索尼KLV-17HR2彩电说明书

分类:电子电工 日期: 点击:0
索尼KLV-17HR2彩电说明书-0 索尼KLV-17HR2彩电说明书-1 索尼KLV-17HR2彩电说明书-2 索尼KLV-17HR2彩电说明书-3 索尼KLV-17HR2彩电说明书-4 索尼KLV-17HR2彩电说明书-5 索尼KLV-17HR2彩电说明书-6 索尼KLV-17HR2彩电说明书-7 索尼KLV-17HR2彩电说明书-8 索尼KLV-17HR2彩电说明书-9

 2003 Sony Corporation 液晶ワイドテレビ KLV-17HR2 4-095-410-01 (1) 取扱説明書 お買い上げいただきありがとうございます。 電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や 人身事故になることがあります。 この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いか たを示しています。この取扱説明書と別冊の「安全のために」をよくお読み のうえ、製品を安全にお使いください。 お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。 2 目次 見 る 調 整 す る / 設 定 す る テ レ ビ の 接 続 と 準 備 テレビを見る ................................................................ 4 部屋の明るさにあった映像を選ぶ[明るさ設定ボタン]... 6 サラウンドを楽しむ...................................................... 7 節電しながら見る[消費電力ボタン].............................. 8 ワイド画面を楽しむ...................................................... 9 テレビにつないだ機器の画像を見る ..........................11 “ プレイステーション 2” などを楽しむ .....................12 オートワイドの設定を変える ..............................................................14 画像の位置を調整する .........................................................................17 より細かく画質を調整する ..................................................................19 音質を調整する ....................................................................................21 音声を切り換える[二重音声ボタン].....................................................22 自動で電源を切る[オフタイマーボタン].............................................23 付属品を確かめる .......................................................24 手順1:テレビアンテナをつなぐ..................................25 手順2:電源コードをつなぐ.........................................27 見やすい角度に調整する ...................................................... 28 手順3:チャンネルを設定する .....................................28 自動設定する ........................................................................ 28 手動設定する ........................................................................ 30 数字ボタンの組み合わせでチャンネルを選ぶ[10キー選局]..............32 3 そ の 他 他 機 と の 接 続 故障かな?と思ったら ................................................45 自己診断表示 ........................................................................ 45 テレビの症状と対処のしかた ............................................... 46 使用上のご注意 ....................................................................................48 保証書とアフターサービス ..................................................................49 主な仕様 ...............................................................................................50 用語集 ..................................................................................................51 映像信号フォーマットについて ...........................................................52 各部の名前/Identifying parts and controls .....................................53 メニュー一覧........................................................................................55 索引 ................................................................................................裏表紙 見 る 調 整 す る / 設 定 す る テ レ ビ の 接 続 と 準 備 他 機 と の 接 続 そ の 他 接続端子の名前とはたらき ..................................................................34 ビデオをつなぐ ....................................................................................36 BSデジタルチューナーをつなぐ .........................................................38 デジタルCSチューナーをつなぐ.........................................................39 “ プレイステーション 2” などをつなぐ ..............................................41 その他のテレビゲームなどをつなぐ .................................... 42 DVDプレーヤーをつなぐ ....................................................................43 ハイビジョン機器をつなぐ ..................................................................44 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル テレビ /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 消音ボタン 一時的に音を消す ときに押します。 もう1 度押すか、 音量+ボタンを押 すと音が出ます。 テレビを見る 4 ニュース 見る ここでは、通常のテレビをはじめ、ビデ オやDVDなどテレビにつないだ機器の映 像を見るときの操作を説明しています。 映像に合った画質/音質に設定したり、 節電しながら見たりするなど、多彩な機 能の操作も説明しています。 画面表示ボタン チャンネル表示を 出すときに押しま す。 もう1 度押すと表 示は消えます。 5 見 る 電源 スタンバイ/ オフタイマー スタンバイ/ オフタイマー スタンバイ/オフタイマーラン プが消えているときは テレビ本体側面の電源スイッチ を押す。 スタンバイ/オフタイマーラン プが赤く点灯しているときは リモコンの電源ボタンを押す。 ちょっと一言 • スタンバイ/オフタイマーランプが点灯しているときは、リ モコンのチャンネル数字ボタンやチャンネル+/-ボタンを 押すと自動的にテレビの電源も入ります(チャンネルポン 機能)。 テレビの電源を入れる。 1 2 3 音量+/-ボタンで音量を 調節する。 チャンネル数字ボタンでチャンネルを選ぶ。 チャンネル+/-ボタンでもチャンネルを選べます。 ちょっと一言 音量表示の上にある数値も調節の目安になります。 チャンネル 音 量 電 源 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 /0 /選局 または • 省電力のため、放送が終了して(または放送のないチャン ネルにしたまま)約10分過ぎると、「まもなく電源が切れ ます」と表示されて自動的にスタンバイモードになりま す。 6 明るさ設定 ボタン 部屋の明るさに あった映像を選ぶ [明るさ設定ボタン] 明るさ設定ボタンをくり返し押 す。 1回押すと、現在の明るさ設定が表示され ます。その後、押すたびに、次のように 切り換わります。 ダイナミック 映像の輪郭とコントラストを最大限に上 げたメリハリの非常に強い映像になりま す。 スタンダード ご家庭の様々な使用環境に適した、コン トラスト感のある映像になります。 AVプロ お好みの画質を自由に設定できます (119ページ)。 明るさ設定ボタンを押すだけで、映像の種類や 部屋の明るさに合った映像を選べます。また、 「AVプロ」を選ぶと、より細かく画質を調整で きます(119ページ)。 明るさ設定は、入力切換用のボタンで選べる各 入力ごとに別々に設定できます。 ご家庭で通常ご覧になるときは、「スタンダー ド」を選ぶことをおすすめします。 明るさ設定 ダイナミック スタンダード A V プロ b 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 7 見 る 1 メニューボタンを押す。 2 V/vで「 (画質/音質)」を選 び、決定ボタンを押す。 3 V/vで「音質調整」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vで「サラウンド」を選び、 決定ボタンを押す。 5 V/vで「SRS WOW」を選び、決 定ボタンを押す。 6 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 サラウンドを 楽しむ 「 (画質/音質)」メニューの「サラウンド」で 映画やゲームに適した音質を選べます。 「サラウンド」は、入力切換用のボタンで選べ る各入力ごとに別々に設定できます。 b メニュー b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 決定 次のページにつづく 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   音質調整   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 サラウンド: 切 標準   戻る 2~5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 1,6 b 決定 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   音質調整   高音: 0  低音: 0 バランス: 0   戻る サラウンド :   S R S W O W 標準 切 8 消費電力ボタンを押す。 節電をやめるには もう1度、消費電力ボタンを押す。 「消費電力:標準」と表示されます。 ちょっと一言 「消費電力:減」のときに電源を切ると、次に電源を入れたと きも「消費電力:減」のままになります。 節電しながら見る [消費電力ボタン] 消費電力 ボタン b 1 2 3 4 5 6 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 消費電力 消費電力:減 サラウンドを楽しむ(つづき) 「SRS WOW」* 充分な低音とクリアな高音により豊かな臨場感 が得られ、特に映画やゲームを迫力ある音で楽 しめます。 * 「SRS WOW」は米国SRS Labs社が独自に開発した最新 技術を使うことにより、身の回りの多種多様な音響製品の 音質を飛躍的に向上させます。 WOW, SRSと 記号はSRS Labs, Inc.の商標で す。SRS WOW技術はSRS Labs, Inc.からのライセンス に基づき製品化されています。 ご注意 • ヘッドホンで聴くときは、SRS WOWは働きません。 • モノラル音声のときは、SRS WOWの効果が充分に得られ ないことがあります。 9 見 る ワイド画面を 楽しむ 自動でワイド画面にする [オートワイド] 通常のテレビ放送も、ワイドクリアビジョン放 送や映画など横長サイズの映像も、下のイラス トのように、テレビが最適なワイド切換を選 び、横縦比16:9のワイド画面いっぱいに自動的 に拡大します。これをオートワイド機能と言い ます。下の例では、お買い上げ時の設定*を示 しています。 * お買い上げ時は、オートワイド「2」で、「4:3映像」が「ワ イドズーム」に設定されています。 違 和 感 少 な く 画 面 いっぱいに拡大しま す。 画面の左右に合わせ ていっぱいに拡大し ます。(画面の上下 には黒帯がでます。) 画面の左右に合わせ ていっぱいに拡大し ながら、字幕部分だ けを圧縮して画面に 入れます。 天地はそのままで、 左右を画面いっぱい に引き伸ばします。 拡大せずに、横縦比 4:3のままの映像に なります。 • 通常のテレビ放送 (画面横縦比4:3) • ワイドクリアビジョン放送 (横縦比16:9) • ビスタビジョンなど映像中 に字幕が入った横長の映画 (横縦比1.85:1) • 横縦比情報の入ったビデオ カメラやDVDソフトなどの 映像 (ID-1方式やS1方式) • シネマビジョンなど映像の 外に字幕のある横長の映画 (横縦比2.35:1) • 横縦比情報の入ったビデオ カメラやDVDソフトなど の映像 (ID-1方式やS1方式) • オートワイド「2」で、「4:3 映像」を「ノーマル」(お買 い上げ時は「ワイドズーム」) に設定したとき(116~17 ページ) ワイド切換 オリジナルの映像(映像の種類) オートワイドの映像 次のページにつづく 10 ワイドズーム ズーム 字幕入 フル ノーマル 手動でワイド画面に切り換える [ワイド切換ボタン] オートワイド機能とは別に好きなワイド切換を 手動でも選べます。また、電波の受信状態が悪 いときや暗い映像のときは、オートワイドが正 しく働かないことがあります。このときも、手 動でワイド切換を選んでください。 ワイド切換 ボタン ワイド切換ボタンをくり返し押 す。 押すたびに、次のようにワイド切換が変 わります。ワイド切換の詳しい説明につ いては、19ページをご覧ください。 ちょっと一言 • 手動でワイド画面を楽しむときは、あらかじめ、オートワ イドを切っておいてください(116ページ)。 • オートワイド「切」のとき、手動でワイド画面を切り換え た場合、AVマルチ入力のみは、他の入力と異なったワイド 画面に設定できます。(ゲームでよく使うワイド画面に設定 しておくと便利です。) 例 AVマルチ入力 :ズーム その他の入力 :ワイドズーム b 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル テレビ /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 ワイド切換 ワイド画面を楽しむ(つづき) 11 見 る テレビにつないだ 機器の画像を見る 入力を切り換えて、テレビにつないだビデオ機 器やBSデジタルチューナー、デジタルCS チューナー、テレビゲームなどの画像を見るこ とができます。接続のしかたについては、 134~44ページをご覧ください。 チャンネル 数字ボタン チャンネル +/-ボタン 1 1 入力切換用のボタンを押して、 見たい画像を選ぶ。 各ボタンを押すたびに、それぞれの端子に つないだ機器の画像に切り換わります。 2 接続している機器を操作する。 詳しくは、各機器の取扱説明書をご覧く ださい。 テレビ画面に戻すときは チャンネル数字ボタンまたはチャンネル +/-ボタンを押す。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 ビデオ コンポーネント 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 /0 /選局 チャンネル または 押す たびに 以下につないだ機器 の画像になります。 • ビデオ1入力端子 • ビデオ2入力端子 画面表示も変 わります。 ビデオ1*1 ビデオ2*1 コンポー ネント (525i/525p/ 1125i/ 750p*2) • コンポーネント 入力端子 ちょっと一言 テレビ本体の入力切換ボタンをくり返し押しても、入力を切 り換えられます。 テレビ t ビデオ1 t ビデオ2 t コンポーネント R r AVマルチ Y/CB/CR     T    AVマルチ RGB • AVマルチ入力端子 詳しくは、「AVマル チ入力端子につない だとき」(112ペー ジ)をご覧ください。 A V マルチ y AVマルチ RGB AVマルチ Y/CB/CR *1 S1映像端子につなぎ、「 (各種切換)」メニュー の「S映像」を「入」にしているときは(136ペー ジ)、「Sビデオ1」、「Sビデオ2」と表示されます。 *2 入力される信号の種類によって表示が異なりま す。 12 “ プレイステーション 2”、 “ プレイステーション”(PS one)および “ プレイステーション” の取扱説明書もあわせ てお読みください。 AVマルチ入力端子につないだとき (141ページ) RGB接続またはY/CB/CR接続になり、高画質 な映像でゲームを楽しめます。 ご注意 ソフトウェアによっては、AVマルチ入力端子のRGB接続ま たはY/CB/CR接続に適していないものもあります。 “ プレイステーション 2” などを楽しむ AVマルチ ボタン AVマルチボタンをくり返し押す。 押すたびに、AVマルチ入力が、次のよう に切り換わります。 “ プレイステーション 2” を使うには AVマルチボタンをくり返し押して、 “ プレイステーション 2” の映像が出る入 力(「AVマルチRGB」または「AVマルチ Y/CB/CR」)にする。 ご注意 下の表のように、“ プレイステーション 2” 側の設定 にテレビ側のAVマルチ入力を合わせてください。 設定が異なっていると、映像が乱れたり、正しく表示 されないことがあります。 “ プレイステーション”(PS one)および “ プレイステーション” を使うには AVマルチボタンをくり返し押して、 「AVマルチRGB」を選ぶ。 “ プレイステーション 2”、 “ プレイステーション”(PS one)および “ プレイステーション” の画面の左右位置を 調整するには 1 メニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (各種切換)」を選び、決定ボタ ンを押す。 3 V/vで「AVマルチ画面位置」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/v/B/bで画面の左右位置を調整する。 5 メニューボタンを押して、メニューを消す。 A V マルチ Y / C B/ C R A V マルチ R G B AVマルチ b 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 “ プレイステーション 2” 側のシステム設定画面で 「コンポーネント映像出力」が 「RGB」のときは、 「Y Cb/Pb Cr/Pr」のときは、 テレビ側の AVマルチ入力を 「AVマルチRGB」にする。 「AVマルチY/CB/CR」にする。 13 見 る ちょっと一言 • AVマルチ入力端子は、ビデオ入力端子に比べて色の帯域が 広くなっています。色あいが異なる場合がありますが、テ レビに影響はありません。 •「AVマルチ画面位置」は、「AVマルチ」の映像でのみ、調 整できます。 • 電子的なライフルやガン(銃)などで標的にして楽しむ シューティングゲームなどは、テレビの画面を使用できな いことがあります。詳しくは、各ソフトウェアの取扱説明 書をご覧ください。 ビデオ入力端子につないだとき (142ページ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 ビデオボタンをくり返し押す。 “ プレイステーション 2”、 “ プレイステーション”(PS one)および “ プレイステーション” などの映像が出る 入力(「ビデオ1」または「ビデオ2」のい ずれか)にする。 詳しくは、111ページをご覧ください。 ビデオ ボタン ビデオ 14 調整する/ 設定する ここでは、画質や音質、および画面の位 置やサイズなどを調整する応用的な操作 を説明しています。 オートワイドの設定について オートワイドの設定には、「1」と「2」がありま す。 オートワイド「1」 テレビ放送では、ワイドクリアビジョン放送や 一部の放送局の通常放送(4:3映像)には、映像 を判別するための識別制御信号*1が、映像信号 に重なって送られています。また、ビデオカメ ラなど一部のビデオ機器でも同様の識別制御信 号が出力されています。 このような識別制御信号を判断して、忠実に再 現するのが、オートワイド「1」です。ただし、 識別制御信号がないときに、手動で選んだワイ ド切換によっては、画面の周囲が黒くなった り、映像の一部が欠けたりすることがありま す。 オートワイド「2」 次ページのように、識別制御信号の有無に関係 なく、最適なワイド切換になるのが、オートワ イド「2」です。 お買い上げ時は、オートワイドが「2」で、「4:3映像」が「ワ イドズーム」に設定されています。 *1 識別制御信号とは、オリジナル映像の横縦比をテレビで忠 実に再現するためのコントロール信号です。この信号を含 んだ映像には、次のものがあります。 -ワイドクリアビジョン放送 -横縦比情報の入ったビデオカメラなどの記録映像(ID-1 方式やS1方式) -横縦比を4:3にする信号が入ったテレビ放送 -D4入力端子からの横縦比情報の入った映像 オートワイドの 設定を変える 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質調整 テレビ   戻る   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 標準   音質調整 14 15 調 整 す る / 設 定 す る 映像の種類 通常のテレビ放送 横縦比を4:3(「ノーマル」)にする信 号が入ったテレビ放送*3 映像中に字幕が入った横長の映画 映像の外に字幕のある横長の映画 ワイドクリアビジョン放送*3 横縦比を16:9(「ズーム」または「フ ル」)にする信号が入ったビデオカメ ラやDVDプレーヤ-などの映像(ID- 1方式やS1方式)*3 横縦比を4:3(「ノーマル」)にする信 号が入ったビデオカメラやDVDプ レーヤーなどの映像(ID-1方式やS1 方式)*3 D4端子につないだBSデジタルなど からの1125i(1080i)や750p (720p)のデジタルハイビジョン信 号の映像 オートワイド「1」 ワイド切換ボタンで選んだワイド切換 「ノーマル」 ワイド切換ボタンで選んだ画面モード ワイド切換ボタンで選んだ画面モード 「ノーマル」 オートワイド「2」 「ワイドズーム」または「ノーマル」*2 「ワイドズーム」または「ノーマル」*2 「ズーム」 「字幕入」 「ワイドズーム」または「ノーマル」*2 「ズーム」 「ズーム」または「フル」 *2 メニューで設定します(116ページ)。お買い上げ時は「ワイドズーム」になっています。 *3 識別制御信号(114ページ)の入った映像です。                   ワイド切換 映像の種類による「1」と「2」のワイド切換の違い ちょっと一言 • ワイド切換ボタンで切り換えたあと(110ページ)など は、表のようにならないことがあります。 • オートワイドが働いているときにワイド切換ボタンを押す と(110ページ)、識別制御信号の有無により、次のよう になります。 - 識別制御信号のある映像を受信すると、信号に応じたワ イド切換に切り換わります。 - 識別制御信号のない映像のときは、オートワイドを「2」 に設定していても、オートワイドが働かなくなります。 ただし、チャンネルや入力を変えたり電源を入/切した りすると、再び働きます。 • このテレビは、映画フィルムをより忠実でなめらかな動き の映像に再現します。これは、映画フィルムの信号の規則 性を自動的に識別し、最適な信号処理を行うためです。 オートワイドのときにワイド切換が勝手に 切り換わるときは • 識別制御信号のある映像を受信して、自動的 に信号に対応したワイド切換になる(19 ぺージ)ためです。 • オートワイド「2」のときは、CMが入ったり 番組が変わったりするときなどに、画面サイ ズが変わって不自然に見えたり、変わるまで に数秒間かかったりすることがあります。番 組に最適なワイド画面をテレビが判断してい る(19ぺージ)ためです。 ワイド画面についてのご注意 • このテレビは、各種のワイド切換機能を備えています。テ レビ番組などソフトの映像比率と異なるモードを選択され ますと、オリジナルの映像とは見え方に差が出ます。この 点にご留意の上、ワイド切換をお選びください。 • このテレビを営利目的、または公衆に視聴させることを目 的として喫茶店、ホテルなどに置き、ワイド切換機能等を 利用して画面の圧縮や引き伸ばし等を行いますと、著作権 法上で保護されている著作者の権利を侵害する恐れがあり ますので、ご注意願います。 • ワイド映像でない従来の4:3の映像を、ワイドズームモード を利用してテレビの画面いっぱいに表示してご覧になる と、周辺画像が一部見えなくなったり変形して見えたりし ます。制作者の意図を尊重したオリジナルな映像はノーマ ルモードでご覧になれます。 • オリジナル映像のサイズや種類によっては、画面の上下が 欠けることがあります。このときは、位置を調整してくだ さい(117ぺージ)。 次のページにつづく 「フル」 16 オートワイドの設定を変える (つづき) 決定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 3 「オートワイド設定」が選ばれて いることを確認して、決定ボタ ンを押す。 選ばれていないときは、V/vで選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vで「オートワイド」が選ばれ ていることを確認して、決定ボ タンを押す。 5 オートワイドを切るときは V/vで「切」を選び、決定ボタンを押す。 (手順8へ進んでください)。 オートワイドを「1」に設定する ときは V/vで「1」を選び、決定ボタンを押す。 (手順8へ進んでください)。 オートワイドを「2」に設定する ときは V/vで「2」を選び、決定ボタンを押す。 1,8 2~7 b b 1 メニューボタンを押す。 2 V/vで「 (画面モード)」を選 び、決定ボタンを押す。 b b オートワイドを設定する/切る オートワイドについての詳しい説明は、19 ページをご覧ください。 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド : 2   4 : 3 映像: 1   切   戻る 決定 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   戻る   ワイド切換 : ズーム  画面位置 上下 : 0   オートワイド設定 . .. 決定 決定 メニュー 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド : 切   4 : 3 映像:     戻る 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド : 2   4 : 3 映像: ノーマル     戻る 17 調 整 す る / 設 定 す る ワイド画像で次のようなときは、画像位置の上 下を、ワイド切換(19ページ)ごとに調整で きます。 •「ワイドズーム」や「ズーム」で画像を見やす い位置にしたいとき • 「字幕入」で字幕が画面に入りきらないとき 「フル」「ノーマル」のときは「画面位置上下」は 調整できません。 画像の位置を調整 する 1,5 2~4 1 2 3 4 5 6 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 1 調整したい画像を映した状態 で、メニューボタンを押す。 b メニュー 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 6 オートワイド「2」のときは、 V/vで「4:3映像」を選び、決定 ボタンを押す。 7 V/vで「ノーマル」または「ワイ ドズーム」を選び、決定ボタン を押す。 8 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド :   4 : 3 映像: ノーマル   ワイドズーム   戻る 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド : 2   4 : 3 映像: ノーマル     戻る 次のページにつづく 18 決定 b b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   戻る   ワイド切換 : ズーム  画面位置 上下 : 0   オートワイド設定 . .. 決定  画面位置 上下 : 0 決定 画像の位置を調整する (つづき) 画面の位置 が上がる 画面の位置 が下がる 画面の位置が 下がる 画面の位置 が上がる 2 V/vで「 (画面モード)」を選 び、決定ボタンを押す。 3 V/vで「画面位置上下」を選び、 決定ボタンを押す。 4 V/v/B/bで調整して、決定ボタン を押す。 5 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 19 調 整 す る / 設 定 す る b ピクチャー : 5 0 2 メニューボタンを押す。 3 V/vで「 (画質/音質)」を選 び、決定ボタンを押す。 4 V/vで「画質調整」を選び、決定 ボタンを押す。 5 V/vで調整したい項目を選び、決 定ボタンを押す。 b 決定 決定 b b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 標準 画質 / 音質 テレビ   画質調整 A V プロ   ピクチャー: 5 0   明るさ: 5 0 色の濃さ: 2 5 色あい: 0 シャープネス: 3 バックライト: 5 色温度 : 高 黒補正: 切   戻る 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 1 2 3 4 5 6 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 3~7 より細かく画質 を調整する 明るさ設定ボタンで「AVプロ」を選ぶと、画質 をより細かく調整できます。 画質は、入力切換用のボタンで選べる各入力ご とに設定できます。 1 1 明るさ設定ボタンをくり返し押 して「AVプロ」を選ぶ。 ご注意 「ダイナミック」と「スタンダード」(16ページ)で は、画質調整できません。 明るさ設定 A V プロ b 2,8 メニュー 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 次のページにつづく 20 より細かく画質を調整する (つづき) 6 V/v/B/bで調整し、決定ボタンを 押す。 調整できる項目 項目 v/Bを押すと V/bを押すと ピクチャー 明暗の差が 明暗の差が 小さくなる 大きくなる 明るさ 暗くなる 明るくなる 色の濃さ 薄くなる 濃くなる 色あい* 赤みがかる 緑がかる (色あいの微調整ができます。) シャープネス 映像の輪郭が 映像の輪郭が 柔らかくなる くっきりする バックライト 画面が暗く 画面が明るく なる なる * 調整できるのはテレビ、ビデオ(S映像含む)のと きのみです。コンポーネント入力、AVマルチ入力 は調整できません。 ちょっと一言 調整バーの横に表示される数値も調整の目安になりま す。 設定を選んで調整できる項目 決定 7 他の項目を調整するときは、手 順5と6をくり返す。 8 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 お買い上げ時の状態に戻すには 1 手順5で「標準」を選び、決定ボタンを押 す。 2 「実行」が選ばれていることを確認して、決 定ボタンを押す。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 標準 画質 / 音質 テレビ   画質調整 A V プロ   ピクチャー: 5 0   明るさ: 5 0 色の濃さ: 2 5 色あい: 0 シャープネス: 3 バックライト: 5 色温度 : 高 黒補正: 切   戻る m 決定 決 定 終了 メニュー 選択 標準 実行 画質 / 音質 テレビ   画質調整 A V プロ   ピクチャー: 5 0   明るさ: 5 0 色の濃さ: 2 5 色あい: 0 シャープネス: 3 バックライト: 5 色温度 : 高 黒補正: 切 取消   戻る 項目 色温度 黒補正 説明 「高」から「低」にしていくと赤 みがかった暖かみのある色調に なる。 黒を強調してコントラスト を強くする。 選べる 設定 高/中/低 入/切 21 調 整 す る / 設 定 す る 音質を調整する 音質は、入力切換用のボタンを選べる各入力ご とに設定できます。 ここでは「サラウンド」(17ページ)以外の音 質「バランス」、「低音」、「高音」について説明 します。 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 2~6 1,7 決定 b b 1 メニューボタンを押す。 2 V/vで「 (画質/音質)」を選び、 決定ボタンを押す。 3 V/vで「音質調整」を選び、決定 ボタンを押す。 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 b メニュー 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   音質調整   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 サラウンド: 切 標準   戻る 決定 高音: 0 4 V/vで調整したい項目を選び、決 定ボタンを押す。 5 V/v/B/bで調整し、決定ボタンを 押す。 ちょっと一言 調整バーの横に表示される数値も調整の目安になりま す。 6 他の項目を調整するときは、手 順4と5をくり返す。 7 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 お買い上げ時の状態に戻すには 1 手順4で「標準」を選び、決定ボタンを押 す。 2 「実行」が選ばれていることを確認して、決 定ボタンを押す。 決定 v/Bを押すと 弱くなる 弱くなる 左側の音が強く なる V/bを押すと 強くなる 強くなる 右側の音が強く なる 項目 高音 低音 バランス サラウンド 17ページをご覧ください。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   音質調整   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 サラウンド: 切 標準 実行 取消   戻る 22 こんばんは Good evening . 1 0 主/副 1 2 3 4 5 6 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 通常のテレビ(VHF/UHF)のステレオ放 送で雑音が気になるときは 音声をモノラルにして、チャンネルごとに雑音 を軽減できます。 1 雑音の多いチャンネルを映した状態で、メ ニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (各種切換)」を選び、決定ボタ ンを押す。 3 「オートステレオ」を選び、決定ボタンを押 す。 4 V/vで「切」にして、決定ボタンを押す。 5 メニューボタンを押して、メニューを消す。 例:「主/副」を選んだとき 二か国語放送など二重音声放送のときに、聞き たい音声を選べます。 二重音声ボタン 音声を切り換える [二重音声ボタン] 二重音声 二重音声ボタンをくり返し押す。 押すたびに下表のように切り換わります。 画面表示 主   両方とも主音声 副   両方とも副音声 主/副 主音声 副音声 左側(主音声) 右側(副音声) テレビの右ス ピーカーの音声 テレビの左ス ピーカーの音声 23 調 整 す る / 設 定 す る オフタイマー:切 オフタイマー:3 0 分 オフタイマー:6 0 分 オフタイマー:9 0 分 自動で電源を切る [オフタイマーボタン] オフタイマーボタンをくり返し 押す。 押すたびに、次のように時間が変わりま す。また、テレビ本体のスタンバイ/オフ タイマーランプが赤く点灯します。 オフタイマーを途中でやめるには オフタイマーボタンをくり返し押して、「オフ タイマー:切」を選ぶ。 ちょっと一言 • オフタイマーが働いているときに、オフタイマーボタンを 押すと、もう一度時間を設定できます。 • 電源を入れ直したときは、「オフタイマー:切」に戻りま す。 • 電源が切れる1分前になると、「オフタイマーによりまもな く電源が切れます」と表示されます。メニューなどを開い ているときは、「オフタイマーによりまもなく電源が切れま す」と表示されないこともあります。 テレビをつけたまま寝てしまっても、設定した 時間(30分、60分または90分)が過ぎると、 自動的に電源が切れます。 オフタイマー ボタン b 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル テレビ /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 オフタイマー 24 付属品を確かめる 箱を開けたら、付属品がそろっているか確かめ てください。 アンテナ接続ケーブル(1本) リモコン(1個)と単4型乾電池 (2個) リモコンに電池を入れるには 取扱説明書       安全のために/安全点検チェックリスト ソニーご相談窓口のご案内 保証書 (各1部) 必ずイラストのようにE極側から電池を入れてくだ さい。無理に入れたり逆に入れたりすると、ショー トの原因になり、発熱することがあります。 ACパワー アダプター(1個) 電源コード(1本) テレビの接続 と準備 ここでは、テレビアンテナのつなぎか た、およびチャンネル設定を説明してい ます。 手順1~3(125~31ページ)まで済ま せれば、テレビを見ることができます。 他の機器をつないでお使いになるとき は、「他機との接続」(134~44ページ) をご覧ください。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質調整 テレビ   戻る   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 標準   音質調整 24 壁にかけるときは 本機を壁にかけて使用するときは、別売り の壁取付金具をご使用ください。 • 液晶テレビ用壁取付金具(別売り) SU-W100, SU-W110 アンテナ変換 アダプター(1個) 25 テ レ ビ の 接 続 と 準 備 VHF/UHF VHF/UHF混合、 またはVHF、 またはUHF アンテナ接続ケーブル(付属) 壁のアンテナ端子 手順1: テレビアンテナ をつなぐ カバーの外しかた 1 後面のカバーを図のようにつかみ、まず下 を先に引っ張る。 2 次に上を外す。 ご注意 後面のカバーは外れやすいので、本体を持ち運ぶときはカ バーのみを持たないでください。 次のページにつづく カバーの取り付けかた 1 後面のカバーを図のように持ち、まず上の2 か所の突起を本体へこみ部分に合わせて押 し込む。 2 次に下の2か所の突起を本体へこみ部分に押 し込む。 テレビアンテナを接続するときは、後面のカ バーを外してください。(接続が終わったらカ バーを取り付けてください。) アンテナのつなぎかたは、壁のアンテナ端子の形 や、使うケーブルによって異なります。下の例か ら最も近いものを選び、つないでください。 いずれにも当てはまらない場合は、販売店など にご相談ください。 アンテナ接続ケーブル(付属) 1ねじ込む 2さし込む アンテナ端子にアンテナ 変換アダプターをしっか りさし込んでください。 アンテナ変換 アダプター(付属) 1 2 26 VHF/UHF マンションな どの共同受信 システム (VHF/UHF/BS 混合) サテライト用同軸ケーブル (室内用:別売り) サテライト/UV混合分波器(別売り EAC-BCUV*など) VHF/UHF側 BS側 アンテナ接続ケーブル(付属) サテライト用同軸ケーブル (室内用:別売り) 壁のアンテナ端子 BSチューナー 内蔵ビデオ などへ 手順1: テレビアンテナをつなぐ(つづき) CSデジタル放送を含めた共同受信システ ムのときは お住まいのマンションの共同受信システムに よって、壁のアンテナ端子への接続のしかたが 異なります。マンション管理会社(または管理 人や管理組合など)に、共同受信システム方式 を確認し、その指示に従って、接続および受信 方法の設定を行ってください。 きれいな画像をお楽しみいただくために このテレビには、多くのデジタル回路による新 テクノロジーが搭載されています。このため、 安定した画像をお楽しみいただくためにはアン テナの接続状態がとても重要です。下記のよう にアンテナの接続と設置を確実に行い、妨害電 波を受けにくい安定した受信状態を確保してく ださい。 • テレビ後面のVHF/UHF端子への接続は、必 ず付属のアンテナ接続ケーブルを使ってくだ さい。 • アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブル からできるだけ離してください。 • 室内アンテナ、フィーダー線は特に電波妨害 を受けやすいため、使わないでください。 ご注意 • フィーダー線は同軸ケーブルよりも雑音電波などの影響を 受けやすいため、信号が劣化します。万が一、フィーダー 線をご使用になる場合は、テレビからできるだけ離してく ださい。 • BS IF入力端子には、必ずサテライト用同軸ケーブル(室 内用:別売り)をつないでください。BS IF入力端子から はBSアンテナ用の電源(DC 15V)が供給されているた め、サテライト用同軸ケーブル以外のケーブルをつなぐ と、ショートして火災などの原因となります。 • サテライト分配器を使って複数のBS機器をつなぐときは、 どの端子からも電源を供給するタイプ(別売りEAC-BC2* またはEAC-BC4*など)を必ずお使いください。特定の端 子からのみBSアンテナ電源を供給するサテライト分配器を 使うと、BSチューナー内蔵ビデオでも、テレビの電源を入 れないと衛星放送を録画できないなどの不都合が生じま す。 * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 27 テ レ ビ の 接 続 と 準 備 手順2: 電源コードをつな ぐ DC入力16.5V ACパワーアダプター(付属) 電源コード(付属) AC100V用 壁のコン セント ご注意 電源コードをコンセントからはずす場合は、アース線を最後 にはずしてください。 このテレビは、ケーブル類をスタンドに収納で きます。 • アンテナケーブル • ACアダプターケーブル • ビデオ入力端子またはコンポーネント入力端子に接続した コード類のうちどちらか一方 必ず付属のACパワーアダプターと電源コード をご使用ください。 本体へ アダプタ本体、 ビデオ機器類へ ケーブルカバー カバーを外すときは、上端部の凸部に指をひっ かけるようにして手前に引っ張ってください。 カバーを取り付けるときは、ツメをスタンドの 穴に合わせて押しこんでください。 凸部 次のページにつづく ご注意 左記のケーブル以外を通すときは、スタンドに収納できない ことがあります。そのときは、スタンドの両わきを通してく ださい。 28 手順3: チャンネルを設定 する VHF/UHF放送は、自動でも手動でも受信設定 できます。はじめに自動設定することをおすす めします。 自動設定する 受信できるVHF/UHF放送を、リモコンの数字 ボタンに自動的に設定します。放送のある時間 帯に行ってください。 自動設定したチャンネルを変更したり、放送の ないチャンネルをとばすときは、130~31 ページをご覧ください。 3~6 2,7 1 2 3 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 1 見やすい角度に調整する 本体の角度を前後左右に調整できます。 本体を前後に調整する 手順2: 電源コードをつなぐ(つづき) 左右に調整する 3° 15° 25° 角度を調整するとき は、スタンド部分がは ずれたり、浮いたりし ないように手で支えて 固定してください。 25° 本体右側面 真上から見たところ 本体を左右に動かすと、正面に戻 したときスタンド中央部に溝(セ ンタークリック)があるのがわか ります。センタークリックから左 右25° まで調整できます。 29 テ レ ビ の 接 続 と 準 備 5 V/vで「入」を選び、決定ボタン を押す。 「自動チャンネル設定実行中です」と表示 され、自動的に設定が始まります。 設定が終わると、下のメニューに変わり ます。 * 地域によっては、これまでご覧になっていたチャン ネル番号と異なる場合があります。 6 設定されたチャンネルを確認す る。 手動で設定し直したいときは 130ページをご覧ください。 7 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 チャンネル設定を途中でやめるには 手順5で「自動チャンネル設定実行中です」の メッセージが出ている間に、リモコンのメ ニューボタンを押す。 設定したチャンネル (新聞のテレビ欄など に載っているチャン ネル)* b          実行中です      自動チャンネル設定 自動チャンネル設定 実行中です 決定 リモコンの数字 ボタン 次のページにつづく 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : 4 2   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v テレビ設定 テレビ b 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: ダイレクト   自動チャンネル設定:入 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更 切  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: ダイレクト   自動チャンネル設定: 入 電 源 メニュー 1 テレビ本体の電源スイッチを押 す。 2 メニューボタンを押す。 3 V/vで「 (テレビ設定)」を選 び、決定ボタンを押す。 4 「自動チャンネル設定」が選ばれ ていることを確認して、決定ボ タンを押す。 選ばれていないときは、V/vで選び、決定 ボタンを押す。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 30 手順3: チャンネルを設定する(つづき) 手動設定する 自動設定したチャンネルを変えたり、表示を書 き換えたり、放送のないチャンネルをとばすこ とができます。 1~15のチャンネル数字ボタンを、手動で設定 できます。 リモコンの数字ボタンに設定したチャンネルを 変えるには リモコンの数字ボタンに好きなチャンネルが映る ように変えられます。 1 メニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (テレビ設定)」を選び、決定ボ タンを押す。 3 V/vで「チャンネル設定変更」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vで変更したいリモコンの数字ボタンを選 び、決定ボタンを押す。 5 V/vで設定したチャンネルを変更し、決定ボ タンを押す。 6 メニューボタンを押して、メニューを消す。 リモコンの数字ボタン 設定したチャンネ ル(新聞のテレビ 欄などに載ってい るチャンネル) 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : 4 2   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v テレビ設定 テレビ 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 4 6   3 : 3   4 : 4   5 : 4 2   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v 例: 2を押して46 チャンネルを見 たいときは、こ こを「46」にする 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : 4 2   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v リモコンの数字ボタン ケーブルテレビを見るには ケーブルテレビ放送会社との受信契約が必要で す。なお、ケーブルテレビを受信できない地域 もあります。このテレビでは、C13~C35まで のケーブルテレビチャンネルを受信できます。 詳しくは、お近くのケーブルテレビ放送会社に お問い合わせください。 1 ダイレクト選局になっていることを確認す る(131ページ)。 2 メニューボタンを押して、メニューを出 す。 3 V/vで「 (テレビ設定)」を選び、決定ボタ ンを押す。 4 V/vで「バンド」を選び、決定ボタンを押 す。 5 V/vで「CATV」を選び、決定ボタンを押 す。 6 V/vで「チャンネル設定変更」を選び、決定 ボタンを押す。 7 V/vでケーブルテレビを映したいリモコンの 数字ボタンを選び、決定ボタンを押す。 8 V/vでケーブルテレビのチャンネルを選び、 決定ボタンを押す。 ケーブルテレビのチャンネルには、表示の 前に「C」がつきます。 例:C24 9 メニューボタンを押して、メニューを消す。 ご注意 • ケーブルテレビとUHF放送を同時に受信したり、チャンネ ル設定したりすることはできません。 • ケーブルテレビで「10キー選局」(132ページ)をすると きは、自動設定で受信設定をした後、「10キー選局」に切 り換えてください。 31 テ レ ビ の 接 続 と 準 備 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : - -   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v テレビ設定 テレビ 放送のないチャンネルをとばすには チャンネル+/-ボタンでチャンネルを選ぶと きに、放送のないチャンネルをとばす(選局し ない)ように設定できます。 1 メニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (テレビ設定)」を選び、決定ボ タンを押す。 3 V/vで「チャンネル設定変更」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vでとばしたいチャンネルを選び、決定ボ タンを押す。 5 V/vで「ーー」を選び、決定ボタンを押す。 6 メニューボタンを押して、メニューを消す。 リモコンの数字ボタン 設定したチャンネル (新聞のテレビ欄などに 載っているチャンネル) 例: 5チャンネルをと ばすときは、ここ を「ーー」に変え る 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : 5   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v 例: 5チャンネルをとばす ときは、ここを選ぶ 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 9 チャンネル設定変更   1 : 1   2 : 2   3 : 3   4 : 4   5 : 5   6 : 6   7 : 7   8 : 8   1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】   v テレビ設定 テレビ ちょっと一言 •手動設定でケーブルテレビの受信の設定をするときは、 「 (テレビ設定)」メニューで、「バンド」を「CATV」に してください。詳しくは、(130ページ)をご覧くださ い。 • リモコンの数字ボタンの13~15に、UHFチャンネルを設 定すると、チャンネルの順がわかりやすくなり便利です。 チャンネル表示を書き換えるには 画面に出るチャンネル表示は、新聞のテレビ欄 などに載っているチャンネルになっています。 これを、好きなチャンネル番号などに書き換え ることができます。 1 メニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (テレビ設定)」を選び、決定ボ タンを押す。 3 V/vで「チャンネル表示書換」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vで書き換えたいチャンネルを選び、決定 ボタンを押す。 5 V/vでチャンネル表示を書き換え、決定ボタ ンを押す。 6 メニューボタンを押して、メニューを消す。 ちょっと一言 チャンネルと表示が1対1で対応するように、チャンネル表示 を書き換えてください。複数のチャンネルを同一のチャンネ ル表示にすることもできますが、おすすめしません。 例: 42チャンネルを 「5」と表示したい ときは、ここを 「5」に変える 設定したチャンネル(新 聞のテレビ欄などに 載っているチャンネル) チャンネル表示 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   9 : 9 : 9 チャンネル表示書換   1 : 1 : 1   2 : 2 : 2   3 : 3 : 3   4 : 4 : 4   5 : - - : - -   6 : 6 : 6   7 : 7 : 7   8 : 8 : 8   1 0 : 1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】 【 表示】   v 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 4 2 : 4 2 テレビ設定 テレビ チャンネル表示書換   1 : 1 : 1   2 : 2 : 2   3 : 3 : 3   4 : 4 : 4   5 : - - : - -   6 : 6 : 6   7 : - - : - -   8 : 8 : 8   1 0 : 1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】 【 表示 】   v 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 4 2 : 5 テレビ設定 テレビ チャンネル表示書換   1 : 1 : 1   2 : 2 : 2   3 : 3 : 3   4 : 4 : 4   5 : - - : - -   6 : 6 : 6   7 : - - : - -   8 : 8 : 8   1 0 : 1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】 【 表示 】 テレビ   v リモコンの数字ボタン 32 1 メニューボタンを押す。 2 V/vで「 (テレビ設定)」を選 び、決定ボタンを押す。 3 V/vで「選局」を選び、決定ボタ ンを押す。 b 2~4 1,5 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: ダイレクト   自動チャンネル設定:入 1 2 3 4 5 6 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: ダイレクト   自動チャンネル設定: 入 メニュー 1 4 12 /選局 2 10 /0 12 /選局 数字ボタンの組み 合わせでチャンネ ルを選ぶ[10キー選局] お買い上げ時は「ダイレクト選局」になってい ます。 「ダイレクト選局」は、リモコンの数字ボタン と同じチャンネルが映る選局方法で、受信でき るチャンネル数は最大15局です。 そのため、ケーブルテレビなど見たいチャンネ ルの数が15局を越えるときは、「10キー選局」 に変えてください。 「10キー選局」では、数字ボタンを十の位・一 の位の順に押した後、 12 /選局 を押して、チャンネ ルを選びます。0は 10/0を使います。 ちょっと一言 12 /選局 を押さなくても、約3秒後に切り換わりますが、押すと すぐに切り換わります。 例)14チャンネル 20チャンネル 33 テ レ ビ の 接 続 と 準 備 チャンネル+/-ボタンで選ぶ放送を設定す るには お買い上げ時は1~12チャンネルが順に選ばれ るように設定されています。ケーブルテレビな どでこれ以外のチャンネルを選ぶときや、放送 がないチャンネルをとばすときは、次のように 設定します。 1 メニューボタンを押して、メニューを出す。 2 V/vで「 (テレビ設定)」を選び、決定ボタ ンを押す。 3 V/vで「チャンネル設定変更」を選び、決定 ボタンを押す。 4 V/vで見たいチャンネル、またはとばしたい チャンネルを選び、決定ボタンを押す。 5 V/vで見たいチャンネルのときは「受信」 を、とばしたいチャンネルのときは「ーー」 を選び、決定ボタンを押す。 6 複数のチャンネルを設定するときは、手順4 と5をくり返す。 7 メニューボタンを押して、メニューを消す。 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 受信 チャンネル表示書換   1 : 受信   2 : 受信   3 : 受信   4 : 受信   5 : - -   6 : - -   7 : 受信   8 : 受信   1 0 : 受信   戻る 【 C H 】   v テレビ設定 テレビ   受信   - - 決定 b 4 V/vで「10キー」を選び、決定ボ タンを押す。 5 メニューボタンを押して、メ ニューを消す。 ダイレクト選局に戻すには 手順4で「ダイレクト」を選ぶ。 ご注意 • チャンネルを自動設定する(128ページ)ときは、ダイレ クト選局に戻してから行ってください。 • ケーブルテレビのときは、手順2の後に下記の操作をした 後、手順3以降を行ってください。 1 V/vで「バンド」を選び、決定ボタンを押す。 2 V/vで「CATV」を選び、決定ボタンを押す。 3 手順3以降を行う。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: ダイレクト 1 0 キー   自動チャンネル設定: 入 34 接続端子の名前と はたらき 他機との接続 ここでは、接続端子の名前とはたらき、 およびビデオデッキなど他の機器のつな ぎかたについて説明しています。 テレビを見るための接続と準備について は、「テレビの接続と準備」(124~33 ページ)をご覧ください。 1のページに詳しい説明があります。 1ヘッドホン端子 ヘッドホンをつなぎます。 2VHF/UHFアンテナ端子(125ページ) VHF/UHF用のアンテナ接続ケーブルやケーブルテレビ のケーブルをつなぎます。 3ビデオ1、2入力端子(S1映像/映像/音声)(ビデ オID-1システム)(136~40、42、43ページ) ビデオデッキやレーザーディスクプレーヤー、DVD プレーヤーなどのビデオ機器、およびデジタルCS チューナーなどのビデオ出力端子につなぎます。 テレビ前面 34 1 横から 見た図 35 他 機 と の 接 続 ビデオ2 入力 VHF/UHF 音声 S1 映像 左 映像 右 音声 ビデオ1 入力 S1 映像 左 映像 右 音声 D4映像 左 右 コンポーネント入力 AV マルチ入力(ゲーム) DC入力16.5V 1のページに詳しい説明があります。 4コンポーネント入力端子(D4映像/音声) (138、39、43、44ページ) D4映像入力端子* BSデジタルチューナーやデジタルCSチューナー、 ビデオ機器などのD映像出力端子につなぎます。 * D端子について詳しくは、「映像信号フォーマットに ついて」(152ページ)をご覧ください。 音声入力端子 BSデジタルチューナーやデジタルCSチューナー、 ビデオ機器の音声出力端子につなぎます。 コンポーネント入力端子(D4映像/音声)にBSデジタ ルチューナーをつなぐときは(138ページ) 「HDモード」を「HDモード:1080」に設定して、つ ないでください。デジタルハイビジョン放送(HD放 送)の有効走査線数が1080本のためです。 コンポーネント入力端子(D4映像/音声)にDVDプ レーヤーをつなぐときは(143ページ) 5AVマルチ入力(ゲーム)端子(141ページ) 別売りのマルチAVケーブル(VMC-AVM250)を使っ て、“ プレイステーション2”、“ プレイステーション” の AVマルチ出力端子につなぎます。RGB接続になり、よ りきれいな映像でゲームを楽しめます。 6DC入力16.5V端子(127ページ) ACパワーアダプターをつなぎます。 テレビ後面 D端子について BSデジタル放送*には次のような信号フォーマット があります。  * BSデジタル放送の受信には、別途、BSデジタル チューナーが必要となります。 信号フォーマット 走査線数 有効走査線数 525i(480i) 525本 480本 525p(480p) 525本 480本 1125i(1080i) 1125本 1080本 750p(720p) 750本 720本 iはインターレース:飛び越し走査、pはプログレッ シブ:順次走査の略です。(152ページ) ( )内は走査線数で数えたときの別称です。 BSデジタル放送の信号フォーマットに対応するD端 子の種類は次のようになっています。 D端子の種類とその対応信号フォーマット D端子の種類 525i 525p 1125i 750p D1端子 ○ × × × D2端子 ○ ○ × × D3端子 ○ ○ ○ × D4端子 ○ ○ ○ ○ 本機にはD4映像入力端子がついています。BSデジ タルチューナーの出力設定については、BSデジタル チューナーの取扱説明書をご覧ください。 下から見た図 2 3 5 4 6 3 36 テレビのビデオ1、2入力のS1映像入力端 子と映像入力端子の両方につないだときは ビデオの映像信号をどちらの端子から入力する かを、メニュー画面で設定できます。お買い上 げ時は、S1映像入力端子から入力された画像 が映ります。 1 ビデオボタンをくり返し押して、切り換え たいビデオ入力を選ぶ。 2 メニューボタンを押して、メニューを出 す。 3 V/vで「 (各種切換)」を選び、決定ボタン を押す。 4 V/vで「S映像」を選び、決定ボタンを押 す。 5 S1映像入力端子から入力された画像を見る ときは V/vで「入」を選び、決定ボタンを押す。 映像入力端子から入力された画像を見ると きは V/vで「切」を選び、決定ボタンを押す。 6 メニューボタンを押して、メニューを消 す。 ビデオデッキ、ビデオカメラ、またはレーザー ディスクプレーヤーなどをつなぎます。それぞ れの機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。 ビデオをつなぐ S1映像端子と映像端子のどちらにつなぐか 迷ったときは よりよい画質でご覧いただくために、S1映像 端子につないでください。 つなぐ機器にS映像端子がない場合は、映像端 子につなぎます。 37 他 機 と の 接 続 音声 ビデオ1入力 S1 映像 左 映像 右 VHF/UHF ビデオ テレビ後面 ビデオを見るには ビデオボタンを押して、ビデオをつないだビデ オ1入力(「ビデオ1」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 1ビデオの再生画像を見るための接続です(111ページ)。 ビデオ機器の再生画像を見るための接続です。 ビデオの取扱説明書もあわせてご覧ください。 :映像・音声信号の流れ VHF/UHF 出力端子へ S映像・音声出力端子へ VHF/UHF 入力端子へ S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像出力端子が ないときは、S映像コード の代わりに映像・音声コー ド(別売り:VMC-810S*な ど)でつないでください。 1 アンテナより * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品 切れや生産完了のときはご容赦ください。 S映像コードの△ マーク が手前になるようにつな ぐ。 ビデオ2入力にも つなげます 38 BSデジタル放送を見るには コンポーネントボタンを押して、BSデジタル チューナーをつないだコンポーネント入力(「コ ンポーネント」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 BSデジタルチュー ナーをつなぐ 2000年12月から放送が開始されたBSデジタル放送 を見るには、BSデジタルチューナーが必要です。 BSデジタルチューナーの取扱説明書もあわせてご 覧ください。 「 (各種切換)」メニューの「HDモード」を 「HDモード:1080」に設定してください。 デジタルハイビジョン放送(HD放送)の有効走査線が1080 本のためです。詳しくは、「映像信号フォーマットについて」 (152ページ)をご覧ください。 音声 D4映像 左 右 コンポーネント入力 ビデオ1 入力 音声 S1 映像 左 映像 右 VHF/UHF ビデオデッキ B S デジタルチューナー * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像出力端子がな いときは、S映像コードの代 わりに映像・音声コード(別 売り:VMC-810S*など)でつ ないでください。 S映像・音声 出力端子へ S映像・音声 入力端子へ S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像入力端子がないときは、S映像 コードの代わりに映像・音声コード(別売り :VMC-810S*など)でつないでください。 S映像・音声 出力端子へ D映像 出力端子へ 音声コード (別売り:RK-C310*など) 音声 出力 端子へ テレビ後面 D映像コード (別売り:VMC-DD20CV*など) VHF/UHF 出力端子へ アンテナより サテライト用 同軸ケーブル (室内用:別売り) VHF/UHF 入力端子へ BS IF入力端子へ :映像・音声信号の流れ BSアンテナより S映像コードの△ マーク が手前になるようにつな ぐ。 ビデオ2入力にも つなげます 39 他 機 と の 接 続 VHF/UHF 音声 D4映像 左 右 コンポーネント入力 ビデオ1 入力 音声 S1 映像 左 映像 右 デジタルC S チューナー ビデオデッキ デジタルCSチュー ナーをつなぐ デジタルCS放送*1を見るには、デジタルCS放 送局と受信契約が必要です。詳しくはデジタル CS放送局へお問い合わせください。 デジタルCSチューナーの取扱説明書もあわせ てご覧ください。 *1 2003年4月現在放送されているスカイパーフェクTV!の ことです。2002年3月から放送が開始された110度CS放 送ではありません。 テレビ後面 S映像・音声コード (別売り:YC-810S*2など) ビデオにS映像出力端子がない ときは、S映像コードの代わり に映像・音声コード(別売り :VMC-810S*2など)でつない でください。 S映像・音声 出力端子へ S映像・音声 入力端子へ S映像・音声コード (別売り:YC-810S*2など) ビデオにS映像入力端子がないときは、S映像 コードの代わりに映像・音声コード(別売り :VMC-810S*2など)でつないでください。 S映像・音声 出力端子へ D映像出力 端子へ 音声 出力 端子へ 音声コード (別売り:RK- C310*2 など) デジタルCS放送を見るには コンポーネントボタンを押して、デジタルCS チューナーをつないだコンポーネント入力(「コン ポーネント」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 VHF/UHF 出力端子へ アンテナより VHF/UHF 入力端子へ CS IF入力 端子へ CSアンテナより :映像・音声信号の流れ *2 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切 れや生産完了のときはご容赦ください。 D映像コード (別売り:VMC- DD20CV*2など) S映像コード の△ マークが 手前になるよ うにつなぐ。 ビデオ2入力にも つなげます D映像出力端子のあるデジタルCSチューナーのとき 次のページにつづく 40 VHF/UHF ビデオ2 入力 音声 S1 映像 左 映像 右 デジタルC S チューナー ビデオデッキ ビデオ1 入力 音声 S1 映像 左 映像 右 テレビ後面 S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像出力端子がない ときは、S映像コードの代わり に映像・音声コード(別売り :VMC-810S*など)でつないで ください。 S映像・音声 出力端子へ S映像・音声 入力端子へ S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像入力端子がないときは、S映像 コードの代わりに映像・音声コード(別売り :VMC-810S*など)でつないでください。 S映像・音声 出力端子へ デジタルCS放送を見るには ビデオボタンを押して、デジタルCSチューナー をつないだビデオ入力(「ビデオ」)を表示させ る。 詳しくは、111ページをご覧ください。 VHF/UHF 出力端子へ アンテナより VHF/UHF 入力端子へ CS IF入力 端子へ CSアンテナより :映像・音声信号の流れ S映像コード の△ マーク が手前にな るようにつ なぐ。 D映像出力端子のないデジタルCSチューナーのとき デジタルCSチューナーをつなぐ (つづき) * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 S映像・音声 入力端子へ S映像コード の△ マーク が手前にな るようにつ なぐ。 S映像・音声コード (別売り:YC-810S*など) ビデオにS映像出力端子がないときは、 S映像コードの代わりに映像・音声コー ド(別売り:VMC-810S*など)でつない でください。 41 他 機 と の 接 続 AV マルチ入力(ゲーム) “ プレイステーション 2” などをつなぐ :映像・音声信号の流れ テレビ後面 AVマルチ入力端子専用 のマルチAVケーブル VMC-AVM250* (別売り) マルチAVケーブルの fマークが手前になる ようにつなぐ。 “ プレイステーション 2” 別売りのマルチAVケーブルでつなぐ ときは RGB接続またはY/CB/CR接続になり、高 画質な画像でゲームを楽しめます。 ご注意 ソフトウェアによっては、AVマルチ入力端子のRGB 接続またはY/CB/CR接続に適していないものもありま す。 “ プレイステーション 2” を使うには “ プレイステーション 2” 側のシステム設定画 面にある「コンポーネント映像出力」と同じ設 定に合わせます。AVマルチボタンをくり返し 押して、「AVマルチRGB」または「AVマルチY/ CB/CR」を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 “ プレイステーション ”(PS one)および “ プレイステーション ” を使うには AVマルチボタンをくり返し押して、「AVマル チRGB」を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 “ プレイステーション 2”、 “ プレイステーション ”(PS one)および “ プレイステーション ” の取扱説明書もあわせ て、お読みください。 ご注意 “ プレイステーション 2” の一部の機種では、マルチAV ケーブル(VMC-AVM250*)で接続し、DVDビデオを 再生した場合、出力信号(RGB)がコンポーネント映像 信号(Y Cb/Pb Cr/Pr)に固定されるため、画面が乱れる ことがあります。このテレビのAVマルチ入力端子は、こ のコンポーネント映像信号に対応していますが、「AVマ ルチ入力」が「AVマルチRGB」に選択されていると DVDが正しく再生されません。AVマルチボタンをくり 返し押して、「AVマルチY/CB/CR」を表示させ、入力を 切り換えてください。 詳しくは、“ プレイステーション 2” 本体の取扱説明書を ご覧いただくか、下記にお問い合わせください。 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント  インフォメーションセンター ナビダイヤル .................................. 0570-000-929 携帯電話・PHSでのご利用は .................03-3475-7444 受付時間:10:00~18:00(土日祝日を除く) “ プレイステーション” は株式会社ソニー・コンピュータエン タテインメントの登録商標です。 また、“ PS one” は同社の商標です。 * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 次のページにつづく 42 テレビゲーム 音声 ビデオ1入力 S1 映像 左 映像 右 テレビゲームに付属のケー ブル、またはテレビゲーム に対応した別売りのケーブ ルや映像・音声コード テレビゲームにS映像 出力端子があるときは S映像コードでつなぐと、 よりきれいな映像が楽 しめます テレビ後面 :映像・音声信号の流れ その他のテレビゲームなどをつなぐ テレビゲームの取扱説明書もあわせてお読みく ださい。 テレビゲームをするには ビデオボタンを押して、テレビゲームをつない だビデオ1入力(「ビデオ1」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 ご注意 電子的なライフルやガン(銃)などで標的にして楽しむ シューティングゲームなどは、テレビの画面を使用できない ことがあります。詳しくは、各ソフトウェアの取扱説明書を ご覧ください。 S映像コードの △ マークが手前 になるようにつ なぐ。 “ プレイステーション 2” などをつ なぐ(つづき) ビデオ2入力 にもつなげま す。 43 他 機 と の 接 続 音声 ビデオ1入力 S1 映像 左 映像 右 DVDプレーヤー テレビ後面 :映像・音声信号の流れ DVDを見るには コンポーネントビデオ出力端子のないDVDプ レーヤーのときは ビデオボタンを押して、DVDプレーヤーをつ ないだビデオ1入力(「ビデオ1」)を表示させ る。 詳しくは、111ページをご覧ください。 コンポーネントビデオ出力端子のない DVDプレーヤーのときは S映像・音声 出力端子へ S映像・音声コード (別売り:YC-810S* など) DVDプレーヤーにS映 像出力端子がないとき は、S映像コードの代 わりに映像コードでつ ないでください。 DVDを見るには コンポーネントビデオ出力端子のあるDVDプ レーヤーのときは コンポーネントボタンを押して、DVDプレー ヤーをつないだコンポーネント入力(「コン ポーネント」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 音声 D4映像 左 右 コンポーネント入力 DVDプレーヤー :映像・音声信号の流れ コンポーネントビデオ出力端子のある DVDプレーヤーのときは テレビ後面 音声出力 端子へ D映像 出力 端子へ 音声コード (別売り) D映像コード(別売り: VMC-DD20CV*など) D映像コードの代わりに、映像コード(別売り: VMC-DP20* など)を使ってY端子、 CB端子、 CR端子とD端子をつなぐ こともできます。 DVDプレーヤーを つなぐ コンポーネントビデオ出力端子のあるDVDプ レーヤーはテレビのコンポーネント入力端子に つなぐと、より高画質の画像をお楽しみいただ けます。 DVDプレーヤーの取扱説明書もあわせてご覧 ください。 * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 S映像コード の△ マークが 手前になるよ うにつなぐ。 ビデオ2入力 にもつなげま す。 44 音声 D4映像 左 右 コンポーネント入力 ハイビジョン・ビデオデッキ (ベースバンド) ハイビジョン・ビデオデッキ(ベースバ ンド)をつなぐ テレビ後面 D端子コンポーネン トビデオコード (別売り: VMC- DD20CV*など) 音声コード (別売り) 音声出力 端子へ 映像出力 端子へ :映像・音声信号の流れ ハイビジョン機器 をつなぐ ハイビジョン・ビデオデッキ(ベースバン ド)の映像を見るには コンポーネントボタンを押して、ベースバンド機 器をつないだコンポーネント入力(「コンポーネ ント」)を表示させる。 詳しくは、111ページをご覧ください。 「 (各種切換)」メニューの「HDモード」を、「HDモー ド:1035」に設定してください。 従来のハイビジョン(ベースバンド)が1035本になっている ためです。 詳しくは、「映像信号フォーマットについて」(152ページ) をご覧ください。 * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 45 そ の 他 自己診断表示 このテレビには自己診断表示機能がついています。これ はテレビに異常が起きたときに、本体前面のスタンバイ/ オフタイマーランプの点滅でテレビの状態をお知らせ し、よりスムーズにサービス対応させていただくための 機能です。スタンバイ/オフタイマーランプが赤く点滅し たら、下の手順にそって、お買い上げ店またはソニー サービス窓口にご相談ください。 1 スタンバイ/オフタイマーランプの点滅時間を計ってく ださい。 たとえば、2秒点灯t1秒消灯t2秒点灯 2 テレビ本体の電源スイッチを切り、電源コードをコン セントから抜いて、お買い上げ店またはソニーサービ ス窓口に点滅のしかた(時間)を知らせてください。 スタンバイ/オフタイマー ランプ(赤) 故障かな? と思ったら その他 ここでは、テレビが正常に動かないとき に解決する方法や、お手入れのしかたな どについて説明しています。 また、各部の名前や索引を使って、知り たい情報を探すこともできます。 修理に出す前に、もう1度、点検をしてくださ い。それでも、正常に動作しないときは、お買 い上げ店またはソニーサービス窓口にご相談く ださい。 ご相談になるときは、次のことをお知らせくだ さい。 テレビ本体の型名: ケーエルブイ エッチアール KLV-17HR2 リモコンの型名: アールエムジェイ RM-J927 故障の状況:できるだけくわしく 購入年月日: ニュース 次のページにつづく 46 故障かな?と思ったら (つづき) テレビの症状と対処のしかた • 電源コードをしっかりつないでください。 • テレビ本体の電源を入れてください。 • アンテナ線をしっかりつないでください。 • チャンネルを合わせ直してください(128ページ)。 • テレビの消し忘れを防ぐため、放送終了後、または放送のないチャ ンネルを受信している状態やつないだ機器からの入力信号がない状 態で、約10分過ぎると、「オフタイマーによりまもなく電源が切れ ます」と表示されて、自動的にスタンバイ状態になります。 • オフタイマーを設定していませんでしたか?(123ページ) • 接続コードをしっかりつないでください。 • リモコンの入力切換用のボタンを押してください(111ページ)。 • S映像入力のときは、「 (各種切換)」メニューで「S映像」を「入」 にしてください(136ページ)。 症状   対処のしかた 画 像 が 出 な い すべてのチャンネルが映らな い。 特定のチャンネルだけが映らない。 テレビの電源が突然切れた/い つのまにか消えていた(スタ ンバイ状態になった)。 つないだ機器の画像が出な い。 画像が二重、 三重になる。 雪が降るような 画面、うすい画 面、風がふくと ちらつく。 斑点や点模様 が走る。 色がつかない、 色がおかしい、 画面が暗い。 画面がまぶしい。 縞状のノイズが多い。 画像は出るが、音が出ない。 雑音が多い。 き れ い に 映 ら な い • アンテナ線をしっかりつないでください。 • アンテナの位置、方向、角度を調整してください。 • アンテナが風でこわれたり曲がったりしていないか確認してくださ い。 • アンテナの寿命を確認してください(通常3~5年、海辺では1~2 年)。 • ヘアードライヤー、自動車、バイクなどからの雑音電波の干渉を受 けています。アンテナはなるべく道路から離して設置してくださ い。 • 明るさ設定ボタンを押して、画質設定を選んでください(16ぺー ジ)。 •「 (画質/音質)」メニューで、画質を調整してください。 •「消費電力:減」のときは、画面が暗くなります(18ぺージ)。 • 明るさ設定ボタンを押して、画質設定を選んでください(16ぺージ)。 • 付属のアンテナ接続ケーブルを使って、テレビアンテナをつないで いるかを確認してください。 • アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブルからできるだけ離して ください。 • フィーダー線や室内アンテナは特に電波妨害を受けやすいため、使わ ないでください。 • 音量が下がりきっていないか確認してください。 • 画面に「消音」の表示が出ているときは、リモコンの消音ボタンか 音量+ボタンを押して表示を消してください。 • ヘッドホンを抜いてください。 • 付属のアンテナ接続ケーブルを使って、テレビアンテナをつないで いるかを確認してください。 • アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブルからできるだけ離して ください。 • フィーダー線や室内アンテナは特に電波妨害を受けやすいため、使わ ないでください。 •「 (各種切換)」メニューで「オートステレオ」を「切」にしてく ださい(122ページ)。 音 が 出 な い / 雑 音 が 多 い 47 そ の 他 ワ イ ド 画 面 が 切 り 換 わ る メ ニ ュ ー が 選 べ な い メニューで選べない項目があ る。 オートワイドのときにワイド 切換が勝手に切り換わる。 リモコンで操作できない。 リモコンのチャンネル数字ボ タンを押しても、チャンネル が選べない。 症状   対処のしかた • 薄く表示されている項目は選べません(見ている画像の種類やメ ニューの設定によって、選べないように制約されています)。 • CMが入ったり番組が変わったりするときなどに、画面サイズが変 わって不自然に見えたり、変わるまでに数秒間かかったりすること があります。番組に最適なワイド画面をテレビが判断しているため です(19ぺージ)。 • 識別制御信号のある画像を受信して、自動的に信号に対応したワイ ド切換になるためです(19ぺージ)。 • オートワイドが働いているときに、ワイド切換ボタンでワイド画面 を切り換えていませんか。チャンネルや入力を変えたりするとオー トワイドが働き、自動的にワイド画面に切り換わります。ワイド切 換ボタンで切り換えたワイド切換で固定したいときは、「 (画面 モード)」メニューで「オートワイド設定」を選び、「オートワイド」 を「切」にしてください(116ぺージ)。 • 電池を交換してください。 • 電池のeEを正しい向きに入れてください。 • テレビ本体のスタンバイ/オフタイマーランプが赤く点灯していな いときは、テレビ本体の電源スイッチを押してください。 • リモコンをテレビのリモコン受光部に正しく向けて、近くから操作 してください。 • リモコン受光部の近くに蛍光灯などの強い照明があたっているとき は、照明があたらないように、照明器具またはテレビの位置を調整 してください。 ダイレクト選局の場合(132ページ) •「 (テレビ設定)」メニューで「選局」が「ダイレクト」になって いるかを確認してください。 10キー選局の場合(132ページ) •「 (テレビ設定)」メニューで「選局」が「10キー」になっている かを確認してください。 • 11チャンネルは 1 を2回、12チャンネルは 1 と 2 を続けて押して から、 12 /選局を押してください。 • チャンネル数字ボタンに続けて 12 /選局を押してください。 リ モ コ ン が 働 か な い 48 使用上のご注意 電源についてのご注意 付属のACパワーアダプターをお使いください。 使用・設置場所についてのご注意 次のような場所での使用・設置はおやめください。 • 異常に高温になる場所 炎天下や夏場の窓を閉め切った自動車内はとくに高温に なり、放置すると変形したり、故障したりすることがあ ります。 • 直射日光のあたる場所、熱器具の近くなど、温度の高い 場所 変形したり、故障したりすることがあります。 • 振動の多い場所 • 強力な磁気のある場所 • 砂地、砂浜などの砂ぼこりの多い場所 海辺や砂地、あるいは砂ぼこりが起こる場所などでは、 砂がかからないようにしてください。故障の原因になる ばかりか、修理できなくなることがあります。 • 暗すぎる部屋は目を疲れさせるのでよくありません。適 度の明るさの中でご覧ください。また、連続して長い時 間、画面を見ていることも目を疲れさせます。 • テレビの底面よりも、広くて水平で丈夫な場所に置いて ください。 • 壁に掛けて使用するときは必ず専用のブラケット(別売 り)を使用してください。 音量について • 周辺の人の迷惑とならないよう適度の音量でお楽しみく ださい。特に、夜間での音量は小さい音でも通りやすい ので、窓を閉めたりヘッドホンを使用したりして、隣近 所への配慮を十分し、生活環境を守りましょう。 • ヘッドホンをご使用のときは、耳をあまり刺激しないよ う、適度な音量でお楽しみください。耳鳴りがするよう な場合は、音量を下げるか、使用を中止してください。 液晶画面についてのご注意 • 液晶画面を太陽にむけたままにすると、液晶画面を傷め てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ さい。 • 前面のフィルターを強く押したり、ひっかいたり、上に ものを置いたりしないでください。画面にムラが出た り、液晶パネルの故障の原因になります。 • 寒い所でご使用になると、画像が尾を引いて見えたり、 画面が暗く見えたりすることがありますが、故障ではあ りません。温度が上がると元に戻ります。 • 静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ りますが、時間の経過とともに元に戻ります。 • 使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ りますが、故障ではありません。 蛍光管についてのご注意 本機は内部照明装置として専用蛍光管を使用してお りますが、この蛍光管には寿命があります。画面が 暗くなったり、チラついたり、点灯しないときは、 新しい専用蛍光管に取り替えてください。蛍光管の 交換については、お買い上げ店またはソニーサービ ス窓口にお問い合わせください。 輝点・滅点について 画面上に赤や青、緑の点(輝点)が消えなかった り、黒い点(滅点)がある場合がありますが、故障 ではありません。 液晶画面は非常に精密な技術で作られており、 99.99%以上の有効画素がありますが、ごくわずか の画素欠けや常時点灯する画素があります。 お手入れ スクリーン面の汚れは • お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから 抜いてください。 • 液晶の画面は特殊加工がされていますので、なるべく画 面にふれないようにしてください。また画面の汚れをふ きとるときは、乾いた柔らかい布でふきとってくださ い。 • アルコール、シンナー、ベンジンなどは使わないでくだ さい。変質したり、塗装がはげたりすることがありま す。 • 化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従ってく ださい。 • 殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、ゴムやビニー ル製品に長時間接触させると、変質したり、塗装がはげ たりすることがあります。 外装の汚れは • 乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。汚れがひどい ときは、薄い中性洗剤溶液を少し含ませた布で拭きと り、乾いた布でカラ拭きしてください。 • アルコールやベンジン、シンナー、殺虫剤をかけると、 表面の仕上げを傷めたり、表示が消えてしまうことがあ るので、使用しないでください。 搬送時のご注意 • 本機を運ぶときは、本機に接続されているケーブル等を すべてはずしてください。 落としたりするとけがや故障の原因となることがありま す。 • 修理や引っ越しなどで本機を運ぶ場合は、お買い上げ時 に本機が入っていた箱と、クッション材を使ってくださ い。 • 本機を手で運ぶときは、図のようにテレビの上下を持ち 支えるようにしてください。後面のカバーは外れやすい ので、カバーのみを持たないでください。 49 そ の 他 このテレビは日本国内専用です。電源電圧や放 送規格の異なる海外ではお使いになれません。 保証書について • この製品は保証書が添付されていますので、お買い上げの 際、お買い上げの店からお受け取りください。 • 所定事項の記入および記載内容をお確かめのうえ、大切に 保存してください。 • 保証期間は、お買い上げ日より1年間です。 アフターサービス 調子が悪いときはまずチェックを 「故障かな?と思ったら」の項を参考にして、故障かどうかを お調べください。 それでも具合が悪いときはサービス窓口へ お買い上げ店、または添付の「ソニーご相談窓口のご案内」 にある、お近くのソニーサービス窓口にご相談ください。 保証期間中の修理は 保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。 詳しくは保証書をご覧ください。 保証期間経過後の修理は 修理によって機能が維持できる場合は、ご要望により有料で 修理させていただきます。 部品の保有期間について 当社では、カラーテレビの補修用性能部品(製品の機能を維 持するために必要な部品)を、製造打ち切り後8年間保有して います。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただ きます。保有期間が経過した後でも、故障箇所によっては修 理可能の場合がありますので、お買い上げ店か、サービス窓 口にご相談ください。 部品の交換について この製品は、修理の際に交換した部品を再生、再利用する場 合があります。 その際、交換した部品は回収させていただきます。 保証書とアフター サービス お買い上げ店 TEL. お近くのサービスステーション TEL. This television is designed for use in Japan only and cannot be used in any other country. ご相談になるときは次のことをお知らせください。 型名:KLV-17HR2 故障の状態:できるだけくわしく 購入年月日: 廃棄するときは • 一般の廃棄物と一緒にしないでください。 ごみ廃棄場で処分されるごみの中にテレビを捨てないで ください。 • 本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際 は、地方自治体の条例または規則に従ってください。 リモコン取り扱い上のご注意 • 落としたり、踏みつけたり、中に液体をこぼしたりしな いよう、ていねいに扱ってください。 • 直射日光が当たるところ、暖房機具のそばや湿度が高い ところには置かないでください。 乾電池についての安全上のご注意 漏液、発熱、発火、破裂などを避けるため、下記の ことを必ずお守りください。 • 火の中に入れない。ショートさせたり、分解、加熱しな い。 • 充電しない。 • 指定された種類の電池を使用する。 • +と-の向きを正しく入れる。 • 電池を使いきったとき、長時間使用しないときは、取り 出しておく。 • 新しい電池と使用した電池、種類の違う電池を混ぜて使 わない。 もし電池の液が漏れたときは、電池入れの液をよく ふきとってから、新しい電池を入れてください。万 一、液が身体についたときは、水でよく洗い流して ください。 50 主な仕様 システム 受信方式 NTSC方式 受信チャンネル VHF 1~12チャンネル UHF 13~62チャンネル CATV C13~C35(ケーブルテレビ放送会社 との受信契約が必要) 画面寸法 37.2× 22.3cm、43.4cm (幅× 高さ、対角) LCD パネル a Si TFTアクティブマトリックス 有効画素率 99.99% 表示画素数 水平 1280ドット 垂直 768ライン 使用スピーカー 4× 7cm 楕円× 2 音声出力 実用最大 3W× 2(JEITA)、4Ω 入出力端子 アンテナ端子 VHF/UHF、 75Ω F型コネクター ビデオ1、2入力端子 S1映像:4ピンミニDIN Y:1Vp-p、75Ω、不平衡、同期負 C:0.286Vp-p(バースト信号)、75Ω 映像: ピンジャック、1Vp-p、 75Ω、不平衡、同期負 音声: ピンジャック、2チャンネル、 500mVrms、インピーダンス 47kΩ以上 コンポーネント入力端子 D4映像: Y:1Vp-p(0.3V負同期付き) CB/CR:± 350mVp-p 入力インピーダンス 75Ω 音声: ピンジャック、2チャンネル、 500mVrms、インピーダンス 47kΩ以上 AVマルチ入力(ゲーム)端子 12ピン ヘッドホン端子 ステレオミニジャック 負荷インピーダンス16Ω以上 電源部・その他 消費電力 64W(ACアダプター使用時) (リモコン待機時 0.8W) 最大外形寸法 スタンド含む:46.0× 39.7× 14.9cm (幅× 高さ× 奥行き) スタンドなし:46.0× 36.3× 8.9cm 質量 約5.7kg(スタンド含む) 約5.1kg(スタンドなし) 電源 使用電源:AC100V、50/60Hz (ACパワーアダプター使用) 入力電源:DC16.5V (ACパワーアダプター使用) 付属品 リモートコマンダー RM-J927(1) 乾電池 単4形(2) ACパワーアダプター AC-FD004(1) 電源コード(1) アンテナ接続ケーブル(1) アンテナ変換アダプター(1) 取扱説明書(1) 保証書(1) ソニーご相談窓口のご案内(1) 安全のために/安全点検チェックリスト(1) 別売りアクセサリー 液晶テレビ用壁取付金具 SU-W100, SU-W110 ステレオヘッドホン MDR-AV55*など AVマルチ入力(ゲーム)端子専用のマルチAVケーブル VMC-AVM250* 接続ケーブルなど * 2003年4月現在の別売りアクセサリーです。万一、品切れ や生産完了のときはご容赦ください。 • このテレビは日本国内用ですから、電源電圧、放送規格の異な る外国ではお使いになれません。 • 仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります が、ご了承ください。 51 そ の 他 数字・アルファベット順 BSデジタル放送 2000年12月から本放送が開始された放 送衛星を使って、デジタル信号で映像や 音声を流す放送のことです。大量の情報 を扱えるので、多チャンネルの放送を高 画質・高音質で楽しめます。くっきり はっきりした高画質のHDTV(高精細度 テレビ)や、また文字や画像などのデー タ放送、CD並みの高音質なラジオ放送 などがあります。 BSデジタル放送を受信するには、別途 BSデジタルチューナーが必要となりま す。 D端子 デジタルCS放送、BSデジタル放送およ びDVDプレーヤーなどに対応したコン ポーネント映像端子です。デジタルCS チューナーやDVDプレーヤーなどと、1 本のケーブルで簡単に映像信号を接続で きます。コンポーネント映像で接続する ため、より高画質な画像を楽しめます。 D端子には対応する信号フォーマットに よって、次の種類があります。 本機にはD4入力端子が付いてます。 • D1端子 : 525i(480i)の信号に対応 • D2端子 : 525i(480i)と525p (480p)の信号に対応 • D3端子 : 525i(480i)と 525p (480p)、1125i(1080i)の信号に対 応 • D4端子 : 525i(480i)と525p (480p)、1125i(1080i)、750p (720p)の信号に対応 iはインターレース、pはプログレッシブ の略です。 ( )内は有効走査線数で数えたときの別 称です。 ID-1方式(ビデオID-1システム) ビデオ信号の一部にデジタルのID信号を 加算することにより、画面の横縦比 (16:9、4:3またはレターボックス)の情 報を記録するシステムの名前です。この テレビはID-1方式に対応しています。 ID-1方式対応のビデオカメラやビデオ デッキなどを、テレビのビデオ入力端子 につなぐと、ID-1方式の画像となりま す。ただし、あらかじめビデオカメラな どで「ワイドTV」モードを「入」にして録 画した画像に限ります。 五十音順  ア行  インターレース(飛び越し走査) 走査線525本のうち、まず奇数番目の走 査線(262.5本)を1/60秒かけて描き(こ の1画面を1フィールドという)、次にそ の間を埋めるように偶数番目の走査線 (262.5本)を描き、合わせて走査線525 本の1枚の完全な画面(フレーム)を作っ ていく飛び越し走査のことです。  カ行  ケーブルテレビ(CATV) 契約者と放送局をケーブルで直接結んで 番組を提供する有線放送です。通常のテ レビ番組やBS放送に加え、スポーツや 映画の専門チャンネル、地域情報番組や 文字放送などを見ることができます。  タ行  チューナー 電波を受信して各チャンネルに合わせる ための機器です。このテレビはテレビ チューナーを内蔵しています。 デジタルCS放送 通信衛星を使ったCS放送の一種です。 従来のアナログCS放送とは違い、映像 や音声をデジタル化することで、大量の 情報を扱えます。これにより、多チャン ネルの放送を高画質・高音質で楽しめま す。  ハ行  ビスタビジョン 画面の横縦比が1.85:1になっている映像 ソフトのことです。一般的には画像の中 に字幕が入る映画などに使われていま す。 プログレッシブ(順次走査) 飛び越し走査(「インターレース」の項目 を参照)をしないで、1フレーム目で525 本全部の走査線を順番どおりに描き、次 のフレームも同じ場所を525本全部の走 査線で描いていく順次走査のことです。 用語集 52 映像信号フォーマットについて 映像の種類 映像信号フォーマット 対応するD端子 日本国内の映像信号フォーマッ ト(画像方式)は、走査線数と 走査方式によって、以下の4種 類があります。 525i(480i) 525本(480本)の走査線を 約1/60秒ごとに奇数ラインと 偶数ラインを交互に流す(飛 び越し走査:インターレース 方式)映像信号です。通常の テレビ放送(VHF/UHF)の 信号です。 1コマ目 (第1フィールド) 2コマ目(第2フィールド) 240本 偶数ライン 240本 奇数ライン 約1/60秒 480本 第1フレーム b • 通常のテレビ放送(V H F / UHF) • ビデオ入力の映像 • コンポーネント入力の以下の 映像 – BSデジタル標準テレビ放 送(525i) – デジタルCS放送 – DVDプレーヤーの映像 D1端子 D2端子 D3端子 D4端子 1コマ目 (第1フレーム) 480本全ライン 525p(480p) 525本(480本)全部の走査 線を順番どおりに描く(順次 走査:プログレッシブ方式) 映像信号です。 • コンポーネント入力のBSデ ジ タ ル 標 準 テ レ ビ 放 送 (525p) • コンポーネント入力のDVD プレーヤーの映像(プログ レッシブ出力映像) 1コマ目 (第1フィールド) 2コマ目(第2フィールド) 540本 偶数ライン 540本 奇数ライン 約1/60秒 第1フレーム b D2端子 D3端子 D4端子 1125i(1080i) 1125本(1080本)の走査線 を約1/60秒ごとに奇数ライン と偶数ラインを交互に流す (飛び越し走査:インター レース方式)映像信号です。 従来のハイビジョン放送は、有効走査線数が1035本です。 1コマ目 (第1フレーム) 2コマ目 (第2フレーム) 720本 全ライン 720本 全ライン 約1/60秒 2コマ目 (第2フレーム) • コンポーネント入力のBSデ ジ タ ル ハ イ ビ ジ ョ ン 放 送 (1125i) • コンポーネント入力の従来ハ イビジョン機器の映像(ベー スバンド) D3端子 D4端子 • コンポーネント入力のBSデ ジタルハイビジョン放送 (750p) D4端子 480本全ライン 1080本 750p(720p) 750本(720本)全部の走査 線を順番どおりに描く(順次 走査:プログレッシブ方式) 映像信号です。 M つないだ機器の取扱説明書もあわせてご覧くだ さい。特に、BSデジタルチューナーの出力設 定については、BSデジタルチューナー側の取 扱説明書をご覧ください。 * コンポーネント入力はD端子からの映像です。 約1/60秒 M( )内は有効走査線数で数えたときの別称です。また、iはインターレース (飛び越し走査)、pはプログレッシブ(順次走査)の略。 走査線・有効走査線数 テレビ映像の動画は1秒間に60枚の静止画 を連続して表示することにより再現しま す。それぞれの静止画は多数の線の集合と しての面として描かれており、この線のこ とを走査線と呼びます。走査線の数は映像 信号フォーマットごとに決まっており、走 査線の数が多いほどきめ細かい高精細な映 像と言えます。通常のテレビ放送の走査線 数は525本、ハイビジョン放送では1125 本となっています。 D端子(コンポーネント入力) デジタルCS放送、BSデジタル放送およ びDVDプレーヤーなどに対応したコン ポーネント映像端子です。デジタルCS チューナーやDVDプレーヤーなどと、1 本のケーブルで簡単に映像信号を接続で きます。コンポーネント映像で接続する ため、より高画質な画像を楽しめます。 このテレビにはD4入力端子(コンポー ネント入力)が付いてます。 この走査線の中には映像信号のほかにさま ざまな識別制御信号なども含まれており、 全走査線数中の映像信号の走査線数を有効 走査線数と呼びます。通常のテレビ放送の 有効走査線数は480本、従来のハイビジョ ンでは1035本、デジタルハイビジョンで は1080本となっています。 この液晶テレビは、固定ピクセルデバイ スを採用しており、テレビが表示する走 査線数はパネルによって固定的に決めら れています。 53 そ の 他 電源 スタンバイ/ オフタイマー 電源 入力切換 チャンネル 音量 テレビ前面/TV Front Panel 各部の名前/ Identifying parts and controls 入力切換ボタン 111ページ Input Select button page 11 音量+/ーボタン 14ページ Volume +/– buttons page 4 チャンネル+/ーボタン*1 14ページ Channel +/– buttons page 4 スタンバイ/オフタイマーランプ 14、23、45ページ Standby/Sleep indicator pages 4, 23, 45 電源スイッチ 14ページ Power indicator page 4 電源ランプ14ページ Power indicator page 4 リモコン受光部 Remote Control sensor 次のページにつづく ちょっと一言 *1チャンネル+ボタンには、凸点 (突起)が付いています。操作の 目印として、お使いください。 *2 *2 *2 これらの表示は、本機側面にあります。 *2 54 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 音 量 チャンネル テレビ /0 /選局 決定 ビデオ コンポーネント A V マルチ 消費電力 明るさ設定 ワイド切換 オフタイマー メニュー 消音 画面表示 二重音声 電源 リモコン/Remote Control 二重音声ボタン*122ページ Audio Mode (Bilingual) button page 22 電源ボタン14ページ Power button page 4 チャンネル+/ーボタン* 14ページ Channel +/– buttons page 4 チャンネル数字ボタン* 14ページ Channel Number buttons page 4 オフタイマーボタン123ページ Sleep button page 23 消費電力ボタン18ページ Power Saving button page 8 メニューボタン17ページ Menu button page 7 消音ボタン14ページ Muting button page 4 入力切換用ボタン111ページ ビデオボタン コンポーネントボタン AVマルチボタン Input Select buttons page 11 Video button Component video button AV multi button 明るさ設定ボタン 16ページ Brightness button page 6 ワイド切換ボタン 110ページ Wide Mode Select button page 10 V/v/B/b/決定ボタン 17ページ V/v/B/b/Select page 7 音量+/ーボタン14ページ Volume +/– buttons page 4 ちょっと一言 * 二重音声ボタンとチャンネル数字の「5」 ボタンおよびチャンネル+ボタンには、 凸点(突起)が付いています。操作の目 印として、お使いください。 画面表示ボタン14ページ Display button page 4 各部の名前/Identifying parts and controls(つづき) 55 そ の 他 画質/音質 (1 7、19、21ページ) 画面モード (1 16、18ページ) 各種切換 (1 22、36、38、44ページ) テレビ設定 (1 29、32ページ) メニュー一覧 画質調整(1 19ページ) 音質調整(1 7、21ページ) オートワイド設定 (1 16ページ) チャンネル設定変更 (1 29~31、33ページ) チャンネル表示書換 (1 31ページ) 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   戻る   ワイド切換 : ズーム  画面位置 上下 : 0   オートワイド設定 . .. b 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   戻る   チャンネル設定変更  チャンネル表示書換 バンド : U H F 選局: 1 0 キ ー   自動チャンネル設定:入 決定 決 定 終了 メニュー 選択 テレビ設定 テレビ   9 : 9 : 9 チャンネル表示書換   1 : 1 : 1   2 : 2 : 2   3 : 3 : 3   4 : 4 : 4   5 : - - : - -   6 : 6 : 6   7 : 7 : 7   8 : 8 : 8   1 0 : 1 0 : 1 0   戻る 【 C H 】 【 表示】   v 決定 決 定 終了 メニュー 選択   9 : 受信 テレビ設定 テレビ チャンネル設定変更   1 : 受信   2 : 受信   3 : 受信   4 : 受信   5 : - -   6 : 受信   7 : 受信   8 : 受信   1 0 : 受信 v   戻る 【 C H 】 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画面モード テレビ   オートワイド設定   オートワイド : 切   4 : 3 映像:     戻る 決定 決 定 終了 メニュー 選択   各種切換 テレビ   戻る   A V マルチ画面位置 : 1 0   オートステレオ : 入   S 映像 : 入   メニュータイプ : ホワイト           H D モード : 1 0 3 5 決定 決 定 終了 メニュー 選択 標準 画質 / 音質 テレビ   画質調整 A V プロ   ピクチャー: 5 0   明るさ: 5 0 色の濃さ: 2 5 色あい: 0 シャープネス: 3 バックライト: 5 色温度 : 高 黒補正: 切   戻る 決定 決 定 終了 メニュー 選択 標準 実行 画質 / 音質 テレビ   画質調整 A V プロ   ピクチャー: 5 0   明るさ: 5 0 色の濃さ: 2 5 色あい: 0 シャープネス: 3 バックライト: 5 色温度 : 高 黒補正: 切 取消   戻る • メニューはリモコンのメニューボタンを押すと表示 され、V/v/B/bで選び、決定ボタンまたはbで決定し ます。ただし、bで決定できないメニューもあります のでご注意ください。 • 黄色で表示される部分が選ばれています。 • 薄く表示される部分は選べません。 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   戻る   画質調整  音質調整   明るさ設定: A V プロ 決定 決 定 終了 メニュー 選択 画質 / 音質 テレビ   音質調整   高音: 0  低音: 0 バランス: 0 サラウンド: 切 標準   戻る 「各種切換」の「メニュータイプ」でメニュー画面の背景色を切り換えられます。メニュー画面 には「ホワイト」と「ブラック」があります。 56 五十音順  あ行  明るさ設定 .............................................. 6 衛星放送 .................. BSデジタル放送参照 オートステレオ .....................................22 オートワイド .................................. 9、14 切る ................................................16 設定する .........................................16 オフタイマー ........................................23 音質調整 .......................................... 7、21  か行  各部の名前 ............................................53 画質調整 ................................................19 画面位置調整 ........................................17 ケーブルテレビ .....................................30 ゲーム .......................................... 12、41 コンポーネント ............ 38、39、43、44  さ行  サラウンド .............................................. 7 自己診断表示 ........................................45 主音声 ...................................................22 消音 ......................................................... 4 消費電力 .................................................. 8 ズーム ..................................................... 9 接続する 端子の名前とはたらき ....................34 デジタルCSチューナー ..................39 テレビアンテナ ..............................25 テレビゲーム ..................................42 ビデオ機器 ......................................36 接続する “ プレイステーション 2”、 “ プレイステーション”(PS one)、 “ プレイステーション” ....................41 BSデジタルチューナー ..................38 DVDプレーヤー .............................43 設定する 選局方法 .........................................32 チャンネル ......................................28 S映像切り換え................................36 節電 ......................................................... 8  た行  ダイレクト選局 .....................................32 チャンネル合わせ(設定).....................28 自動設定 .........................................28 手動設定 .........................................30 ダイレクト選局 ..............................32 10キー選局 .....................................32 チャンネル表示書き換え ......................31 調整 音質調整 ................................... 7、21 画質調整 .........................................19 ワイド画面 ......................................17 デジタルCS放送 ...................................39 テレビアンテナの接続 ..........................25 テレビゲーム ............................... 12、41  な行  二重音声 ................................................22 入力切換 ................................................11 ノーマル .................................................. 9 索引  は行  バンド切換 ............................................30 ビデオ 接続する .........................................36 見る ................................................11 副音声 ...................................................22 付属品 ...................................................24 フル ......................................................... 9 ヘッドホン ............................................34  ま行  メニュー一覧 ........................................55  ら行  リモコン 各部の名前 ......................................54 電池を入れる ..................................24  わ行  ワイド切換 ............................................10 ワイドズーム .......................................... 9 数字・アルファベット順  数字  10キー選局 ...........................................32  アルファベット  BSデジタル放送 ...................................38 CATV ...................................................30 D端子 ................... 35、38、39、43、44 DVDプレーヤー....................................43 HDモード .................................... 38、44 S映像切り換え ......................................36 VHF/UHFアンテナ .............................. 25 VHF/UHFのチャンネル設定 ................28 Printed in Japan この説明書は100%古紙再生紙とVOC (揮発性有機化合物)ゼロ植物油型インキ を使用しています。

标签:

版权声明

1. 本站所有素材,仅限学习交流,仅展示部分内容,如需查看完整内容,请下载原文件。
2. 会员在本站下载的所有素材,只拥有使用权,著作权归原作者所有。
3. 所有素材,未经合法授权,请勿用于商业用途,会员不得以任何形式发布、传播、复制、转售该素材,否则一律封号处理。
4. 如果素材损害你的权益请联系客服QQ:77594475 处理。