをスキップする ............36 CATVチャンネルを設定する ............................36 画面のチャンネル表示を変える ........................37 受信状態を微調整する .......................................38 チャンネル設定に関する用語............................39 B-CASカードについて ...........................40 B-CASカードおよびコピー制御信号についてのお知らせ .....40 B-CASカードを入れる ......................................41 地域設定をする ........................................42 地域と郵便番号を設定する................................42 地上デジタル放送のチャンネルを設定する .... 44 地上デジタル放送のチャンネル設定について .... 44 自動登録...............................................................45 追加登録...............................................................46 登録先の数字ボタンを変更する ........................48 枝番を変更する ...................................................50 視聴しないチャンネルをスキップする ............51 デジタル放送を視聴するための設定をする .... 52 アンテナ設定 .......................................................52 電話回線の設定 ...................................................54 電話会社設定 .......................................................56 BS/CSデジタルのチャンネルスキップ設定 ..58 本機で使用している特許など .................59 索 引............................. 59 7 は じ め に 接続クイックガイドの手順 1 付属品 B-CASカードは開封すると、添付されている契約約款に同意したとみなされます。開封前に必ず契約約 款をよくお読みください。 ご注意 付属品をご確認ください リモコン× 1 単 4 形乾電池× 2 VHF/UHF用アンテナ ケーブル・長(4m)×1 (差し込みタイプ) 電源コード(4m)×1 ビデオコントローラー(1.8m)×1 モジュラー分配器× 1 電話線(10m)×1 使いかた→2・10~12ページ 使いかた→3・17ページ 使いかた→4・22ページ 使いかた→ 2.操作編�116ページ 使いかた→3・18ページ 使いかた→3・18ページ 使いかた→2・16ページ BS・110度CS用アンテナ ケーブル ・長(4m)×1 (先端金属ネジ止めタイプ) 転倒防止用部品一式 (固定バンド×1、ネジ×1) 使いかた→15ページ B-CASカード×1 使いかた→5・41ページ » 取扱説明書(準備編・操作編)×各 1 » 保証書× 1 使いかた→2・12ページ アンテナケーブル・短 (24cm)×1 使いかた→2・16ページ ケーブルクランプ×1 使いかた→22ページ ● 安全と性能維持のため、同梱のケーブルを必ずご使用ください。 (クランプ×2、 クランプ取付ネジ×2) 付 属 品 も く じ 8 各部のなまえ〈本体〉 ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー�ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� の中の数字は、説明や操作方法を掲載しているおもなページです。� 音量(+/-)ボタン………� 電源(押・入-切)スイッチ� 入力切換ボタン………� 前面� 23 2.操作編�2 スピーカー� スタンド� リモコン受光部� 明るさセンサー受光部� ヘッドホン端子……� 電源ランプ ……………� »リモコンをここに向けて 操作してください。� 23 13 2.操作編�41 お知らせランプ…………� 予約ランプ………………� 2.操作編�2 2.操作編�64 2.操作編�78 明るさセンサーランプ……� 2.操作編�41 2.操作編�3 »左右各10度の範囲内で調 整できます。� » 上下方向の角度調整はでき ません。� 角度調整のしかた� 12 天面� 選局(∧順/∨逆)ボタン�2.操作編�2 ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 9 は じ め に 各 部 の な ま え 〈 本 体 〉 ▼端子カバーを外したところ� 解 除 � ロ ッ ク � デジタル� リセット� テレビ� リセット� アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� アンテナ� (VHF・UHF)� 入力� 出力� AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 (HDMI)� ………� ※端子については、 98ページの「端子のなまえとはたらき」もご覧ください。� 後面� 2.操作編� 入力3 2.操作編�110 20 デジタルリセット� ボタン……� 2.操作編�137 テレビリセット� ボタン……� 2.操作編�137 * LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX)� …デジタル放送の双方向通信用端子� (LAN:ローカルエリアネットワークの略称です。)� ※端子カバーの外しかたについては、13ページ「端子カバーの外しかた」をご覧ください。� 入力4/モニター出力/録画出力� ……� 2.操作編�108~114 2.操作編�102~105 高画質対応のビデオや� DVDプレーヤーをつなぐ� 録画用機器をつなぐ(入力4)� ビデオコントロール端子� ……�2.操作編�116 アンテナ入力(BS・� 110度CS)端子…� LAN端子� (10BASE-T/100BASE-TX)*� ……�2.操作編�88 i.LINK(TS)端子� ……�2.操作編�119 アンテナ入力(地上� デジタル)端子………� 17 16 電話回線端子………� 18 電話線をつなぐ� ビデオカメラなどをつなぐ� BSアンテナをつなぐ� 地上デジタルアンテナをつなぐ� 電源コード接続部� (AC入力 100V)…� 22 電源コードを接続する� アンテナ出力� (VHF・UHF)端子� アンテナ入力� (VHF・UHF)端子� 16 16 地上アンテナ(U / V)をつなぐ� B-CASカード� ロックスイッチ…� B-CASカード� 挿入口……………�41 41 B-CASカードを� 挿入する� B-CASカードを� ロックする� 入力1, 2………………� 21 »モニター出力/録画出力 の映像は標準画質です。 ハイビジョン画質をその まま録画したいときは、 i.LINK端子にD-VHSビ デオデッキ、AV-HDD レコーダー、Blu-ray Discレコーダーのいず れかを接続します。� スピーカー� ダクト� デジタル音声出力(光)端子� ……�2.操作編�129 ハイビジョン画質で� 録画したいとき� デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 10 各部のなまえ〈リモコン〉 メニューや電子番組表の操作 が途中で分からなくなったと きなどに使うと便利です。� 終了…………………� 静止画面、電子番組表やメニュー操作 などを終了します。� おしらせ� お好み選局/登録……………� 消音……………………� 音を一時的に消します。� 3桁入力………………� 3桁チャンネル番号を入力してデジタ ル放送を選局するときに使います。� BS 放送切換…………� BSデジタル放送の画面に切り換えます。� 音量(+/-)………� 音量を調整します。� 選局(∧順/∨逆)…� チャンネルボタンで視聴選択されている 放送チャンネルを順/逆で選局します。� ※工場出荷時の状態では、CATVチャンネル はスキップ設定されています。� 電源…………………� 入力切換……………� 入力を切り換えます。� 電源を入/切(電源待機)します。� カーソル……………� (上・下・左・右)� メニューや項目を選びます。� カラーボタン…………� (青・赤・緑・黄)� デジタル放送の電子番組表(EPG)やデー タ番組の操作に使います。� 決定…………………� カーソルで選んだメニュー項目や設定 内容を決定します。� 地上A 放送切換………………� 番組表………………� デジタル放送の電子番組表(EPG)の表 示を入/切します。� 地上アナログ放送の画面に切り換えます。� 地上D 放送切換………………� 地上デジタル放送の画面に切り換えます。� ※お使いの地域で「地上デジタル放送」が受 信可能になってから使用するボタンです。� お好み登録したチャンネルの選局と登 録されているチャンネルの確認/登録 画面の表示を入/切します。� 裏番組………………� デジタル放送の裏番組表の表示を入/ 切します。� 戻る……………………� 1つ前の画面に戻ります。� 操作を誤ったときや、やりなおしたい ときは、決定ボタンを押さず、戻るボ タンを押します。� チャンネル……………� » 各ネットワーク(地上A・地上D・BS・ CS)のメディア(テレビ/ラジオ/デー タ)ごとのチャンネル選局をします。� » 各種設定の数字入力にも使用します。� CATV………………………………� CATV放送を選局するときチャンネル 番号を入力して使います。� 画面表示………………� 画面表示(チャンネルサインなど)を入 /切します。� 番組情報………………� 視聴中のデジタル番組の詳細な情報を 表示します。� メニュー……………………� メニュー画面の表示を入/切します。� いきいきボイス………………� いきいきボイス機能の設定を切り換え ます。� オフタイマー……………………� 電源を指定時間後に切ります。� CS 放送切換…………� 110度CSデジタル放送の画面に切り 換えます。� フタを閉じたところ� 11・45 11・25 テレビ/ラジオ/データ� メディア(放送の種類)の切換えをします。� 2.操作編�56 デジタル放送のテレビ番組に連動したデー タ放送を呼び出します。� データ連動( )……� 2.操作編�62 2.操作編�3 2.操作編�2 2.操作編�52 2.操作編�2 2.操作編�57 2.操作編�56 2.操作編�4 2.操作編�28 2.操作編�28 2.操作編�46 2.操作編�48 2.操作編�56 2.操作編�2 2.操作編�3 2.操作編�4 2.操作編�28 2.操作編�28 2.操作編�28 2.操作編�4 2.操作編�3 2.操作編�4 2.操作編�2 2.操作編�2 11 は じ め に 各 部 の な ま え 〈 リ モ コ ン 〉 チャンネルの基本的な選びかた 地上アナログ放送(VHF/UHF)の選局 ① 放送切換ボタン 地上A を押す ② ~ を押す デジタル放送の選局 ① 放送切換ボタン 、 、 のいずれか を押す ② ~ を押す 放送の種類 »地上A :従来の地上アナログ放送(VHF/UHF) »地上D :デジタル方式の地上放送(UHF) »BS :デジタル方式のBS衛星放送 »CS :デジタル方式のCS衛星放送 ■ 選局について詳しくは、 2.操作編� 2・56ページをご覧ください。 デジタル登録……………� チャンネルボタンに登録されている デジタルチャンネルの確認/登録画 面を表示します。� 字幕………………………� デジタル放送の字幕表示を入/切し ます。� 映像切換…………………� デジタル放送の主・副映像を選びます。� GR………………………� GR(ゴースト軽減)機能を入/切し ます。� AVポジション…………� お好みのAVポジションを選びます。� 音声切換………………� 音声モードを切り換えます。� 静止………………………� 視聴中の番組を2画面にして、静止画と 動画で表示します。� フタを開けたところ� フタの開けかた� 両側の突起部を持ち、引き上げます。� 2.操作編�73 2.操作編�50 2.操作編�39 2.操作編� 2.操作編� 47 ∫ 61 2.操作編�60 2.操作編�61 2.操作編�54 i.LINK……………………� i.LINK操作パネルを表示します。� 2.操作編�123 画面サイズ………………� お好みの画面サイズを選びます。� 2.操作編�36 2.操作編�34・� チャンネルボタン� ~� お好み選局/登録� ボタン� 放送切換ボタン� (地上A・地上D・� BS・CS)� お好みチャンネルの選局 ① を押す…お好み選局/登録画面が表 示されます。 ② ~ を押す ここでは、リモコンのそれぞれのボタンのおおまかな働きを 説明しています。� 12 接続クイックガイドの手順 2 リモコンに乾電池を入れる 乾電池の入れかた カバーを開ける 1 付属の単4形乾電池を入れ、カバーを 元どおりに閉める 2 リモコンで操作できる範囲 リモコンは、画面右下の受光部に向けて操作してくださ い。操作できる範囲は受光部から約5m、上下左右に約30 度以内です。 リモコンで動作しにくいとき » リモコンとディスプレイの受光部との間に障害物がある と、操作できないことがあります。 » 乾電池が消耗した場合は、操作できる距離が徐々に短くな りますので、早めに新しい乾電池に交換してください。 » 蛍光灯などが近くにある場合には、動作しにくいことが あります。 リモコン使用上のご注意 » リモコン送信機には衝撃を与えないでください。また、 水に濡らしたり湿度の高いところに置いたりしないでく ださい。 » リモコン受光部に直接日光や強い照明が当たっていると リモコンが動作しにくくなります。 照明の向きを変えるなどしてみてください。 部分を軽く押し ながら、カバーを� 矢印の方向にスラ� イドさせます。� の表示どおりに� 入れてください。� 30°� 30°� 受光部� 5m 13 は じ め に 設 置 末永くお使いいただくため、安全で、 安定した環境に設置していただきます ようお願いします。� 設置のしかた 設置について ■ 傾斜のない、平らな場所に設置してください。 すべりやすい面、カーペットなどのやわらかい面、不安定な場所 には設置しないでください。 ■ 極端に温度が高い場所や温度が低い場所には、設置しないでくだ さい。(使用温度0℃~40℃) » 台などに設置する場合は、本機の重量に耐え得る堅固なもので、十分 な幅と奥行きのある、転倒しにくいものを使用してください。 » キャスター付きのテレビ台をご使用の場合、移動するとき以外は必ず キャスター用受皿を使用してください。 » お客様が設置などで移動する場合は、必ず2人以上で行ってください。 ご注意� ご注意� ■ 別売の壁掛け金具(AN-37AG2)で壁掛け設置する場合などは、付属のスタンドを外してから取り付け ます。 作業を始める前に ①カバー固定ネジ(2カ所)を外して、カ バーを外す ②スタンド取付け部のネジ(4カ所)を 外し、スタンドを取り外す ※±(プラス)ドライバーを使います。 ※本体の底面方向に少し引いてから静かに持ち上 げます。 ※台の端からスタンドが落ちないよう、スタンド を支えてください。 » スタンドの取外し・取付けの際は、本体の電源を切ってく ださい。 » テーブルなどの台を用意し、毛布など厚手の柔らかい布を 敷き、その上に本体を、画面を下にして置きます。 » 端子カバーを外してください。(上記の「端子カバーの外し かた」参照) » 接続されているケーブル類をすべて取り外してください。 スタンドの外しかた 接続クイックガイドの手順3 端子カバーの外しかた 設 置 の し か た リ モ コ ン に 乾 電 池 を 入 れ る (壁掛け設置については専門の取付け工事業者にご依頼ください。) AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� 入力� 出力� アンテナ� (VHF・UHF)� (背面側)� (画面側)� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 本体後面にある端子カバー上端の フック2カ所を下方に押しながら 手前に引いて外します。� 厚手の柔らかい布� (毛布など)� 作業台� ①� ②� 14 壁掛け金具(別売品)を使って設置する場合 ■ 本機を別売の壁掛け金具(AN-37AG2)を使って壁かけ設置して使用することができます。 ■ 取付け方法など詳しくは、別売品に付属の取扱説明書をご覧ください。 液晶カラーテレビの設置には、特別な技術が必要ですので、必ず専門の取付け工事業者にご依頼ください。お客さ まご自身による工事は一切行わないでください。 取付け不備、取扱い不備による事故、損傷については、当社は責任を負いません。 ご注意� ご注意� 壁にかけて使う場合 〈壁掛け金具(AN-37AG2)〉 (詳しくは壁掛け金具の取扱説明書をご覧ください。) 傾けて設置することはできません。 壁� 壁用金具� 壁掛け金具ユニット� ※ 本機に取り付ける金具について: 金具の刻印「A」の位置を本機後面下側の取付け穴に合わせ てください。 取付けビスは、必ず壁掛け金具(AN-37AG2)に同梱のテ レビ取付用ビスB ○(M6、長さ12mm)をご使用ください。 設置のしかた(つづき) ご注意� ご注意� AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� 入力� 出力� アンテナ� (VHF・UHF)� (背面側)� (画面側)� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 「A」 (4カ所)� 15 設 置 転倒防止のしかた 壁や柱に固定する 注意 地震や不意の衝撃などで、テレビが倒れてけがをするおそれがあります。安心してご 使用いただくために、転倒防止策の実施をお願いします。壁や柱に固定するかテレビ 台に固定してください。 1. 作業をする平らな台の上に厚手の柔ら かい布などを敷き、その上に本機を、 画面を下にしたうつ伏せの状態で置き ます。 2. スタンド底面に、付属の転倒防止用固 定バンドを、付属のネジで取り付けま す。 3. 本機を起こし、設置する台などの上に 位置決めします。 4. 市販のネジを使い、固定バンドの穴に 上からネジを取り付けて固定します。 ※市販のネジは、確実に固定できる形状 のものを使用してください。 1. 付属の転倒防止用クランプ(2個)を、 付属のクランプ取付ネジで取り付けま す。 2. 市販の丈夫なヒモと金具を使い、壁ま たは柱に固定します。 » 本機はかなりの重量がありますので、台に設置するときは、この重さに耐える堅固なもので、かつ十分な幅と奥行 のある、転倒しない台を使用してください。 ご注意� ご注意� 転 倒 防 止 の し か た 設 置 の し か た ( つ づ き ) 固定バンド ネジ クランプ×2 クランプ取付ネジ ×2 付属の転倒防止用部品一式 テレビ台に固定する 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 上から見た図� ※丈夫なひも、壁 側のフックなど は、市販品をご 利用ください。� 市販のひも� 市販のフック� クランプ(付属)� クランプ取付けネジ(付属)� 壁� 厚手のやわらかい布� (毛布など)� 固定バンド(付属)� スタンド� 作業台� ネジ(付属)� 固定バンド(付属)� ネジ(市販品)� 設置する台� 16 接続クイックガイドの手順 4 アンテナをつなぐ VHF/UHFアンテナの接続 ■ 付属のVHF/UHF用アンテナケーブル・長(差し込みタイプの方)、市販のアンテナ整合器などを、部屋のアン テナ端子の種類や使用するアンテナ線に応じて接続し、本体後面端子部のアンテナ入力(VHF・UHF)端子に接 続してください。(下図 A 参照) ■ 付属のアンテナケーブル・短で、本体後面端子部のアンテナ出力(VHF・UHF)端子とアンテナ入力(地上デジタ ル)端子を接続します。(下図 B 参照) ■ 地上デジタル放送をCATVパススルー*で受信する場合も、VHF/UHFアンテナと同じ接続をします。 CATVによる地上デジタル放送の視聴方法については、お客さまが契約されているケーブル会社にお問い合わせ ください。(*CATVパススルー…44ページをご覧ください。) ■ 地上デジタル放送の受信には、UHF対応のアンテナを使用します。VHFアンテナでは受信できません。 現在お使いのアンテナがUHF対応であれば、そのままご使用になれます。(※一部取り替えや調整が必要な場合 もあります。また、地域によってはブースターの追加などが必要になることがあります。) » VHF/UHFの屋内アンテナ端子が分かれている場合など、混合器の取付けが必要なときは、お買い上げの販売店 にご相談ください。 » アンテナ入力(VHF・UHF)端子への接続には、付属のアンテナケーブル・長のうち、先端プラグが差し込みタイ プの方(形状: )をお使いください。 » 本機の電源を「切」にすると、アンテナ出力(VHF・UHF)端子から信号は出力されません。 ※アンテナ出力(VHF・UHF)端子にビデオデッキなどの他機器を接続しないでください。 おしらせ� おしらせ� アンテナ� (VHF・UHF)� 入力� 出力� UHFアンテナ� VHFアンテナ� 部屋のアンテナ端子� 付属のアンテナケーブル� AC入力 100V S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� 入力1 1 入力2 2 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� 入力1 1 入力2 2 VHF/UHFまたはVHF� またはUHF VHF/UHFまたはVHF� またはUHF VHFまたはUHF VHFとUHF 平行� フィーダー線� 平行� フィーダー線� (市販品)� 同軸ケーブル� (市販品)� U/V混合器� (市販品)� A A アンテナ整合器� (市販品)� アンテナ入力/出力� ▼(VHF・UHF)端子� アンテナ入力� ▼(地上デジタル)端子� 付属の� アンテナ� ケーブル・短� B B 付 属 の V H F / U H F 用 ア ン テ ナ ケ ー ブ ル ・ 長 � ※端子カバーの� 外しかたは� 13ページを� ご覧ください。� VHF/UHF用アンテナケーブル・長(4m)� アンテナケーブル・短(24cm)� (VHF・UHF出力~地上デジタル入力接続用)� アンテナ入力 � (地上デジタル)� BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 手前が� 入力です� 奥が� 出力です� 地 上 デ ジ タ ル 放 送 を 視 聴 し、地上アナログ放送を視 聴しない場合は、V H F / UHF用アンテナケーブル・ 長を直接アンテナ入力(地上 デジタル)端子に接続してく ださい。 17 接 続 AC入力 100V デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� アンテナ入力 � (地上デジタル)� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼アンテナ入力(BS・110度CS)端子� » BS・110度CS共用アンテナからの衛星放送用ケーブル(同軸ケーブル) をつなぎます。この端子は、BS・110度CSアンテナに取り付けられたBS・ 110度CSコンバーターに+15V/+11Vの電源を供給する働きももって います。� プラグをアンテナ入力端子に取り付ける ときは、工具で強く締めつけないでくだ さい。内部の結線が切れ、故障する場合 があります。� ご注意� ▼本体後面� BS・110度CS共用アンテナの接続 ■ BS・110度CSデジタル放送受信用のアンテナおよびアンテナ線は、専用のものをご使用ください。 アンテナ........ 市販のBS・110度CS共用アンテナをご使用ください。(共用アンテナでない従来のBSアナログ 放送用アンテナでは、110度CSデジタル放送は受信できません。また、BSデジタル放送も場合 によっては映らないことがあります。) アンテナ線.....110度CS帯域(2150MHz)まで対応しているもの(例. S-5C-FB)をご使用ください。 ブースターや分配器をご使用の場合...110度CS帯域(2150MHz)まで対応しているものをお使いください。 詳しくは、お買い上げの販売店にご相談ください。 ■ BS・110度CS共用アンテナの取付けについては、アンテナに付属の取扱説明書をご覧ください。 » アンテナ入力(BS・110度CS)端子にアンテナ線を接続するときは、必ずアンテナ電源の設定を「切」にしておい てください。(52ページ参照) ※工場出荷時、アンテナ電源の設定は「切」になっています。 » アンテナ入力(BS・110度CS)端子への接続には、付属のアンテナケーブル・長のうち、先端に六角形の金属プ ラグ(先端金属ネジ止めタイプ)が付いているもの(形状: )をお使いください。 付属のBS・110度CS用アンテナケーブル・長を本体後面端子部のアンテナ入力(BS・110度CS)端子と壁の アンテナ端子に接続します。 BS/UV分波器(市販品)を使用して接続します。 おしらせ� おしらせ� ▼アンテナ入力� (BS・110度CS)端子� 付属のBS・110度CS用アンテナケーブル・長� 壁のアンテナ端子� BS・110度CS用アンテナケーブル・長(4m) 付属のアンテナケーブル� BS・110度CS� 共用アンテナ� 個人でアンテナ接続 後のアンテナ電源の 設定は� 「入」または「電源 連動」にします。 (52ページ)� � BS・110度CS� 共用アンテナ� UV混合アンテナ� 混合器� 壁のアンテナ端子� 付属のVHF/UHF用� アンテナケーブル・長� » BS/UV分波器・分配器は金属シールドタイプで110度CS 帯域(2150MHz)まで対応したものをご使用ください。� 付属のBS・110度CS用� アンテナケーブル・長� BS/UV分波器� (市販品)� ▼アンテナ入力� (BS・110度CS)端子� ▼アンテナ入力� (VHF・UHF)端子� 共聴システムでアン テナ接続後のアンテ ナ電源の設定は� 「切」にします。 (52 ページ)� BS・110度CS用アン� テナケーブル・長(4m) 付属のアンテナケーブル� VHF/UHF用アンテナ� ケーブル・長(4m)� BS・110度CS共用アンテナを単独で接続するとき マンションなど、共聴システムで接続するとき(BS・110度CSとVHF/UHFが混合されているとき) ア ン テ ナ を つ な ぐ 18 つぎの電話回線では注意が必要です。 ■電話回線がモジュラージャックでない場合 の接続 » 3ピンプラグの場合 市販の3ピンプラグから モジュラージャックへの 変換アダプターを お求めください。 » 直結配線方式の場合 簡単な工事が必要です。 詳細はお近くのNTT営業 窓口、もしくは116(局番 なし)にお問い 合わせください。 ■構内電話(ビジネスホン/ホームテレホン) では そのままでご利用になれないこともありま す。その場合は単独の回線でのご利用をおす すめします。 詳細は電話設置会社にご相談ください。 ■キャッチホンでは 通信の途中でキャッチホンが入ると通信が切 断されます。これを防ぐため、キャッチホン Ⅱへのご加入をおすすめします。 詳細はお近くのNTT営業窓口、もしくは116 (局番なし)にお問い合わせください。 ■本機が電話回線を使って通信している間 は、電話機を使用しないでください。 通信中に電話をかけると、通信が切断される ことがあります。通信中はデータ通信音(ピー ヒョロヒョロ....)が聞こえます。その間は電話 をしないでください。 ■直接デジタル回線に接続することはできま せん。 会社やホテルなどでご使用になる場合は、電 話回線が一般回線(アナログ)であることをご 確認のうえご利用ください。ISDNなどのデジ タル回線に接続する場合は、ターミナルアダ プター(TA)等の端末器を介して接続してくだ さい。 おしらせ » 本機が放送局と通信しているとき、接続し ている電話機やファクシミリが鳴る場合が ありますが異常ではありません。 おしらせ� おしらせ� 変換アダプター� 接続クイックガイドの手順 5 電話線をつなぐ 電話回線に接続する ■ 本機は、デジタル放送の双方向番組への参加や有料放送の受信情報の管理のために、放送局と の通信を、電話回線を使って行います。 ご使用の前に必ず電話回線に接続してください。 本機と電話機の電源を切る 電話機の接続線(モジュラー線)を電 話線コンセントから外す 付属のモジュラー分配器を電話線コ ンセントに差し込む 電話機の接続線(モジュラー線)をモ ジュラー分配器の一方に差し込む 付属の電話線でモジュラー分配器の もう一方と本機後面の電話回線端子 を接続する 1 2 3 4 5 » 電話線のプラグは奥まで完全に差し込んでく ださい。 » 接続をするときは、本機や接続する機器の保 護のため、電源を切ってください。 » 電話線のプラグを抜くときは、コードを引っ 張らずにプラグを持って抜いてください。 接続上のご注意 ツメを押さえてはずす� 電話線コンセント� モジュラー� 分配器� デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 回線� ▼本体後面の電話回線端子� 付 属 の 電 話 線 � 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� モジュラー分配器 電話線 付属の電話線とモジュラー分配器 19 接 続 下のチャートで電話回線の状態を確認した後、接続してください。 また、詳細はNTTへお問い合わせください。 1 マンション交換機(PBX)を使用している可能性が大きいので、交換機を通さない電話回線につないで ください。 2 市販の3ピンプラグからモジュラージャックへの変換アダプターをお求めください。 3 専門業者によるモジュラーコンセントへの変換工事が必要です。 4 付属の電話線とモジュラー分配器のみで接続可能です。(18ページ参照) 5 専門業者による分岐工事が必要です。 6 本機をターミナルアダプターに直接つないでください。 7 ターミナルアダプター(市販品)を使用し、本機をターミナルアダプターに直接つないでください。 詳しくは、お使いのターミナルアダプターの取扱説明書をご覧ください。 ※ 3、5についての詳細は、お近くのNTT営業窓口、もしくは116(局番なし)でご相談ください。 ■ADSL回線を利用するときは、 「LAN接続と設定」の説明( 2.操作編�88ページ)をご覧ください。 ※ ご加入の通信会社によっては、デジタル放送の双方向サービスを受けられない場合があります。詳しくは、ご加入の通信会社へご確認ください。 いいえ� はい� 接続形態確認チャート� あなたのお住まいは� 一戸建て? 集合住宅?� ターミナルアダプター を使っていますか? � あなたがお使いの電話回線は� 通常の電話回線? ISDN回線(デジタル回線)?� NTTに基本料金・通話料金を 払っていますか?� 通常、外線をかけるとき、 どのボタンを押しますか?� お持ちの電話機は2台 以上ありますか?� 電話機の本体、ターミナルボック ス、またはドアホンアダプターは 壁に埋め込まれていますか?� コードレスホンですか?� モジュラーコンセント ですか?� 電話回線の設定(54ペ ージ)を行ってください� 電話機間で内線通話が 可能ですか?� 集合住宅� 一戸建て� 通常の電話回線� ISDN回線� 1 2 3 4 5 6 7 払っている� 押さない(NTT回線)� 払っていない� 0~9 0~9以外� 2台以上� 1台� はい� はい� いいえ� いいえ� いいえ� はい� はい� いいえ� いいえ� はい� 3ピン差し込みコンセン トですか?� 電 話 線 を つ な ぐ 20 ■ 本機はビデオ入力端子5系統を備えており、ビデオやDVDプレーヤーなどの外部再生機器を4 台まで接続することができます。(i.LINK機器は含まれません。i.LINK接続のしかた… 2.操作編�119ページ) ■ 接続する機器に応じて、それぞれの端子に合う接続ケーブルをご用意ください。 ■ 接続上のご注意 » 接続をするときは、本機や接続する機器の保護のため電源を切ってください。 » 接続ケーブルのプラグは奥まで完全に差し込んでください。不完全な接続は、画像や音声にノイズや雑音が出る 原因となります。 » 接続ケーブルを端子から抜くときは、ケーブルを引っぱらずにプラグを持って抜きとってください。 » 複数の機器を接続したときは、お互いの干渉を防ぐため、使わない機器の電源を切っておいてください。 » 接続した機器と本機の画像や音にノイズや雑音が出るときは、お互いを十分に離してください。 ビデオ機器の接続のしかた 出 力� AC入力 100V デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� ▼本体後面� S(S1、S2)� 映像出力端子へ� 映像・音声(左/右)� 出力端子へ� 映像・音声ケーブル� S2映像� 入力端子へ� ビデオデッキ� ビデオカメラ� 再生� 映像・音声(左/右)� 入力端子へ� R L V R L V S S S端子ケーブル� どちらか1つをつなぐ� ▼入力3端子部� は信号の流れを� 表しています。� プラグの記号� S映像� 映像(黄) V S L R 音声・左(白)� 音声・右(赤)� 映像入力端子、S2 映像入力端子に接続する » 音声はそれぞれの音声端子(左/右)に接続してください。 » 入力1~4の映像・音声入力端子または入力3、入力4のS2映像・音声入力端子に接続できます。 » 入力4に接続するときは、入力4端子設定を「入力」に設定してください。( 2.操作編�114ページ) » 接続する機器の取扱説明書を併せてお読みください。 おしらせ� おしらせ� S2映像入力端子について » S2映像入力端子は、映像端子(ビデオ映像端子)に対し、より高画質な映像で再生するためにS端子ケーブルを使って外部 機器を接続するときの端子です。 » 本機は、画面サイズ制御信号(フルモード制御信号、レターボックス制御信号)の入った映像が入力3、入力4のS2映像端 子から入力されると、自動的に最適な画面サイズで映し出すように設定することができます。( 2.操作編�37ページ) » 本機のS2映像端子に外部機器のS映像出力端子を接続しても、映像を楽しむことができます。(S端子接続の場合、画面サ イズ制御信号には対応していません。) ●本機の接続端子の種類(専用のケーブルが必要になります)と接続の目やす D端子 S端子 HDMI端子 i.LINK(TS)端子 映像・音声端子 本機に接続する機器についている端子の形状を確 認して、ケーブルを選んでください。 (本機の入力1~5と、接続する機器の端子番号 は、必ずしも同じではありません。) 接続クイックガイドの手順 6 ビデオやDVDプレーヤーなどをつなぐ 入力1・2 入力3・4 入力5 i.LINK(TS) 入力1~4 21 接 続 解 除 � ロ ッ ク � アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� AC入力 100V デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� ▼本体後面� は信号の流れを� 表しています。� 音声ケーブル� S映像ケーブル� 音声出力(左/右)� 端子へ� S(S1、S2)� 映像出力端子へ� ▼入力1・2・4端子部� 入力3� 端子部� ▼入力3端子部� S端子付きの機器� 音声入力(左/右)� 端子へ� S2映像� 入力端子へ� S S R L R L プラグの記号� D映像� S映像� 音声・左(白)� 音声・右(赤)� L D S R » 入力4/モニター出力/録 画出力を入力として使用す るときは「入力」に設定し ます。� ( 114ページ)� 2.操作編� 出 力� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� »S2端子は映像用で す。� 音声ケーブルも接続 してください。� またはD-コンポーネント� 変換ケーブル� 音声入力(左/右)� 端子へ� 音声ケーブル� D端子ケーブル� D4映像� 入力端子へ� D D D R L R L PB PR Y D端子またはコンポー� ネント端子付きの機器� D4映像� 入力端子へ� コンポーネント� 出力端子へ� 出 力� »D4端子は映像用で す。� 音声ケーブルも接続 してください。� D映像� 出力端子へ� 音声出力� (左/右)� 端子へ� ビ デ オ や D V D プ レ ー ヤ ー な ど を つ な ぐ DVDプレーヤーなどの接続のしかた ■ DVDプレーヤーなどに、D端子、S端子などの高精細映像に対応した出力端子がついている場合は、そ の出力端子に合った接続をお選びください。より高画質な映像を楽しむことができます。 D4映像入力端子、S2映像入力端子に接続する » 音声はそれぞれの音声端子(左/右)に接続してください。 » 入力1・2のD4映像・音声入力端子または入力3・4のS2映像・音声入力端子に接続できます。 » 入力4に接続するときは、入力4端子設定を「入力」に設定してください。( 2.操作編�114ページ) » 接続する機器の取扱説明書を併せてお読みください。 D4映像入力端子について » 本機のD4映像入力端子は、D1(525i)、D2(525p)、D3(1125i)、D4(750p)の映像の入力に対応しています。 » D4端子を使用するときは、接続端子の種類に応じた画面サイズの判定の設定を行ってください。( 2.操作編�37ページ) おしらせ� おしらせ� » D4端子、S2端子を使うときは、同じ入力の映像端子に接続する必要はあり ません。 » D4端子、S2端子などは高精細な画質で入力された映像を同じ画質で再現す るための端子です。標準画質で入力された映像は同じ標準画質になります。 ビデオを見たり、録画したりするための接続のしかたです。� ∫ 映像を見るときは、本機の入力と接続機器の出力をつなぎます。� ∫ 録画するときは、本機の出力(モニター出力/録画出力)と接続機器の入力をつなぎます。� 22 AC入力 100V 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� デジタル専用端子� 映像� 入力� 出力� アンテナ� (VHF・UHF)� (背面側)� (画面側)� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� D4映像� 右� 入力1 1 入力2 2 アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� 「メニュ 」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� ▼本体後面� ▼カバーをはずしたところ� ① 端子カバーの開口部から� ケーブルを出します。� ケーブルクランプ� 付属のケーブルクランプ� スタンドの穴に挿入して� 取り付けます。� ② ケーブルクランプに� ケーブルを通します。� カバー内の2つのケーブルクラ ンプにケーブルを通します。� ご注意 接続が終わるまでは、電源スイッチを「入」にしないでください。 ■ 付属の電源コードの本体側プラグを、本体後面右側の「AC入力 100V」端子に接続し、コンセ ント側プラグをご家庭のコンセントに接続します。 » 電源コードのプラグは抜けないように、確実に接続してください。 » 電源プラグは、コンセントに差し込んだ直後に抜かないでください。まれに、初期設定の状態に戻り、「番組予約」 や「PPV番組の購入履歴」などが消去されます。このような場合、必要に応じて再度、設定を行ってください。 (「PPV番組の購入履歴」など、再設定できないものもあります。) » 使用中にいきなり電源プラグを抜いたり、電源をしゃ断したりしないでください。内蔵メモリーに格納されたデー タがこわれることがあります。 ご注意� ご注意� AC入力 100V 100V AC入力 100V 家庭用電源� コンセント� (AC100V)� ▼本体後面� 付属の電源コード� コンセント側プラグ� 本体側プラグ� 電源コード接続部� (AC入力 100V)� ・アース端子は必ず、主電源プラグをコン セントにつなぐ前に接続してください。� また、アース接続を外す場合は、必 ず主電源プラグをコンセントから切 り離してから行ってください。� ・本機は主電源コンセントの近くに設 置し、電源プラグへ容易に手が届く ようにしてください。� ケーブル処理のしかた ■ 本体後面の端子部につないだケーブル類は、下図のように、付属のケーブルクランプを使って 配線すると、すっきりまとめることができます。 接続クイックガイドの手順 7 電源コードをつなぐ 付属の電源コード 23 接 続 電 源 を 入 れ る 電 源 コ ー ド を つ な ぐ / ケ ー ブ ル 処 理 の し か た ■ 各種ケーブルの接続が済みましたら、本機の電源を入れます。 » 本機の電源を「入」にしてから画面が表示されるまで、数秒かかることがあります。これは、より美しい映像を表示 させるために本機内部でデジタル処理をしているためで、故障ではありません。 » 本機は電源待機状態のときでも、デジタル放送局と通信を行います。 » 本機の電源を「切」にしても、電源が切れるまでにしばらく時間がかかることがあります。 (本機内部の情報をメモリーに記憶するための時間です。) おしらせ� おしらせ� ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー�ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� 本体、天面操作部の電源(押・入-切)スイッチを押し、 電源を「入」にする� » 電源ランプが緑色に点灯します。(動作状態)� » 電源「切」の状態(待機状態)のとき、電源ランプは赤色に点灯 します。� 電源スイッチを「入」にした後は、リ モコンの電源ボタンで電源を入/切 することができます� ▼天面操作部� ▼リモコン� 電源ボタン� 電源(押・入-切)スイッチ� ヘッドホン� 電源� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 選局� 音量� 入力切換� 電源(押・入-切)� ▼本体ランプ部� 電源ランプ� » 緑色点灯(動作状態)� » 赤色点灯(待機状態)� ヘッドホン� 予約� お知らせ� 明るさセンサー� 電源� 接続クイックガイドの手順 8 電源を入れる 1 2 24 ■ 地上アナログ放送(従来のVHF/UHF放送)の受信チャンネル設定です。 (工場出荷時は、VHF1~12チャンネルが設定されています。) ■「自動」 「追加」 「地域番号」 「個別」の4つの設定方法があります。(下記参照) ご使用になる場所の、現在の電波状態で受信できるVHFとUHFの放送チャンネルを自動 的にキャッチし、記憶させる方法です。初めてチャンネル設定するときや、一度登録した チャンネルを消して新たに設定しなおすときは「自動」で行います。 ご使用になる場所にもっとも近い都市(受信している電波を送信している都市)を28~33 ページの地域番号早見表・地域番号一覧表から選び「地域番号」を入力する方法です。 » その地域ごとに、あらかじめ見られる放送局の受信チャンネルを定めた設定方法です。 » 地域番号一覧表(30~33ページ)には放送局名を掲載しています。 » 地域番号による設定は、お住まいの都市の中でも地域によって受信チャンネルが異なり、設定して も受信できない場合があります。このときは、追加設定もしくは個別設定をしてください。 地域番号一覧表に当てはまらない地域や、チャンネル設定後ほかのチャンネルを追加した り削除するとき、チャンネルを1局ずつ設定する方法です。 地上アナログ-自動 25ページ 地上アナログ-地域番号 26ページ 地上アナログ-個別 35ページ で設定する� 25ページ� 地上アナログ-自動� スタート� ゴール� チャンネル設定は終了です� 見たいチャンネルがすべて受信できましたか?� 見たいチャンネルがすべて受信できましたか?� お住まいの場所にもっとも近い地域番号を「地域番号早見表」(28~29ページ) で確認する� つぎに放送局名を「地域番号一覧表」(30~33ページ)で確認する� はい� いいえ� 掲載されている� 掲載されていない� で設定する� 35ページ� 26ページ� で設定する� はい� いいえ� 34ページ� で設定する� 見たいチャンネルがすべて受信できましたか?� はい� いいえ� 地上アナログ-追加� 地上アナログ-地域番号� 地上アナログ-個別� 地上アナログ-追加 34ページ 地域番号設定などで登録したチャンネルを消さずに、空きチャンネルに追加登録できる チャンネルを自動設定する方法です。 メニュー項目 内 容 接続クイックガイドの手順 9 地上アナログ放送のチャンネルを設定する 25 設 定 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る 1 地上A を押し、地上アナログ放送を選ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 4 で「地上アナログ- 自動」を選び、決定�を押す 「地上アナログ-自動」 (自動設定)について詳 しくは、26ページの「おしらせ」をご覧く ださい。 次 ペ ー ジ へ おしらせ� おしらせ� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 » メニュー画面の表示内容は変更される場合があ ります。 次ページへつづく� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 受信できるアナログ放送局を探して、� 登録し直します。� � 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー自動]� しない� する� チャンネル� ボタン� で「地上アナログ」を 選び、決定�を押す 地上アナログ放送の受信チャンネルの設定です。� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログ]� 自動設定 ■ 使用する地域の、現在の電波状態で受信で きるVHFとUHFの放送電波(チャンネル) を自動的にキャッチして、記憶させること ができます。 ■ 記憶できるチャンネルは、最大1 2 局で す。記憶された局の1~12チャンネルは、 リモコンのチャンネルボタン( ~ )で 選局できます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 初めて受信設定するときや、あらたに登録しなおすときに自動 設定します。� 26 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 5 で「する」を選び、決定�を押す 受信できるアナログ放送局を探して、� 登録し直します。� � ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー自動]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 6 »自動チャンネル設定が始まり、画面左上に 「サーチ中」が表示されます。 サーチ中:� 11 1 1� 4 4� 7� 10 10� 2� 5 5� 8 8� 11� 3 3� 6 6� 9� 12� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー自動]� (画面例) »見つかった放送チャンネルが表示されてい きます。 »放送チャンネルが1つも見つからなかった場 合は、サーチ開始前に設定されていたチャ ンネルが表示されます。 7 で「登録する」を選び、 決定�を 押す »「登録中」と表示され、しばらくすると手順4 の状態に戻ります。これで、探し出された チャンネルが記憶されました。 ※登録中に電源を切らないでください。 (画面例) ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー自動]� 1 1� 4 4� 7� 10 17 10� 2� 5 5� 8 8� 11� 3 3� 6 6� 9� 12� 11 16 12 33 登録しない� 登録する� おしらせ� おしらせ� 「地上アナログ-自動」 (自動設定)について » 手順4で「地上アナログ-自動」を選んだときは、 現在登録されているチャンネルを消して新たに 登録しなおします。初めてチャンネル設定する ときは、「地上アナログ-自動」で行います。登 録済みチャンネルを残しておきたい場合は、「地 上アナログ-追加」 (追加設定)を選んでくださ い。(34ページ参照) メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 数字/� チャンネル� ボタン� 地域番号設定 ■「地域番号早見表」 (28~29ページ)、「地 域番号一覧表」 (30~33ページ)で都市 名・放送局名・受信チャンネルを確認した うえで、お住まいの地域にもっとも近い都 市名の地域番号を入力してください。 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 27 設 定 [例]東京都八王子市にお住まいの場合 (地域番号「104」を設定する) 1 ① 地上A を押し、地上アナログ放送を 選ぶ ② メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ③ で「本体設定」を選ぶ ④ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 2 ① で「地上アナロ グ」を選び、決定�を押す ② で「地上アナログ -地域番号」を選び、決定�を押す ③ で「する」を選び、決定�を押 す 3 地域番号で設定します。� � ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー地域番号]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� ① 数字ボタン( ~ )で、地域番 号「104」を入力する »左右カーソルボタンでも入力できます。 ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー地域番号]� 104� 地域番号� 000� 107� 開始� ②「開始」で 決定�を押す »チャンネル設定が始まり、リモコン番号1~ 12に受信チャンネルが設定されます。 4 で「登録する」を選び、決定�を押 す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー地域番号]� 登録しない� 登録する� 33 1� 35 4� 7� 45 10� 2� 40 5� 31 8� 11� 29 3� 37 6� 9� 12� 11 62 2 7 9 地域番号�104� 106 107 000 001 »「登録中」と表示され、しばらくすると手順2 の状態に戻ります。これで、探し出された チャンネルが記憶されました。 ※登録中に電源を切らないでください。 おしらせ� おしらせ� » 地域番号一覧表(30~33ページ)に掲載されて いる都市の近郊にお住まいの場合、掲載されて いるチャンネルと放送局名が、現在受信してい るチャンネルと一致している場合は、その都市 の地域番号で設定してください。 » 地域番号による設定は、お住まいの都市の中で も地域によって受信チャンネルが異なり、設定 しても受信できない場合があります。このとき は、個別設定(35ページ)をしてください。 » 地域番号を設定したときに、地域番号一覧表 (30~33ページ)に放送局名が記載されていな いチャンネルは、自動的にチャンネルスキップ されます。(地域番号「000」は除く) メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 ヒント� ヒント� » 地域番号設定をした後、「地上アナログ-追加」 (追加設定) (34ページ)を実行すると、受信でき る放送局が増える場合があります。(UHF放送 が受信できる地域など) 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 ∫ 地域番号設定� お住まいの地域番号を入力すると、お住まいの地域の放送を� 受信して記憶します。� 28 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 地域番号早見表 都 市 名� 会 津 若 松 市 � 青 森 市 � 明 石 市 � 昭 島 市 � 秋 田 市 � 阿 久 根 市 � 上 尾 市 � 朝 霞 市 � 旭 川 市 � 足 利 市 � 厚 木 市 � 網 走 市 � 我 孫 子 市 � 尼 崎 市 � 安 城 市 � 飯 田 市 � 池 田 市 � 生 駒 市 � 石 巻 市 � 和 泉 市 � 伊 勢 崎 市 � 伊 丹 市 � 市 川 市 � 一 宮 市 � 市 原 市 � 茨 木 市 � 今 治 市 � 入 間 市 � い わ き 市 � 岩 国 市 � 岩 槻 市 � 宇 治 市 � 宇 都 宮 市 � 宇 部 市 � 浦 安 市 � 海 老 名 市 � 江 別 市 � 青 梅 市 � 大 分 市 � 大 垣 市 � 大 阪 市 � 大 館 市 � 大 津 市 � 大 牟 田 市 � 岡 崎 市 � 岡 山 市 � 沖 縄 市 � 小 樽 市 � 小 田 原 市 � 帯 広 市 � 小 山 市 � 各 務 原 市 � 加 古 川 市 � 鹿 児 島 市 � 橿 原 市 � 柏 市 � 春 日 井 市 � 春 日 部 市 � 門 真 市 � 金 沢 市 � 鎌 倉 市 � 五十音� あ� � � � � � � � � � � � � � � い� � � � � � � � � � � � � � � � う� � � � え� � お� � � � � � � � � � � � � � か� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 地域番号� 021� 010� 063� 030� 015� 095� 027� 027� 002� 027� 033� 001� 029� 061� 054� 045� 061� 061� 014� 061� 025� 061� 029� 054� 029� 061� 081� 027� 020� 077� 027� 060� 101� 076� 029� 033� 001� 030� 091� 047� 061� 016� 058� 086� 054� 070� 096� 007� 035� 005� 027� 106� 063� 094� 065� 029� 054� 027� 061� 041� 033 都 市 名� 刈 谷 市 � 川 口 市 � 川 越 市 � 川 崎 市 � 河 内 長 野 市 � 川 西 市 � 木 更 津 市 � 岸 和 田 市 � 北 九 州 市 � 北 見 市 � 岐 阜 市 � 京 都 市 1 � 京 都 市 2 � 桐 生 市 � 釧 路 市 � 熊 谷 市 � 熊 本 市 � 倉 敷 市 � 久 留 米 市 � 呉 市 � 高 知 市 � 甲 府 市 � 神 戸 市 � 郡 山 市 � 小 金 井 市 � 越 谷 市 � 小 平 市 � 小 牧 市 � 小 松 市 � さ い た ま 市 � 堺 市 � 佐 賀 市 � 酒 田 市 � 相 模 原 市 � 佐 倉 市 � 佐 世 保 市 � 札 幌 市 � 座 間 市 � 狭 山 市 � 静 岡 市 � 下 関 市 � 周 南 市 � 上 越 市 � 吹 田 市 � 鈴 鹿 市 � 瀬 戸 市 � 仙 台 市 � 草 加 市 � 大 東 市 � 高 岡 市 � 高 崎 市 � 高 槻 市 � 高 松 市 � 宝 塚 市 � 立 川 市 � 多 摩 市 � 茅 ケ 崎 市 � 千 葉 市 � 調 布 市 � 津 市 � つ く ば 市 � 五十音� か� � � � � � き� � � � � � � � く� � � � � � こ� � � � � � � � � さ� � � � � � � � � � し� � � � す� � せ� � そ� た� � � � � � � � ち� � � つ� 地域番号� 054� 027� 027� 033� 061� 064� 029� 061� 084� 009� 047� 060� 098� 102� 004� 103� 090� 070� 085� 073� 082� 043� 061� 019� 030� 027� 030� 054� 041� 027� 061� 087� 018� 033� 029� 089� 001� 033� 027� 049� 075� 074� 038� 061� 057� 054� 013� 027� 061� 040� 025� 061� 078� 061� 030� 105� 034� 029� 030� 057� 029 29 設 定 おしらせ� おしらせ� » 工場出荷時は、地域番号「000」に設定されています。 » 地域番号を設定したときに、地域番号一覧表(30~33ページ)に放送局名が記載されていないチャンネルは、自動 的にチャンネルスキップされます。(地域番号「000」は除く) » 地域番号による設定は、お住まいの都市の中でも地域によって受信チャンネルが異なり、設定しても受信できない 場合があります。このときは、追加設定(34ページ)もしくは個別設定(35ページ)をしてください。 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 都 市 名� 土 浦 市 � 鶴 岡 市 � 東 京 2 3 区 � 徳 島 市 � 所 沢 市 � 鳥 取 市 � 苫 小 牧 市 � 富 山 市 � 豊 川 市 � 豊 田 市 � 豊 中 市 � 豊 橋 市 � 富 田 林 市 � 長 岡 市 � 長 崎 市 � 長 野 市 � 流 山 市 � 名 古 屋 市 � 那 覇 市 � 奈 良 市 � 習 志 野 市 � 新 潟 市 � 新 座 市 � 新 居 浜 市 � 西 宮 市 � 沼 津 市 � 寝 屋 川 市 � 野 田 市 � 延 岡 市 � 函 館 市 � 秦 野 市 � 八 王 子 市 � 八 戸 市 � 羽 曳 野 市 � 浜 田 市 � 浜 松 市 � 半 田 市 � 東 大 阪 市 � 東 久 留 米 市 � 東 村 山 市 � 彦 根 市 � 日 立 市 � ひ た ち な か 市 � 日 野 市 � 姫 路 市 � 枚 方 市 � 平 塚 市 � 五十音� つ� � と� � � � � � � � � � � な� � � � � � � � に� � � � ぬ� ね� の� � は� � � � � � � � ひ� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 地域番号� 029� 018� 030� 097� 027� 067� 006� 039� 055� 056� 061� 055� 061� 037� 088� 044� 029� 054� 096� 065� 029� 037� 027� 080� 061� 052� 061� 029� 093� 003� 036� 104� 011� 061� 069� 050� 054� 061� 030� 030� 059� 023� 022� 030� 062� 061� 034 都 市 名� 弘 前 市 � 広 島 市 � 福 井 市 � 福 岡 市 � 福 島 市 � 福 山 市 � 藤 枝 市 � 藤 沢 市 � 富 士 市 � 富 士 宮 市 � 府 中 市( 東 京 )� 船 橋 市 � 別 府 市 � 防 府 市 � 前 橋 市 � 町 田 市 � 松 江 市 � 松 阪 市 � 松 戸 市 � 松 原 市 � 松 本 市 � 松 山 市 � 三 郷 市 � 三 島 市 � 三 鷹 市 � 水 戸 市 � 都 城 市 � 宮 崎 市 � 武 蔵 野 市 � 室 蘭 市 � 盛 岡 市 � 守 口 市 � 矢 板 市 � 焼 津 市 � 八 尾 市 � 八 千 代 市 � 八 代 市 � 山 形 市 � 山 口 市 � 大 和 市 � 横 須 賀 市 � 横 浜 市 � 四 日 市 市 � 米 子 市 � 和 歌 山 市 1 � 和 歌 山 市 2 五十音� ひ� � ふ� � � � � � � � � � へ� ほ� ま� � � � � � � � み� � � � � � む� � も� � や� � � � � � � � よ� � � � わ� 地域番号� 010� 071� 042� 083� 019� 072� 053� 033� 051� 051� 030� 029� 091� 074� 025� 033� 068� 057� 029� 061� 046� 079� 027� 052� 030� 022� 092� 092� 030� 008� 012� 061� 100� 049� 061� 029� 090� 017� 074� 033� 033� 033� 057� 068� 107� 099 30 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 地域番号一覧表 000� 001� 002� 003� 004� 005� 006� 007� 008� 009� 010� 011� 012� 013� 014� 015� 016� 017� 018� 019� 020� 021� 022� 023� 100� 101� 025� 102� 027� 103 � 札幌� 旭川� 函館� 釧路� 帯広� 苫小牧� 小樽� 室蘭� 北見� 青森� 八戸� 盛岡� 仙台� 石巻� 秋田� 大館� 山形� 鶴岡� 福島� いわき� 会津若松� 水戸� 日立� 矢板� 宇都宮� 前橋� 桐生� さいたま� 熊谷� � � � � � 北海道� � � � � 青森� � 岩手� 宮城� � 秋田� � 山形� � � 福島� � 茨城� � 栃木� 群馬� � 埼玉� � 1� 1� 1� 北海道放送� 1� � 21� テレビ北海道� 1� � 32� 北海道文化放送� 47� テレビ北海道� 24� テレビ北海道� 1� � 1� � 1� 青森放送テレビ� 1� � 1� � 1� 東北放送� 59� 東北放送� 1� � 1� � 1� � 1� 山形放送� 1� � 1� � 1� NHK総合� 44� NHK総合� 52� NHK総合� 40� NHK総合 51� NHK総合� 52� NHK総合� 51� NHK総合� 1� NHK総合� 51� NHK総合� 2� 2� 2� � 2� NHK教育� 27� 北海道文化放送� 2� NHK教育� 2� � 49� NHK教育� 2� NHK教育� 2� NHK教育� 2� NHK教育� 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� NHK教育� 2� (NHK教育)� 2� � 2� � 2� NHK教育� 62� テレビユー福島� 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 3� 3� 3� NHK総合� 33� テレビ北海道� 35� 北海道テレビ� 39� 北海道テレビ� 34� 北海道テレビ� 51� NHK総合� 26� 北海道文化放送� 29� テレビ北海道� 3� � 3� NHK総合� 33� 青森テレビ� 3� � 3� NHK総合� 51� NHK総合� 3� � 3� � 3� � 3� NHK総合� 31� テレビユー福島� 3� � 3� NHK教育� 46� NHK教育� 50� NHK教育� 30� NHK教育� 49� NHK教育� 50� NHK教育� 57� NHK教育� 3� NHK教育� 35� NHK教育� 4� 4� 17� テレビ北海道� 37� 北海道文化放送� 4� NHK総合� 41� 北海道文化放送� 4� NHK総合� 53� 北海道文化放送� 4� 北海道テレビ� 37� 北海道文化放送� 4� � 4� � 4� � 4� NHK総合� 4� � 4� � 4� � 4� (NHK総合)� 4� NHK教育� 4� � 4� � 4� NHK総合� 4� � 42� 日本テレビ� 54� 日本テレビ 36� 日本テレビ� 53� 日本テレビ� 54� 日本テレビ� 53� 日本テレビ� 4� 日本テレビ� 53� 日本テレビ� 5� 5� 5� 札幌テレビ� 39� 北海道テレビ� 5� � 5� � 5� � 55� 北海道放送� 5� � 39� 北海道テレビ� 59� 北海道文化放送� 5� NHK教育� 31� 青森朝日放送� 5� � 5� NHK教育� 49� NHK教育� 5� � 5� � 5� � 5� � 33� 福島中央テレビ� 5� � 5� � 5� � 5� � 33� とちぎテレビ� 5� � 40� 放送大学� 40� 放送大学� 16� 放送大学� 5� � 6� 6� 6� � 6� � 6� 北海道放送� 6� � 6� 北海道放送� 57� 札幌テレビ� 6� � 6� � 61� 北海道テレビ� 6� � 6� � 6� IBCテレビ� 6� � 6� � 6� � 6� (秋田放送テレビ)� 36� テレビユー山形� 6� NHK教育� 6� � 58� 福島中央テレビ� 6� 福島テレビ� 40� TBSテレビ� 56� TBSテレビ� 42� TBSテレビ� 55� TBSテレビ� 56� TBSテレビ� 55� TBSテレビ� 6� TBSテレビ� 55� TBSテレビ� 7� 7� 27� 北海道文化放送� 7� 札幌テレビ� 7� � 7� 札幌テレビ� 7� � 61� 北海道テレビ� 7� 札幌テレビ� 7� 札幌テレビ� 7� 札幌テレビ� 38� 青森テレビ� 7� NHK教育� 7� � 32� 東日本放送� 61� 東日本放送� 7� � 7� � 30� さくらんぼテレビ� 7� � 35� 福島放送� 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 16� 放送大学� 8� 8� 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� NHK教育� 8� � 8� � 8� � 8� NHK教育� 8� NHK総合� 39� 山形テレビ� 8� � 8� 福島テレビ� 47� テレビユー福島� 38� フジテレビ� 58� フジテレビ 45� フジテレビ� 57� フジテレビ� 58� フジテレビ� 35� フジテレビ� 8� フジテレビ� 57� フジテレビ� 9� 9� 35� 北海道テレビ� 9� NHK総合� 9� � 9� NHK総合� 9� � 9� � 9� 北海道放送� 9� NHK総合� 9� NHK総合� 34� 青森朝日放送� 9� NHK総合� 31� 岩手朝日テレビ� 34� 宮城テレビ� 55� 宮城テレビ� 9� NHK総合� 9� NHK総合� 9� � 9� � 9� NHK総合� 9� � 9� � 9� � 9� � 9� � 31� とちぎテレビ� 9� � 9� � 38� テレビ埼玉� 30� テレビ埼玉� 10� 10� 10� � 10� � 10� NHK教育� 10� � 10� 札幌テレビ� 10� � 10� � 10� � 10� � 10� � 10� � 35� テレビ岩手� 10� � 10� � 31� 秋田朝日放送� 59� 秋田朝日放送� 10� 山形放送� 22� テレビユー山形� 10� � 10� NHK教育� 37� 福島中央テレビ� 36� テレビ朝日� 60� テレビ朝日� 59� テレビ朝日� 41� テレビ朝日� 60� テレビ朝日� 59� テレビ朝日� 10� テレビ朝日� 59� テレビ朝日� 11� 11� 11� � 11� 北海道放送� 11� � 11� 北海道放送� 11� � 11� � 11� NHK総合� 11� 北海道放送� 53� 北海道放送� 11� � 11� 青森放送テレビ� 11� � 11� � 11� � 11� 秋田放送テレビ� 11� 秋田放送テレビ� 11� � 11� � 11� 福島テレビ� 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 48� 群馬テレビ� 41� 群馬テレビ� 11� � 11 12� 12� 12� NHK教育� 12� � 12� 札幌テレビ� 12� � 12� NHK教育� 12� � 12� � 12� � 12� � 12� � 12� � 33� めんこいテレビ� 12� 仙台放送� 57� 仙台放送� 37� 秋田テレビ� 57� 秋田テレビ� 38� 山形テレビ� 24� さくらんぼテレビ� 12� � 60� 福島放送� 41� 福島放送� 32� テレビ東京� 62� テレビ東京� 61� テレビ東京� 44� テレビ東京� 62� テレビ東京� 61� テレビ東京� 12� テレビ東京� 61� テレビ東京� リモコン番号� 工場出荷時設定� 地域番号� 都市名� 都 道 � 府 県 � 1 2 3 4 5 6 受信チャンネル� 放 送 局 名� 7 8 9 10 11 12 31 設 定 次ページへつづく� 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 029� 030� 104� 105� 033� 034� 035� 036� 037� 038� 039� 040� 041� 042� 043� 044� 045� 046� 047� 106� 049� 050� 051� 052� 053� 054� 055� 056� 057� 058� 059 千葉� 23区� 八王子� 多摩� 横浜� 茅ヶ崎� 小田原� 秦野� 新潟� 上越� 富山� 高岡� 金沢� 福井� 甲府� 長野� 飯田� 松本� 岐阜� 各務原� 静岡� 浜松� 富士� 沼津� 藤枝� 名古屋� 豊橋� 豊田� 津� 大津� 彦根� 千葉� � 東京� � � 神奈川� � � 新潟� � 富山� � 石川� 福井� 山梨� � 長野� � 岐阜� � � � 静岡� � � � 愛知� � 三重� 滋賀� 1� NHK総合� 1� NHK総合� 33� NHK総合� 49� NHK総合� 1� NHK総合� 33� NHK総合� 52� NHK総合� 47� NHK総合� 21� 新潟テレビ21� 1� NHK教育� 1� 北日本テレビ� 50� 北日本テレビ� 1� � 39� 福井テレビ� 1� NHK総合� 1� � 44� 長野朝日放送� 1� � 1� 東海テレビ� 1� 東海テレビ� 1� � 1� � 1� � 1� � 1� � 1� 東海テレビ� 56� 東海テレビ� 57� 東海テレビ� 1� 東海テレビ� 1� � 1 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 44� NHK総合� 2� � 44� NHK総合� 2� � 2� � 2� NHK教育� 30� 静岡第一テレビ� 54� NHK教育� 51� NHK教育� 44� NHK教育� 2� � 2� � 2� � 2� � 28� NHK総合� 52� NHK総合� 3� NHK教育� 3� NHK教育� 29� NHK教育� 47� NHK教育� 3� NHK教育� 29� NHK教育� 50� NHK教育� 49� NHK教育� 29� テレビ新潟� 3� NHK総合� 3� NHK総合� 48� NHK総合� 3� � 3� NHK教育� 3� NHK教育� 50� 長野朝日放送� 3� NHK教育� 50� 長野朝日放送� 3� NHK総合� 3� NHK総合� 31� 静岡第一テレビ� 3� � 27� 静岡第一テレビ� 61� 静岡第一テレビ� 24� 静岡第一テレビ� 3� NHK総合� 54� NHK総合� 53� NHK総合� 3� NHK総合� 3� � 3 4� 日本テレビ� 4� 日本テレビ� 35� 日本テレビ� 51� 日本テレビ� 4� 日本テレビ� 35� 日本テレビ� 54� 日本テレビ� 51� 日本テレビ� 4� � 4� � 4� � 4� � 4� NHK総合� 4� � 4� � 4� � 4� NHK総合� 4� � 4� � 4� � 4� � 4� NHK総合� 4� � 4� � 4� � 4� � 4� � 4� � 4� � 36� 毎日テレビ� 54� 毎日テレビ� 16� 放送大学� 14� 東京メトロポリタン� 40� 東京メトロポリタン� 61� 東京メトロポリタン� 16� 放送大学� 5� � 5� � 5� � 5� 新潟放送� 5� � 5� � 5� � 5� � 5� � 5� 山梨放送� 40� テレビ信州� 5� � 48� テレビ信州� 5� CBCテレビ� 5� CBCテレビ� 33� 静岡朝日テレビ� 5� � 29� 静岡朝日テレビ� 57� 静岡朝日テレビ� 26� 静岡朝日テレビ� 5� CBCテレビ� 62� CBCテレビ� 55� CBCテレビ� 5� CBCテレビ� 5� � 56� びわ湖放送� 6� TBSテレビ� 6� TBSテレビ� 37� TBSテレビ� 53� TBSテレビ� 6� TBSテレビ� 37� TBSテレビ� 56� TBSテレビ� 53� TBSテレビ� 6� � 37� 新潟テレビ21� 6� � 6� � 6� MROテレビ� 6� MROテレビ� 6� � 6� � 6� 信越放送� 6� � 6� � 6� � 6� � 6� 静岡放送� 6� � 6� � 6� � 6� � 6� � 6� � 6� � 38� ABCテレビ� 58� ABCテレビ� 7� � 38� テレビ埼玉� 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 25� 北陸朝日放送� 7� � 37� テレビ山梨� 42� 長野放送� 7� � 42� 長野放送� 35� 中京テレビ� 35� 中京テレビ� 35� テレビ静岡� 7� � 39� テレビ静岡� 59� テレビ静岡� 38� テレビ静岡� 35� 中京テレビ� 58� 中京テレビ� 59� 中京テレビ� 35� 中京テレビ� 7� � 7 8� フジテレビ� 8� フジテレビ� 31� フジテレビ� 55� フジテレビ� 8� フジテレビ� 39� フジテレビ� 58� フジテレビ� 55� フジテレビ� 8� NHK総合� 27� テレビ新潟� 8� � 8� � 8� NHK教育� 8� � 8� � 8� � 42� テレビ信州� 8� � 8� � 8� � 8� � 8� NHK教育� 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 40� 関西テレビ� 60� 関西テレビ� 42� テレビ神奈川� 42� テレビ神奈川� 9� � 9� � 42� テレビ神奈川� 31� テレビ神奈川� 46� テレビ神奈川� 61� テレビ神奈川� 9� � 9� � 9� � 9� � 9� � 9� NHK総合� 9� � 46� NHK教育� 9� � 46� NHK教育� 9� NHK教育� 9� NHK教育� 9� NHK総合� 9� � 52� NHK総合� 53� NHK総合� 42� NHK総合� 9� NHK教育� 50� NHK教育� 51� NHK教育� 9� NHK教育� 9� � 9 10� テレビ朝日� 10� テレビ朝日� 45� テレビ朝日� 57� テレビ朝日� 10� テレビ朝日� 41� テレビ朝日� 60� テレビ朝日� 57� テレビ朝日� 35� 新潟総合テレビ� 10� 新潟放送� 10� NHK教育� 46� NHK教育� 33� テレビ金沢� 10� � 10� � 10� � 40� 長野放送� 10� � 10� � 10� � 10� � 28� 静岡朝日テレビ� 10� � 10� � 10� � 10� � 10� � 10� � 33� 三重テレビ� 42� 読売テレビ� 62� 読売テレビ� 46� 千葉テレビ� 46� 千葉テレビ� 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 11� � 32� チューリップ� 42� チューリップ� 11� � 11� FBCテレビ� 11� � 48� 信越放送� 11� � 40� 信越放送� 11� メ~テレ� 11� メ~テレ� 11� 静岡放送� 11� � 41� 静岡放送� 55� 静岡放送� 40� 静岡放送� 11� メ~テレ� 60� メ~テレ� 61� メ~テレ� 11� メ~テレ� 30� びわ湖放送� 11 12� テレビ東京� 12� テレビ東京� 62� テレビ東京� 59� テレビ東京� 12� テレビ東京� 43� テレビ東京� 62� テレビ東京� 59� テレビ東京� 12� NHK教育� 33� 新潟総合テレビ� 34� 富山テレビ� 44� 富山テレビ� 37� 石川テレビ� 12� � 12� � 12� � 12� � 12� � 37� 岐阜放送� 41� 岐阜放送� 12� � 34� テレビ静岡� 12� � 12� � 12� � 25� テレビ愛知� 52� テレビ愛知� 49� テレビ愛知� 25� テレビ愛知� 46� NHK教育� 50� NHK教育� リモコン番号� 地域番号� 都市名� 都 道 � 府 県 � 1 2 3 4 5 6 受信チャンネル� 放 送 局 名� 7 8 9 10 11 12 32 地域番号一覧表(つづき) 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 060� 098� 061� 061� 062� 063� 064� 065� 107� 099� 067� 068� 069� 070� 071� 072� 073� 074� 075� 076� 077� 097� 078� 079� 080� 081� 082 京都1� 京都2� 大阪� 神戸� 姫路� 明石� 川西� 奈良� 和歌山1� 和歌山2� 鳥取� 松江� 浜田� 岡山� 広島� 福山� 呉� 山口� 下関� 宇部� 岩国� 徳島� 高松� 松山� 新居浜� 今治� 高知� 京都� � 大阪� � 兵庫� � � 奈良� 和歌山� � 鳥取� 島根� � 岡山� � 広島� � � 山口� � � 徳島� 香川� � 愛媛� � 高知� 1� � 32� NHK京都� 1� � 1� � 1� � 1� � 1� � 1� � 1� � 1� � 1� 日本海テレビ� 30� 日本海テレビ� 1� � 23� テレビせとうち� 31� テレビ新広島� 1� NHK総合� 1� NHK教育� 1� NHK教育� 41� NHK教育� 14� NHK教育� 1� NHK教育� 1� 四国テレビ� 33� 瀬戸内海テレビ� 1� � 1� � 1� � 1� � 2� NHK総合� 2� NHK総合� 2� NHK総合� 2� NHK総合� 50� NHK総合� 51� NHK総合� 29� NHK総合� 2� NHK総合� 32� NHK総合� 50� NHK総合� 2� � 2� � 2� NHK総合� 2� � 2� � 2� � 2� � 2� � 2� 九州朝日放送� 2� 九州朝日放送� 2� � 2� � 2� � 2� NHK教育� 2� NHK総合� 30� NHK教育� 2� � 36� サンテレビ� 34� 京都テレビ� 36� サンテレビ� 36� サンテレビ� 56� サンテレビ� 55� サンテレビ� 33� サンテレビ� 36� サンテレビ 3� � 3� � 3� NHK総合� 34� 山陰中央テレビ� 54� 日本海テレビ� 3� NHK教育� 3� NHK総合� 24� 広島ホームテレビ� 24� 広島ホームテレビ� 3� � 23� TVQ九州放送� 3� � 3� � 3� NHK総合� 39� NHK教育� 3� � 3� � 3� � 3� � 4� 毎日テレビ� 4� 毎日テレビ� 4� 毎日テレビ� 4� 毎日テレビ� 54� 毎日テレビ� 53� 毎日テレビ� 35� 毎日テレビ� 4� 毎日テレビ� 42� 毎日テレビ� 54� 毎日テレビ� 4� NHK教育� 4� � 4� � 4� � 4� RCCテレビ� 4� � 4� � 4� � 4� 山口テレビ� 4� � 4� RCCテレビ� 4� 毎日テレビ� 4� � 29� あいテレビ� 4� NHK教育� 27� あいテレビ� 4� NHK総合� 19� テレビ大阪� 21� テレビ大阪� 19� テレビ大阪� 19� テレビ大阪� 5� � 19� テレビ大阪� 5� � 19� テレビ大阪� 5� � 5� � 5� � 5� � 5� BSSテレビ� 5� NHK総合� 5� � 26� テレビ新広島� 5� 広島テレビ� 52� 山口朝日放送� 21� 山口朝日放送� 31� 山口朝日放送� 22� テレビ山口� 5� � 37� NHK総合� 25� 愛媛朝日テレビ� 14� 愛媛朝日テレビ� 14� 愛媛朝日テレビ� 5� � 6� ABCテレビ� 6� ABCテレビ� 6� ABCテレビ� 6� ABCテレビ� 58� ABCテレビ� 57� ABCテレビ� 37� ABCテレビ� 6� ABCテレビ� 44� ABCテレビ� 58� ABCテレビ� 6� � 6� NHK総合� 6� � 25� 瀬戸内海テレビ� 6� � 6� � 6� � 6� � 6� (NHK総合)� 6� (NHK総合)� 6� � 6� ABCテレビ� 6� � 6� NHK総合� 6� 南海テレビ� 32� NHK総合� 6� NHK教育� 34� 京都テレビ� 7� � 34� 京都テレビ� 34� 京都テレビ� 7� � 7� � 7� � 62� 奈良テレビ� 7� � 7� � 7� � 7� � 7� � 35� OHKテレビ� 7� NHK教育� 7� NHK教育� 26� テレビ新広島� 38� テレビ山口� 33� テレビ山口� 20� テレビ山口� 28� 山口朝日放送� 7� � 31� OHKテレビ� 7� � 7� � 7� � 7� � 8� 関西テレビ� 8� 関西テレビ� 8� 関西テレビ� 8� 関西テレビ� 60� 関西テレビ� 59� 関西テレビ� 39� 関西テレビ� 8� 関西テレビ� 46� 関西テレビ� 60� 関西テレビ� 24� 山陰中央テレビ� 8� � 58� 山陰中央テレビ� 8� � 8� � 8� � 8� � 8� � 8� RKB毎日放送� 8� RKB毎日放送� 8� � 8� 関西テレビ� 8� � 37� テレビ愛媛� 36� テレビ愛媛� 36� テレビ愛媛� 8� 高知放送� 26� 奈良テレビ� 9� � 9� � 9� � 9� � 9� � 9� � 55� (奈良テレビ)� 9� � 9� � 9� � 9� � 9� NHK教育� 9� 西日本放送� 9� � 9� � 9� RCCテレビ� 9� NHK総合� 39� NHK総合� 16� NHK総合� 9� NHK総合� 9� � 41� 西日本放送� 9� � 9� � 9� � 9� � 10� 読売テレビ� 10� 読売テレビ� 10� 読売テレビ� 10� 読売テレビ� 62� 読売テレビ� 61� 読売テレビ� 41� 読売テレビ� 10� 読売テレビ� 48� 読売テレビ� 62� 読売テレビ� 22� BSSテレビ� 10� BSSテレビ� 10� � 10� � 35� 広島ホームテレビ� 10� RCCテレビ� 10� � 10� � 10� テレビ西日本� 10� テレビ西日本� 10� 南海テレビ� 10� 読売テレビ� 10� � 10� 南海テレビ� 10� � 34� 南海テレビ� 38� テレビ高知� 11� � 11� � 30� テレビ和歌山� 30� テレビ和歌山� 11� � 30� テレビ和歌山� 11� � 11� � 30� テレビ和歌山� 56� テレビ和歌山� 11� � 11� � 11� � 11� 山陽放送� 11� � 11� � 11� NHK総合� 11� 山口テレビ� 35� 福岡放送� 18� 山口テレビ� 11� 山口テレビ� 11� � 29� 山陽放送� 11� � 27� あいテレビ� 11� � 11� � 12� NHK教育� 12� NHK教育� 12� NHK教育� 12� NHK教育� 52� NHK教育� 49� NHK教育� 31� NHK教育� 12� NHK教育� 25� NHK教育� 52� NHK教育� 12� � 12� NHK教育� 12� � 12� � 12� 広島テレビ� 12� 広島テレビ� 12� � 12� � 12� (NHK教育)� 12� � 12� 広島テレビ� 12� NHK教育� 19� テレビせとうち� 35� 広島ホームテレビ� 12� � 38� 広島ホームテレビ� 40� 高知さんさんテレビ� リモコン番号� 地域番号� 都市名� 都 道 � 府 県 � 1 2 3 4 5 6 受信チャンネル� 放 送 局 名� 7 8 9 10 11 12 33 設 定 おしらせ� おしらせ� » 地域番号別に設定されたリモコン番号と受信チャンネル・放送局名は、当社の調査によるものです。 (2005年3月現在) 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 083� 084� 085� 086� 087� 088� 089� 090� 091� 092� 093� 094� 095� 096 福岡� 北九州� 久留米� 大牟田� 佐賀� 長崎� 佐世保� 熊本� 大分� 宮崎� 延岡� 鹿児島� 阿久根 那覇� � 福岡 � � � 佐賀� 長崎� � 熊本� 大分� 宮崎� � 鹿児島� � 沖縄� 1� 九州朝日放送� 1� � 57� 九州朝日放送� 58� 九州朝日放送� 19� TVQ九州放送� 1� NHK教育� 1� � 1� � 1� (NHK教育)� 1� � 1� � 1� 南日本放送� 1� � 1 2� � 2� 九州朝日放送� 2� � 19� TVQ九州放送� 36� サガテレビ� 2� � 2� NHK教育� 2� NHK教育� 2� � 2� � 2� NHK教育� 2� � 30� 鹿児島読売テレビ� 2� NHK総合� 3� NHK総合� 23� TVQ九州放送� 46� NHK総合� 53� NHK総合� 40� NHK教育� 3� NHK総合� 3� � 16� 熊本朝日放送� 3� NHK総合� 3� � 3� � 3� NHK総合� 3� � 3 4� RKB毎日放送� 35� 福岡放送� 48� RKB毎日放送� 61� RKB毎日放送� 38� NHK総合� 4� � 17� 長崎国際テレビ� 4� � 34� あいテレビ� 4� � 4� NHK総合� 4� � 23� 鹿児島放送� 4 5� � 5� � 5� � 5� � 48� RKB毎日放送� 5� 長崎放送� 5� � 22� 熊本県民テレビ� 5� 大分テレビ� 5� � 5� � 5� NHK教育� 5� � 5 6� NHK教育� 6� NHK総合� 54� NHK教育� 50� NHK教育� 52� 福岡放送� 6� � 31� 長崎文化放送� 6� � 6� (NHK総合)� 35� テレビ宮崎� 6� 宮崎放送� 6� � 35� 鹿児島テレビ� 6 7� � 7� � 7� � 7� � 57� 九州朝日放送� 37� テレビ長崎� 7� � 34� テレビ熊本� 36� テレビ大分� 7� � 7� � 32� 鹿児島放送� 7� � 7 8� � 8� RKB毎日放送� 8� � 8� � 60� テレビ西日本� 8� � 8� NHK総合� 8� � 32� テレビ愛媛� 8� NHK総合� 39� テレビ宮崎� 8� � 8� NHK総合� 8� 沖縄テレビ� 9� テレビ西日本� 9� � 60� テレビ西日本� 55� テレビ西日本� 9� (NHK総合)� 27� 長崎文化放送� 9� � 9� NHK総合� 24� 大分朝日放送� 9� � 9� � 38� 鹿児島テレビ� 9� � 28� 琉球朝日放送� � � 10� テレビ西日本� 10� � 10� � 10� � 10� � 10� 長崎放送� 10� � 10� 南海テレビ� 10� 宮崎放送� 10� � 10� � 10� 南日本放送� 10� 琉球放送テレビ� 19� TVQ九州放送� 11� � 14� TVQ九州放送� 43� 福岡放送� 11� 熊本放送� 25� 長崎国際テレビ� 11� � 11� 熊本放送� 11� � 11� � 11� � 30� 鹿児島読売テレビ� 11� � 11 37� 福岡放送� 12� NHK教育� 52� 福岡放送� 12� � 12� � 12� � 35� テレビ長崎� 12� � 12� NHK教育� 12� NHK教育� 12� � 12� � 12� NHK教育� 12� NHK教育� リモコン番号� 地域番号� 都市名� 都 道 � 府 県 � 1 2 3 4 5 6 受信チャンネル� 放 送 局 名� 7 8 9 10 11 12 024� 026� 028� 031� 032� 048� 066 *29� *43� *33� *51� *30� *1� 1 2� 2� 2� 2� 2� 2� *32 *27� *45� *35� *49� *32� *3� 3 *25� *39� *25� *53� *26� 4� *42 5� *40� 5� *47� *28� *5� 5 *23� *37� *23� *55� *24� 6� *44 7� 7� *16� 7� 7� *35� 7 *21� *35� *21� *57� *22� 8� *46 *31� 9� *28� 9� 9� *9� 9 *19� *33� *19� *59� *20� 10� *48 11� *41� 11� 11� 11� *11� *30 *17� *31� *17� *61� *18� *28� *26 リモコン番号� 地域番号� 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 その他の地域番号 (*印のチャンネルはスキップされません。)� 受信チャンネル� 34 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) おしらせ� おしらせ� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 1 地上A を押し、地上アナログ放送を選ぶ ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 4 ① で「地上アナログ -追加」を選び、決定�を押す ② で「する」を選び、決定�を押 す 次 ペ ー ジ へ チャンネル� ボタン� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 追加できるアナログ放送局を探して、� 空きチャンネルに追加登録します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 追加]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 2 3 で「地上アナログ」を 選び、決定�を押す 地上アナログ放送の受信チャンネルの設定です。� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログ]� 追加設定 ■ 現在登録されているチャンネルを消さずに 残したまま、空きチャンネルに追加登録で きる放送局がないか探します。地域番号設 定の後で空きチャンネルに追加登録したい ときなどは、追加設定で行います。 操作開始 35 設 定 5 »自動チャンネル設定が始まり、画面左上に 「サーチ中」が表示されます。 6 で「登録する」を選び、 決定�を 押す »見つかった放送チャンネルが右側に表示さ れていきます。 »放送チャンネルが1つも見つからなかった場 合は、サーチ開始前に設定されていたチャ ンネルが表示されます。 (画面例) (画面例) »「登録中」と表示され、しばらくすると手順4 の状態に戻ります。これで、探し出された チャンネルが記憶されました。 ※登録中に電源を切らないでください。 [例]地上アナログ放送受信時にチャンネルボタン (リモコン番号「5」)を押すとUHF放送 「42」チャンネルが選局できるように設定する 1 ① 地上A を押し、地上アナログ放送を 選ぶ ② チャンネルボタン を押す 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 ① で「地上アナロ グ」を選び、決定�を押す ② で「地上アナログ -個別」を選び、決定�を押す 次 ペ ー ジ へ 次ページへつづく� 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) サーチ中:� 11 1 1� 4 4� 7� 10 10� 2� 5 5� 8 8� 11� 3 3� 6 6� 9� 12� 1� 4� 7� 10� 2� 16 5� 17 8� 11� 3� 6� 9� 12� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー追加]� 33 41 ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー追加]� 1 1� 4 4� 7� 10 17 10� 2� 5 5� 8 8� 11� 3 3� 6 6� 9� 12� 41 16 55 33 登録しない� 登録する� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 各チャンネルごとにアナログ局を設定します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 個別設定 ■ 地域番号一覧表に当てはまらない地域や、地 域番号によるチャンネル設定後に他の放送 チャンネルを追加したいときは、1局ずつ チャンネルを設定してください。(受信でき る放送局を自動で探し追加登録する場合は、 追加設定(34ページ)をお試しください。) ■ ふだん使用されている受信エリアで、新聞 の番組表などにチャンネルの順番を合わせ ておくと便利です。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 ∫ 個別設定� 自動設定や地域番号設定で受信できなかったチャンネルや新 たに追加したいチャンネルを個別に設定します。� 36 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 4 で「する」を選び、決定�を押す メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 おしらせ� おしらせ� 5 で「受信チャンネル」 を選ぶ 6 で「42」を選ぶ »これでチャンネルボタン に42チャンネ ルが設定されました。 1 C63 C62 C14 2 61 C13 62 1 C63 C62 C14 2 61 C13 62 [例]地上アナログ放送のチャンネル「1 1 」をス キップ設定する 1 ① 地上A を押し、地上アナログ放送を 選ぶ ② チャンネルボタン を押す 次 ペ ー ジ へ 各チャンネルごとにアナログ局を設定します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 受信チャンネル� 5� リモコン番号� 5� チャンネル表示� 5� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� 受信チャンネル� 42� リモコン番号� 5� チャンネル表示� 5� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� 視聴しないチャンネルを スキップする ■ あらかじめチャンネルスキップを設定して おくと、選局(∧順/∨逆)ボタンで選局す るときに、空きチャンネル(放送のない チャンネル)や受信状態の悪いチャンネル を飛び越して(スキップして)選局すること ができます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 CATVチャンネルを設定する ■ CATVチャンネル(C13~C63)は、工場 出荷時にチャンネルスキップ「する」の状態 になっています。チャンネルスキップ「し ない」 (解除)にすると、本体とリモコンの 選局(∧順/∨逆)ボタンで選局ができるよ うになります。 CATV(ケーブルテレビ)放送について » CATVの受信は、サービスの行われている地域のみ可能で す。 » CATVを受信するときは、使用する機器ごとにCATV会社 との受信契約が必要です。さらに、スクランブルのかかっ た有料放送の視聴・録画にはホームターミナル(アダプ ター)が必要になります。詳しくはCATV会社にご相談くだ さい。 » CATVチャンネルを選局(∧順/∨逆)ボタンで選局できる ようにするには、個別設定のチャンネルスキップを「しな い」にしてください。 » 本機のCATVチャンネルは、C13~C63チャンネルの範 囲で選局できます。 »「受信チャンネル」のところ(手順6)で右カーソルボタンま たは左カーソルボタンを押し続けると、放送を探して受信 します。 37 設 定 5 で「スキップ」を選ぶ 6 で「する」を選ぶ »チャンネルスキップを解除するときは、「し ない」を選びます。 »これで、選局(∧順/∨逆)ボタンで選局操作 を行ったとき、11チャンネルをスキップし ます。 受信チャンネル� 11� リモコン番号� 11� チャンネル表示� 11� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� 受信チャンネル� 11� リモコン番号� 11� チャンネル表示� 11� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� おしらせ� おしらせ� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 CATVチャンネルのスキップ解除 ① 手順1~4を行った後、手順5の画面において、 上下カーソルボタンで「リモコン番号」を選びま す。 ② 左右カーソルボタンでカーソルを移動させ、 チャンネルスキップを解除したいCATVチャン ネルを選びます。 ③ 上下カーソルボタンで「スキップ」を選びます。 ④ 左右カーソルボタンで「しない」を選びます。 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示す る ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 4 ① で「地上アナログ -個別」を選び、決定�を押す ② で「する」を選び、決定�を押す [例]地上アナログ放送受信時にチャンネルボタン を押したときのチャンネル表示「6 」を 「48」に変える 1 ① 地上A を押し、地上アナログ放送を 選ぶ ② チャンネルボタン を押す 次 ペ ー ジ へ 次ページへつづく� 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 各チャンネルごとにアナログ局を設定します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 3 で「地上アナログ」を 選び、決定�を押す 地上アナログ放送の受信チャンネルの設定です。� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログ]� 画面のチャンネル表示を変える ■ 実際の使用状況に合わせて、画面に表示され るチャンネル番号を変えることができます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 38 地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき) 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 ① で「地上アナログ -個別」を選び、決定�を押す ② で「する」を選び、決定�を押す 4 5 で「チャンネル表示」 を選ぶ 6 で、表示したいチャンネル番号 「48」を選ぶ »これで、チャンネルボタン「6」を選局する と、チャンネルサイン(画面表示)に「48」と 表示されます。 受信チャンネル� 48� リモコン番号� 6� チャンネル表示� 6� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� 1 C63 C62 C14 2 0 98 C13 99 1 C63 C62 C14 2 0 98 C13 99 受信チャンネル� 48� リモコン番号� 6� チャンネル表示� 48� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� [例]チャンネルボタン の地上アナログ放送の 受信状態を微調整する 1 ① 地上A を押し、地上アナログ放送を 選ぶ ② チャンネルボタン を押す 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 次 ペ ー ジ へ 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 各チャンネルごとにアナログ局を設定します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� で「地上アナログ」を 選び、決定�を押す 地上アナログ放送の受信チャンネルの設定です。� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログ]� 受信状態を微調整する ■ 受信状態によっては、調整を少しずらした ほうが見やすくなる場合があります。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 39 設 定 3 ① で「地上アナロ グ」を選び、決定�を押す ② で「地上アナログ -個別」を選び、決定�を押す ③ で「する」を選び、決定�を押す 4 で「受信微調整」を選 ぶ 5 で、見やすい映像に調整する »背景となっている受信中の映像がもっとも よく見える位置に調整してください。 »-64~0~+63の範囲で調整できます。 受信チャンネル� リモコン番号� チャンネル表示� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� 0�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� 48� 6� 6� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� 受信チャンネル� リモコン番号� チャンネル表示� 受信微調整� GR設定� GR速度� スキップ� + 5�ー64� 入� +63� 切� 標準� 速い� する� しない� 48� 6� 6� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� チャンネル設定に関する用語 ■ リモコン番号 リモコンのチャンネルボタン( ~ )の番号 です。 ■ 受信チャンネル 放送局からの電波を受信するために合わせるチャ ンネルです。 ■ チャンネル表示 テレビ画面に表示されるチャンネル(番号)のこと です。ご使用の地域で使われている、使い慣れた チャンネル表示に変えることができます。 ■ 受信微調整 ご使用になる地域によっては、調整を少しずらし たほうが見やすくなる場合があります。そのよう なときに調整します。 ■ スキップ スキップを「する」にしておくと、選局(∧順/∨ 逆)ボタンで選局するときに、空きチャンネル(放 送のないチャンネル)を飛び越して(スキップして) 選局できるようになります。 ■ お好みチャンネル 地上アナログ、地上デジタル、BS、CSの各放送 ネットワークのメディアから、お好み選局/登録画 面にお好みチャンネルとして12局が登録できます。 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 各チャンネルごとにアナログ局を設定します。� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上アナログー 個別]� しない� する� 地上アナログ-自動� -追加� -地域番号� -個別� 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 40 接続クイックガイドの手順 10 (デジタル放送の受信設定①) B-CASカードについて ■ 地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送では、B-CAS(ビーキャス) カードを利用した限定受信システム(=CAS)を採用しています。 付属のB-CASカード番号登録用はがきを送り、B-CASカードの番号を登録することで受信者 登録が行われます。 ■ B-CASカードは、必ず登録してください。(登録は無料です。) ■ スカパー!110、WOWOWデジタルプラス、WOWOW、スターチャンネルなどの有料サー ビスを受けるには、各プラットフォームや放送局との個別受信契約が必要となります。 B-CASカードおよびコピー制御信号についてのお知らせ デジタル放送を視聴するときには、B-CASカードを必ず挿入してください。 ● 2004年4月から、コピー制御のために、B-CASカードの機能を利用しています。 ● B-CASカードを挿入しないと、すべてのデジタルテレビ放送が映らなくなっています。 ● B-CASカードを挿入していただくことで、NHKも無料民放も、これまでどおり番組をお楽し みいただけます。 2004年4月から、デジタルテレビ放送には「1回だけ録画可能」のコピー制御信号 が加えられています。 ●「1回だけ録画可能」のコピー制御信号は、BSデジタル放送のWOWOWやスター・チャンネル ですでに利用されています。 ● この信号とともにデジタル録画された番組は、他のデジタル録画機器へのダビングができませ ん。 コピー制御お問合せセンター 電話: 0570-000-288 (午前10時~午後8時) (2004年12月現在) 付属のB-CASカード 41 設 定 B-CASカードを入れる 本機に付属のB-CASカードは、本 機を電源コンセントに接続してい ない状態で、つぎの手順にした がって挿入してください。 ① B-CASカードを表面の矢印の 方向に差し込む。(奥まで確実 に挿入してください。) ② B-CASカードロックスイッチ を左にスライドさせ、「ロック」 位置にする。 カード挿入後、必ずロッ クしてください。 ロックしないと、B-CAS カードは働きません。 B-CAS カードの入れかた 解 除 � ロ ッ ク � B-CASカードについて » B-CASカードには視聴情報などが記憶されますので、本機に入れたままご使用ください。 » B-CASカードは大切に保管してください。仮に他人があなたのB-CASカードを使用して有料番組を視聴した場合 でも、視聴料はあなたの口座に請求されます。 » 破損等によりB-CASカードの再発行を依頼される場合は費用が必要となります。(2004年12月現在) 詳しくは、(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ カスタマーセンターまでご連絡ください。 (カスタマーセンターの連絡先は、B-CASカードに記載されています。) 取扱い上のご注意 » B-CASカードを折り曲げたり、変形させたり、傷をつけたりしないでください。 » B-CASカードの上に重いものを置いたり、踏みつけたりしないでください。 » B-CASカードの金属部(集積回路)には手を触れないでください。 » B-CASカードを分解、加工しないでください。 » B-CASカードは上記の手順どおり、本機のB-CASカード挿入口に正しく差し込んでください。 » B-CASカード挿入口には、本機に付属しているB-CASカード以外のものを挿入しないでください。 » 本機ご使用中は、B-CASカードを抜き差ししないでください。視聴できなくなる場合があります。万一、B-CAS カードを抜く必要がある場合は、本機の電源を一度切り、本機を電源コンセントに接続しない状態で、B-CASカー ドロックスイッチを右にスライドさせてロックを解除した後、ゆっくりと抜いてください。 » B-CASカードにはIC(集積回路)が組み込まれているため、画面にB-CASカードに関するメッセージが表示された とき以外は、抜き差ししないでください。 おしらせ� おしらせ� ご注意� ご注意� デジタル専用端子� S400(TS)� LAN(10/100)� ビデオコントロール� アンテナ入力 � (地上デジタル)� 回線� アンテナ入力� (BS/110度CS)� BS/110度CSコンバーター� 電源重畳� DC15V 最大4W � DC11V 最大3W BS/110度CSアンテナ� 電源の入/切は� 「メニュー」「本体設定」� 内の「アンテナ設定」で� 行ってください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� 入力5 デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 左� 音声� 右� 5 入力1 1 入力2 2 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力4 /� モニター出力/� 録画出力� 4 D4映像� 映像� S2映像� 左� 音声� 右� 映像� 左� 音声� 右� デジタル� 音声出力(光)� デジタル� リセット� テレビ� リセット� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 入力1 1 入力2 2 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 左� 音声� 右� 5 アナログ音声を接続する� 際は「メニュー」で設定して� ください。� 解 除 � ロ ッ ク � ▼本体後面の端子カバーを外したところ� B-CASカード� ※端子カバーの外しかた� については、13ページ� をご覧ください。� 画 面 側 � 背 面 側 � デジタル放送を視聴する場 合は、必ずB-CASカード を挿入してください。� B-CASカード� 挿入口� B-CASカード� ロックスイッチ� ▼本体背面� 入力5 ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 5 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� ロックスイッチ� B-CASカード� B-CAS 解 除 � ロ ッ ク � 「B-CAS」と書かれた� 面を背面側に向けて� 印刷された矢印の方向に� 挿入してください。� 入力5 5 B - C A S カ ー ド に つ い て B-CASカードは「B-CAS」 の文字が本体背面側を向い ている状態で、矢印の方向 に差し込んでください。 42 3 お 住 ま い の 地 域 を で選び、決定�を押す お住まいの地域を設定してください。� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� 北海道� 東北� 関東� 甲信越/北陸� 中部/東海� 近畿� 中国/四国� 九州/沖縄� 数字� ボタン� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 地域選択 1 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「地域設定」を 選び、決定�を押す 本体設定 … 地域設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� »地域設定画面が表示されます。 2 で「地域選択」を選 び、決定�を押す お住まいの地域を設定してください。� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� 北海道� 東北� 関東� 甲信越/北陸� 中部/東海� 近畿� 中国/四国� 九州/沖縄� 接続クイックガイドの手順 10 (デジタル放送の受信設定②) 地域設定をする 次 ペ ー ジ へ 地域と郵便番号を設定する ■ 地上デジタル放送チャンネルを受信するため に、地域設定をお住まいの地域に設定します。 チャンネル設定の前に、必ず地域設定をし てください。(工場出荷時は関東の東京に 設定されています。) ■ デジタル放送の緊急ニュースなどの文字スー パーやデータ放送は、地域によって放送され る内容が異なることがあります。お客さまが お住まいの地域に向けた情報を受信するため に、必ず地域設定を行ってください。 操作開始 B-CASカードは正しい向きに挿入して ありますか。正しい向きに入っていな いとデジタル放送が受信できません。 (40・41ページ) おしらせ� おしらせ� 43 設 定 4 お 住 ま い の 都 道 府 県 を で選び、決定�を押す お住まいの地域を設定してください。� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� 福岡� 佐賀� 長崎� 熊本� 大分� 宮崎� 鹿児島� 沖縄� 鹿児島 島部� 郵便番号設定 6 7 で「郵便番号設定」を 選び、決定�を押す 数字ボタン( ~ )で郵便番号を 入力し、決定�を押す »入力した番号を修正するときは、修正した い欄を左右カーソルボタンで選び、数字ボ タンで入力しなおします。 お住まいの郵便番号を設定してください。� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� 1�6�2� 8�4�0�8� お住まいの郵便番号を設定してください。� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� 8�1�6� 8�4�0�8� 地 域 設 定 を す る 5 関東・中部/東海・近畿の一部の都府県を 選択した場合は、手順4の後につぎの画面が 表示されます。 で「する」または「しない」を選 び、決定�を押す 地上デジタル放送のチャンネル設定を、� 新しい地域の設定に変更しますか?� 地域選択� 郵便番号設定� ■メニュー [本体設定 … 地域設定]� しない� する� 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 44 接続クイックガイドの手順 10 (デジタル放送の受信設定③) 地上デジタル放送のチャンネルを設定する ■ 地上デジタル放送を視聴するためのチャンネル設定です。お住まいの地域で地上デジタル放送 が開始されてから行ってください。 ■ チャンネル設定をする前に、必ず地域設定(42ページ)をお住まいの地域に設定しておいてく ださい。(工場出荷時は、東京都心で放送が受信できるように設定されています。) 地上デジタル-自動 45 ページ » お住まいの地域で受信可能な地上デジタル放送のチャンネルを自動登録するとき に選びます。 » 最初のチャンネル設定は、必ず「自動」で行ってください。また、引っ越しなどで お住まいの地域が変わった場合も再度、自動登録をしてください。 » 設定後、新しく開始された放送チャンネルを追加登録するときに選びます。 » すでに登録されているチャンネルはそのまま残ります。 地上デジタル-追加 46 ページ 地上デジタル-個別 48 ~ 51 ページ 地上デジタル放送の受信チャンネル番号・枝番について » 地上デジタル放送では、チャンネルボタン( ~ )のチャンネル番号のほかに、3桁のチャンネル番 号が付けられています。1つの放送局が複数の番組を同時に放送する場合には、3桁のチャンネル番号 で区別することになります。 » 3桁のチャンネル番号は、放送地域内(都府県、北海道は7地域)ではそれぞれ別番号になっています。 したがって、通常は3桁で放送番組を特定できます。ただし、お住まいの地域により、隣接する他地域 の放送も受信できることがあります。この場合は、3桁チャンネル番号が重複するケースがあります。 このケースでは、さらにもう1桁(これを「枝番」といいます)を入力して選局することになります。 地上デジタル放送のチャンネル設定について メニュー項目 内 容 » 登録した放送チャンネルをリスト表示して、確認することができます。 » 登録したチャンネルの、番号重複時の変更や選局(∧順/∨逆)ボタンでのチャン ネルスキップを設定することができます。 地上デジタル放送のCATV放送対応について » 本機で受信できるケーブルテレビ(CATV)の方式は、「パススルー方式」 ※(UHF帯、ミッドバンド[MID] 帯、スーパーハイバンド[SHB]帯、VHF帯)です。 ※CATVパススルー方式とは:CATV配信局が地上デジタル放送を、内容はそのままでCATV網に流す放送方式で す。 この方式では、地上デジタル放送が本来使っているUHF帯のチャンネルとは異な る他のチャンネルに周波数を変換して再送信することがあります。 本機で受信できるのは、UHF帯、ミッドバンド(MID)帯、スーパーハイバンド (SHB)帯、およびVHF帯です。 ※トランスモジュレーション方式には対応していません。 45 設 定 地 上 デ ジ タ ル 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る おしらせ� おしらせ� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 » メニュー画面の表示内容は、変更される場合が あります。 自動登録 ■ 初めて受信チャンネルを登録するときや、 引っ越しなどでお住まいの地域が変わった 場合は「自動登録」を行います。 ■ チャンネル設定の前に、必ず地域設定(42 ページ)をしてください。(工場出荷時は関 東の東京に設定されています。) 1 を押し、地上デジタル放送を選 ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 ① で「地上デジタル -自動」を選び、決定�を押す ② で「する」を選び、決定�を押す 4 次 ペ ー ジ へ 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 次ページへつづく� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� しない� する� チャンネルサーチを行い、お住まいの� 地域の地上デジタル放送のチャンネルを� 自動登録します。� � この設定でチャンネルサーチを実行しますか?� � 現在の地域設定は 福岡 です。� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� で「地上デジタル」を 選び、決定�を押す 地上デジタル放送の受信チャンネルの設定です。� (チャンネル設定をする前に、必ず地域設定を� お住まいの地域に設定しておいてください)� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 B-CASカードは正しい向きに挿入して ありますか。正しい向きに入っていな いとデジタル放送が受信できません。 (40・41ページ) 46 地上デジタル放送のチャンネルを設定する(つづき) 6 »自動登録が開始され、確認中の画面が表示 されます。 »自動登録が終了すると、登録終了の画面が 表示されます。 7 「終了」で 決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 視聴可能な放送局を確認しています。� しばらくお待ちください。� � 受信チャンネル ●●ch� リモコン番号 1� 放送局名 ●●●総合� � を確認しました。� � 33chを確認しています。� 中止� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 終了� 居住地向けの地上デジタル放送の� チャンネルを登録しました。� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� でサーチ範囲を選び、決定�を押 す 「UHF」… 通常はこちらを選びます。 「全チャンネル」… CATVパススルー※の場合 に選びます。 5 ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 全チャンネル� UHF� サーチ範囲を選択してください。� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ※CATVパススルーとは » CATV配信局が地上デジタル放送を、内容はその ままでCATV網に流す放送方式です。この方式で は、地上デジタル放送が本来使っているUHF帯の チャンネルとは異なる他チャンネルに周波数を変 換して再送信することがあります。本機で受信で きるのは、UHF帯、ミッドバンド(MID)帯、スー パーハイバンド(SHB)帯、およびVHF帯です。 追加登録 ■ 自動登録で設定後、新しく開始された放送 チャンネルを追加するときに行います。 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 47 設 定 1 を押し、地上デジタル放送を選 ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 3 で「地上デジタル」を 選び、決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 地上デジタル放送の受信チャンネルの設定です。� (チャンネル設定をする前に、必ず地域設定を� お住まいの地域に設定しておいてください)� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� 4 ① で「地上デジタル -追加」を選び、決定�を押す ② で「する」を選び、決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� しない� する� 地上デジタル放送のチャンネルを� 追加します。実行しますか?� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� でサーチ範囲を選び、決定�を押 す 「UHF」… 通常はこちらを選びます。 「全チャンネル」… CATVパススルーの場合に 選びます。 5 地 上 デ ジ タ ル 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� UHF� 全チャンネル� サーチ範囲を選択してください。� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 6 »追加登録が開始され、確認中の画面が表示 されます。 »追加登録が終了すると、追加終了の画面が 表示されます。 7 「終了」で 決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� � 視聴可能な放送局を確認しています。� しばらくお待ちください。� � � � � � � 19chを確認しています。� 中止� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 終了� 新規サービスが追加されました。� 設定値� 数字� � 放送局名 3桁� 初期値� 数字� AAAAA 012� BBBBB 013� CCCCC 082� DDDDD 211� EEEEE 031� ▲� � � � ▼� 1 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 48 登録先の数字ボタンを変更する ■ 登録した放送チャンネルの、登録先リモコン数 字ボタンを他の数字ボタンに変更することがで きます。 1 を押し、地上デジタル放送を選 ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 で「地上デジタル」を 選び、決定�を押す 次 ペ ー ジ へ チャンネル� ボタン/� 数字ボタン� 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� 映像反転 [しない]� Language(言語設定)[日本語]� 個人情報初期化� 地上デジタル放送のチャンネルを設定する(つづき) ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 地上デジタル放送の受信チャンネルの設定です。� (チャンネル設定をする前に、必ず地域設定を� お住まいの地域に設定しておいてください)� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� ■ 登録した地上デジタル放送のチャンネルは、つぎの3つの項目につき、設定内容を変更する ことができます。(個別設定) 「数字ボタン」........ 登録先のリモコン数字ボタンを変更します。 「枝番」.................... チャンネル番号の4桁め(枝番)を変更します。 「スキップ」............ 選局(∧順/∨逆)ボタンでの選局時に、スキップするかしないかを設定します。 操作開始 49 設 定 地 上 デ ジ タ ル 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 4 で「地上デジタル- 個別」を選び、決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 5 で、変更したい放送 チャンネルを選び、決定�を押す 6 で「数字ボタン」を選び、決定�を 押す »数字ボタン入力欄が表示されます。 7 変更する数字ボタンの番号を、チャ ンネルボタン( ~ )で入力し、 決定�を押す [例]3に変更する場合、 を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 戻る� 数字ボタン� スキップ� 変更する項目を選択してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 戻る� 変更する数字ボタンを入力して決定を� 押してください。� � 数字ボタン� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 8 で「確認」を選び、決定�を押す »放送チャンネルリストの表示が変更されま す。 » 手順7の後、入力した数字が他チャンネルの数字 ボタンと重複している場合は、「数字ボタンが重 複しています。置き換えますか?」の確認画面が 表示されます。戻るボタンを押してから、置き 換える数字を入力して決定ボタンを押してくだ さい。 » 手順6、7、8のそれぞれの画面で「戻る」を選ん で、決定ボタンを押すと1つ前の画面に戻りま す。 ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 戻る� 変更する数字ボタンを入力して決定を� 押してください。� � 数字ボタン� 確認� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 おしらせ� おしらせ� 50 1 を押し、地上デジタル放送を選 ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 4 ① で「地上デジタル -個別」を選び、決定�を押す ② で、変更したい放 送チャンネルを選び、決定�を押す 地上デジタル放送のチャンネルを設定する(つづき) 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� 地上デジタル放送の受信チャンネルの設定です。� (チャンネル設定をする前に、必ず地域設定を� お住まいの地域に設定しておいてください)� 地上アナログ� 地上デジタル� BSデジタル� CSデジタル� で「地上デジタル」を 選び、決定�を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051-1� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 051-1� 121� 041� 021� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 7 で「確認」を選び、決定�を押す »チャンネルの枝番が変更されます。 » 手順6の後、入力した枝番の数字が他チャンネル の枝番と重複している場合は、「枝番が重複して います。置き換えますか?」の確認画面が表示さ れます。戻るボタンを押してから、置き換える 枝番の数字を入力して決定ボタンを押してくだ さい。 » 手順5、6、7のそれぞれの画面で「戻る」を選ん で、決定ボタンを押すと1つ前の画面に戻りま す。 5 で「枝番」を選び、決定�を押す »枝番入力欄が表示されます。 6 変更する枝番の数字を、数字ボタン ( ~ )で入力し、決定�を押す [例]枝番に2を設定する場合、 を押す ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051-1� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 051-1� 121� 041� 021� 戻る� 数字ボタン� スキップ� 枝番� 変更する項目を選択してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051-1� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 051-1� 121� 041� 021� 戻る� 変更する枝番の数字を入力して決定を� 押してください。� � 数字ボタン�2� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051-1� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 051-2� 121� 041� 021� 戻る� 変更する枝番の数字を入力して決定を� 押してください。� � 数字ボタン�2� 確認� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 枝番を変更する ■ 受信された放送局の中で、3桁チャンネル 番号が重複している場合は、4桁め(枝番) を変更して区別することができます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 おしらせ� おしらせ� 51 設 定 地 上 デ ジ タ ル 放 送 の チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ( つ づ き ) 1 を押し、地上デジタル放送を選 ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 3 ① で「地上デジタ ル」を選び、決定�を押す ② で「地上デジタル -個別」を選び、決定�を押す ③ で、スキップ設定 したい放送チャンネルを選び、 決定�を押す 4 で「スキップ」を選び、決定�を押す »スキップ選択画面が表示されます。 5 で「する」を選び、決定�を押す »スキップをしないときは、左右カーソルボ タンで「しない」を選び、決定ボタンを押しま す。 6 »放送チャンネルリストのスキップ欄に「する」 が表示されます。 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 戻る� 数字ボタン� スキップ� 変更する項目を選択してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 選局順逆時にこのチャンネルを� スキップして選局しますか?� しない� 戻る� する� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … 地上デジタル]� テレビ� 051� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 061� 121� 041� 021� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� する� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上デジタル-自動� -追加� -個別� 視聴しないチャンネルを スキップする ■ 選局ボタン(∧順/∨逆)でチャンネル選局 をしたときに、視聴しない放送チャンネル などを飛ばして選局するよう、設定するこ とができます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 52 おしらせ� おしらせ� メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 アンテナ設定画面を表示する 1 を押し、BSデジタル放送を選ぶ »画面に「放送が受信できません」と表示されて も、設定を行うことができます。 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「アンテナ設 定」を選び、決定�を押す 本体設定 … アンテナ設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� »アンテナ設定画面が表示されます。 アンテナに電源を供給する 3 ①「電源・受信強度表示」で 決定�を押 す ② で「電源連動」 「入」 「切」のいず れかを選ぶ 「電源連動」・・ 本機の電源入・切に連動してア ンテナに電源を供給します。 「入」・・・・・・・・ 個人でアンテナを設置・接続 している場合 「切」・・・・・・・・ 電源を供給しないときの設定 (共聴アンテナに接続している 場合など) (工場出荷時の設定) 次 ペ ー ジ へ [例]BSデジタル放送のアンテナ設定をする 電源・受信強度表示� 周波数設定� 信号テスト-地上D� 信号テスト-BS� 信号テスト-CS� � ■メニュー [本体設定 … アンテナ設定]� アンテナレベルが60以上になるように� アンテナの向きを調整してください。� BS・CS� アンテナ電源� 現在値� 最大値� 95� 95� 入� 電源連動� 切� 信号強度 BS-15� 地上デジタル放送ではアンテナ電源入/切の設 定はありません。 アンテナ設定 ■ BS・110度CS共用アンテナをはじめて 設置したときや引っ越しなどでデジタル放 送用のアンテナを移動したときなどは、ア ンテナ設定が必要となります。その場合、 アンテナ設定画面を見ながら設定を行うこ とができます。 接続クイックガイドの手順 11 ① デジタル放送を視聴するための設定をする 操作開始 53 設 定 デ ジ タ ル 放 送 を 視 聴 す る た め の 設 定 を す る 受信強度を確認・調整する 4 (アンテナの調整が済んでいる場合は、この手 順は必要ありません。) アンテナレベルが最大になるように アンテナの向きを調整する »アンテナレベル(信号強度)が60以上になる ように、アンテナの向きを調整してくださ い。 決定�を押す 5 信号テスト 6 で「信号テスト- BS」を選び、決定�を押す 7 「BS-1」~「BS-15」のうち、確認 したい項目を で 選び、 決定�を押す »現在、信号が送られているのは「BS-1」 「BS- 3」 「BS-13」 「BS-15」です。(2004年12 月現在) »アンテナレベル(信号強度)が60以上あるこ とを確認してください。 で「終了」を選 び、決定�を押す 8 ■地上デジタル放送・110度CSデジタル放 送の信号テスト 手順6で「信号テスト-地上D」または「信号テス ト-CS」を選び、決定ボタンを押します。あと は同じ要領で行ってください。 ■周波数設定 新しい衛星が追加されたり、現在の衛星が故障 したりした場合など、新しい周波数を入力する ことで、受信に必要な情報を取得できます。 通常は、設定する必要はありません。 電源・受信強度表示� 周波数設定� 信号テスト-地上D� 信号テスト-BS� 信号テスト-CS� � ■メニュー [本体設定 … アンテナ設定] アンテナレベルが60以上になるように� アンテナの向きを調整してください。� BS・CS� アンテナ電源� 現在値� 最大値� 95� 95� 入� 電源連動� 切� 信号強度 BS-15� 電源・受信強度表示� 周波数設定� 信号テスト-地上D� 信号テスト-BS� 信号テスト-CS� � ■メニュー [本体設定 … アンテナ設定] BS衛星信号テスト� 現在値� 最大値� 95� 95� BS-11� BS-9� BS-7� BS-5� BS-3� BS-1� 終了� BS-15� BS-13� 信号強度 BS-15� 電源・受信強度表示� 周波数設定� 信号テスト-地上D� 信号テスト-BS� 信号テスト-CS� � ■メニュー [本体設定 … アンテナ設定] BS衛星信号テスト� 現在値� 最大値� 95� 95� BS-11� BS-9� BS-7� BS-5� BS-3� BS-1� 終了� BS-15� BS-13� 信号強度 BS-3� 電源・受信強度表示� 周波数設定� 信号テスト-地上D� 信号テスト-BS� 信号テスト-CS� � ■メニュー [本体設定 … アンテナ設定]� BS衛星信号テスト� 現在値� 最大値� 95� 95� BS-11� BS-9� BS-7� BS-5� BS-3� BS-1� 終了� BS-15� BS-13� 信号強度� 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 おしらせ� おしらせ� » 受信強度表示はアンテナの角度の最適値を確認す るためのものです。表示される数値などは、具体 的な信号強度などを示すものではありません。 (表示される数値は、受信C/Nの換算値です。) » 共聴アンテナなどに接続したときの設定を誤って 「入」にして、「アンテナ線がショートしていま す。」などのおしらせが表示されたときは、設定 を「切」に変更してください。 54 デジタル放送を視聴するための設定をする(つづき) 数字� ボタン� » 電話回線のテスト実行には、回線接続料がかか ります。 メニュー画面について » メニュー画面は表示後、何も操作しないと約1 分後に自動的に消えます。表示されている間に つぎの操作を行ってください。 おしらせ� おしらせ� 1 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「デジタル設定」を選ぶ ③ で「通信設定」を 選び、決定�を押す デジタル設定� 定� 本体設定� 機能切換� お知らせ� 映像設定� デジタル音声設定 [PCM]� ダウンロード設定 [する]� 番組表設定 � 通信設定� ビデオ連動録画設定� i.LINK設定� 暗証番号設定� 視聴年齢制限設定� PPV設定� 双方向サービス設定� システム動作テスト� 2 ① で「電話回線設定 -自動」を選び、決定�を押す ②「テスト実行」で 決定�を押す »「テスト実行中」が表示されます。 »「テスト実行中」→「テスト終了」と表示が変わ れば、電話回線の設定は完了です。 »2回以上連続して電話回線の設定確認ができ なかった場合は、自動的に外線発信番号の 設定画面に切り換わります。(55ページ「外 線発信番号の設定」をしてください。) お使いの電話回線を確認します。� � 電話回線の接続を確認して� テスト実行をしてください。� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� テスト実行� お使いの電話回線を確認します。� � 電話回線の接続を確認して� テスト実行をしてください。� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� テスト実行中� 電話回線の設定 ■ お使いになっている電話回線の設定をしま す。 電話回線が接続されていることを確認して ください。(18ページ参照) 操作開始 接続クイックガイドの手順 11 ② 55 設 定 ■ 電話回線の自動判定が2回以上連続してできな かった場合は、つぎの設定を行ってください。 外線発信番号の設定 1 2 で外線発信番号「な し」または「あり」を選び、決定�を押 す 「なし」……外線交換機を使用しない場合 (通常の一般家庭) 「あり」……電話交換機などをご使用の場合 »「あり」を選んだ場合は、数字ボタン( ~ )で、外線発信番号(0~9)を右のボック スに入力してから、決定ボタンを押しま す。 「テスト実行」で 決定�を押す »「テスト実行」→「テスト実行中」→「テスト 終了」と表示が変われば、電話回線の設定 は完了です。 »電話回線の設定確認ができなかった場合 は、手順1に戻ります。 どうしても自動で電話回線の設定ができない場合 は、「手動による電話回線設定」の手順にしたがって ください。 お使いの電話回線を設定してください。� � [外線発信番号]� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� なし� あり� 0� ・・・� お使いの電話回線を確認します。� � 電話回線の接続を確認して� テスト実行をしてください。� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� テスト実行� » 外線発信番号はお間違いのないように設定して ください。 » ご加入の通信会社によっては、デジタル放送の双 方向サービスを受けられない場合があります。詳 しくは、ご加入の通信会社にご確認ください。 ご注意� ご注意� ■ どうしても自動で電話回線設定ができない場合 は、つぎの手順により、手動で設定してくださ い。 手動による電話回線設定 1 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「デジタル設定」を選ぶ ③ で「通信設定」を 選び、決定�を押す デジタル設定� 定� 本体設定� 機能切換� お知らせ� 映像設定� デジタル音声設定 [PCM]� ダウンロード設定 [する]� 番組表設定 � 通信設定� ビデオ連動録画設定� i.LINK設定� 暗証番号設定� 視聴年齢制限設定� PPV設定� 双方向サービス設定� システム動作テスト� 2 ① で「電話回線設定 -手動」を選び、決定�を押す ②「現在の設定」を確認し、 「次へ」で 決定�を押す お使いの電話回線を設定してください。� � [現在の設定]� � 電話回線種別 :20pps� 外線発信番号 :なし � ダイヤルトーン検出:する � 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� 次へ� 3 ご 契 約 の 電 話 回 線 種 別 を で選び、決定�を押す »契約している電話回線種別(ダイヤル方式)が 分からない場合は、お近くのNTT営業窓口 にお問い合わせください。 お使いの電話回線を設定してください。� � [電話回線種別]� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� 10pps� トーン� 20pps� 次 ペ ー ジ へ デ ジ タ ル 放 送 を 視 聴 す る た め の 設 定 を す る ( つ づ き ) 次ページへつづく� 56 デジタル放送を視聴するための設定をする(つづき) 4 5 ① で外線発信番号 「なし」または「あり」を選ぶ »「あり」を選んだ場合は、数字ボタン( ~ )で、外線発信番号(0~9)を右のボック スに入力してください。 ② 決定�を押す ダイヤルトーン検出「する」または 「しない」を で選び、決定�を押す »NTT回線に直結している場合は「する」を選 び、交換機を中継する場合は、交換機の機 種により、「する」または「しない」を選んでく ださい。 »「電話回線設定-手動」で設定した内容を確認 したい場合は、「電話回線設定-自動」で「テ スト実行」を行ってください。(54ページ参 照) 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� お使いの電話回線を設定してください。� � [外線発信番号]� なし� あり� 0� ・・・� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� お使いの電話回線を設定してください。� � [ダイヤルトーン検出]� する� しない� » 外線発信番号はお間違いのないように設定して ください。 ご注意� ご注意� 発信者番号通知設定 »通信後、放送局などの相手先に電話番号を通知す るかしないかの設定です。 1 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「デジタル設定」を選ぶ ③ で「通信設定」を 選び、決定�を押す デジタル設定� 定� 本体設定� 機能切換� お知らせ� 映像設定� デジタル音声設定 [PCM]� ダウンロード設定 [する]� 番組表設定 � 通信設定� ビデオ連動録画設定� i.LINK設定� 暗証番号設定� 視聴年齢制限設定� PPV設定� 双方向サービス設定� システム動作テスト� 次 ペ ー ジ へ 電話会社設定 ■ 各放送局など、電話回線を使って通信する 際に利用する電話会社に関する設定です。 ■ 通常は設定する必要はありません。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 57 設 定 3 で「 設 定 し な い 」 「186」 「184」のいずれかを選び、 決定�を押す 「設定しない」.....「186」 「184」の、どちらに も設定しません。 「186」............... 番号を通知します。 「184」............... 番号を通知しません。 事業者番号設定 »電話回線での通信に利用する電話会社の事業者番 号を登録します。 4 で、利用してい る電話会社の事業者番号を選び、 決定�を押す 電話会社の事業者番号を設定してください。� � [事業者番号]� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� なし� 0077� 0088� 0036� 0033� 0061� 0038� 0039� 0071� 0080� 0080� 0086� 0081� 0060� »マイラインプラスの登録をしている場合、登録し ている電話会社を使わずに発信するよう設定する ことができます。 解除番号設定 5 で「する」または「しない」を選び、 決定�を押す 「する」........... マイラインプラスを解除するた めの番号「122」を付けて発信し ます。 「しない」....... マイラインプラスを解除しない で、発信します。 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� マイラインプラスにご登録の場合は� 解除番号の設定が必要な場合があります。� 解除番号を設定しますか?� � [解除番号設定]� する� しない� 発信者番号通知を設定してください。� � [発信者番号通知]� 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� 設定しない� 186� 184� デ ジ タ ル 放 送 を 視 聴 す る た め の 設 定 を す る ( つ づ き ) 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 2 ① で「電話会社設 定」を選び、決定�を押す ②「現在の設定」を確認し、 「次へ」で 決定�を押す 電話会社の設定を行ないます。� (通常は設定する必要はありません)� [現在の設定]� � 発信者番号通知 :設定しない� 事業所番号 :なし � 解除番号設定 :しない � 電話回線設定-自動� 電話回線設定-手動� 電話会社設定� 優先利用回線設定� プロバイダ設定� LAN設定� ■メニュー [デジタル設定 … 通信設定]� 次へ� 58 1 を押し、BSデジタル放送を選ぶ 2 ① メニュー�を押し、メニュー画面を表示 する ② で「本体設定」を選ぶ ③ で「チャンネル設 定」を選び、決定�を押す 4 ① で「BSデジタル」 を選び、決定�を押す ② で、スキップ設定 したい放送チャンネルを選び、 決定�を押す 5 で「スキップ」を選び、決定�を押す 6 で「する」を選び、決定�を押す »スキップをしないときは、左右カーソルボ タンで「しない」を選び、決定ボタンを押しま す。 »放送チャンネルリストのスキップ欄に「する」 が表示されます。 BS/CSデジタルのチャンネ ルスキップ設定 ■ BS/CSデジタル放送局には、テレビ/ラ ジオ/データと多チャンネルがあります が、選局ボタン(∧順/∨逆)で選局すると きに、視聴しないチャンネルをスキップす るように設定することができます。 操作開始 操作終了する場合は メニュー�または 終了�を押し、通常画面に戻す ▼ »1つ前に戻る場合は 戻る�を押してください。 本体設定 … チャンネル設定]� 音声調整� 省エネ設定� 本体設定� 機能切換� 地域設定� チャンネル設定� アンテナ設定� 位置調整� オートワイド� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … BSデジタル]� テレビ� 101� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 102� 103� 141� 142� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上アナログ� 地上デジタル� B S デ ジ タ ル � CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … BSデジタル]� テレビ� 101� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 102� 103� 141� 142� 戻る� 数字ボタン� スキップ� 変更する項目を選択してください。� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上アナログ� 地上デジタル� B S デ ジ タ ル � CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … BSデジタル]� テレビ� 101� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 102� 103� 141� 142� 選局順逆時にこのチャンネルを� スキップして選局しますか?� しない� 戻る� する� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 地上アナログ� 地上デジタル� B S デ ジ タ ル � CSデジタル� ■メニュー [本体設定 … チャンネル設定 … BSデジタル]� テレビ� ▲� テレビ� テレビ� テレビ� テレビ� ▼� 放送局� 3桁�スキップ� 以上のチャンネルが受信できます。� 設定を変更したいチャンネルを� 選択して決定ボタンを押してください。� ●●●●●� する� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� ●●●●●� 101� 102� 103� 141� 142� 地上アナログ� 地上デジタル� B S デ ジ タ ル � CSデジタル� デジタル放送を視聴するための設定をする(つづき) 3 [例]BSデジタル放送のチャンネルスキップを設定 する 音声 ステレオ� BS テレビ� 141 4 ▼画面表示� 59 索 引 設 定 本機で使用している特許など 本 機 で 使 用 し て い る 特 許 な ど / 索 引 デ ジ タ ル 放 送 を 視 聴 す る た め の 設 定 を す る ( つ づ き ) 索引 ●英数字 B-CASカード ................ 40・41 CATV ....................................... 36 DVDプレーヤーなどの接続 ... 21 LAN端子 .....................................9 ●あ行 アンテナ設定(BS・110度CSデジタル). 52 アンテナの接続.............. 16・17 枝番 ................................. 44・50 お好み選局/登録 .................... 10 ●か行 外部機器の接続.............. 20・21 壁掛け金具(別売品)................ 14 壁かけ設置 ............................... 14 乾電池の入れかた .................... 12 ケーブルテレビ........................ 36 コピー制御信号........................ 40 ●さ行 受信チャンネル.............. 36・39 受信微調整 ..................... 38・39 スタンド ................................... 13 ●た行 端子カバーの外しかた ............ 13 地域設定 ................................... 42 地域番号一覧表........................ 30 地域番号早見表........................ 28 地上A(放送切換)ボタン ......... 25 地上アナログ放送のチャンネル設定 . 24 地上デジタル放送のチャンネル設定 . 44 チャンネルスキップ . 36・39・51・58 チャンネル設定.............. 24~51 チャンネル設定に関する用語 39 チャンネル選局........................ 11 チャンネル表示.............. 37・39 チャンネルボタン .......... 11・25 通信設定 ......................... 54・56 電源コードの接続 .................... 22 電源の入れかた........................ 23 電源ランプ ............................... 23 転倒防止用部品........................ 15 電話会社設定 ........................... 56 電話回線設定 ........................... 54 電話線の接続 ........................... 18 ●は行 ビデオ機器の接続 .................... 20 付属品 ..........................................7 放送切換ボタン........................ 11 ●ま行 モジュラー分配器 .................... 18 ●ら行 リモコン ......................... 10~12 リモコン番号 ........................... 39 本機は、MPEG2 AACに関する下記番号の特許を使用しています。 特許番号 5,848,391 5,291,557 5,451,954 5,400,433 5,222,189 5,357,594 5,752,225 5,394,473 5,583,962 5,274,740 5,633,981 5,297,236 4,914,701 5,235,671 07/640,550 5,579,430 08/678,666 98/03037 97/02875 97/02874 98/03036 5,227,788 5,285,498 5,481,614 5,592,584 5,781,888 08/039,478 08/211,547 5,703,999 08/557,046 08/894,844 5,299,238 5,299,239 5,299,240 5,197,087 5,490,170 5,264,846 5,268,685 5,375,189 5,581,654 5,548,574 5,717,821 This software is based in part on the work of the Independent JPEG Group. 本機搭載のソフトウェアは、Independent JPEG Groupのソフトウェアを一部利用しております。 この製品は、著作権保護技術を採用しており、米国と日本の特許技術と知的財産権によって保護されています。 この著作権保護技術の使用には、マクロヴィジョン社の許可が必要です。また、その使用は、マクロヴィジョン 社の特別な許可がない限り、家庭での使用とその他一部のペイパービューでの使用に制限されています。この製 品を分解したり、改造することは禁じられています。 本 社� 〒545-8522 大阪市阿倍野区長池町22番22号� AVシステム事業本部� 〒329-2193 栃木県矢板市早川町174番地� ● 製品についてのお問合せは…� ● 修理のご相談は…� 141ページ記載の『お客様ご相談窓口のご案内』をご参照ください。� ● シャープホームページ� http://www.sharp.co.jp/ ≪受付時間≫ 月曜~土曜:午前9時~午後6時 日曜・祝日:午前10時~午後5時(年末年始を除く)� 東日本相談室 TEL 043-297-4649 FAX 043-299-8280� 西日本相談室 TEL 06-6621-4649 FAX 06-6792-5993 お客様相談センター� 2.操作編� ★この印刷物は環境に配慮した植物性大豆油インキを使用しています。 ★この取扱説明書は再生紙を使用しています。(古紙配合率 100%) TINS-B814WJZZ 05P04-JA-OK 2
版权声明
1. 本站所有素材,仅限学习交流,仅展示部分内容,如需查看完整内容,请下载原文件。
2. 会员在本站下载的所有素材,只拥有使用权,著作权归原作者所有。
3. 所有素材,未经合法授权,请勿用于商业用途,会员不得以任何形式发布、传播、复制、转售该素材,否则一律封号处理。
4. 如果素材损害你的权益请联系客服QQ:77594475 处理。